• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoyocojpのブログ一覧

2022年11月01日 イイね!

ガスバーナーでドア内張りの艶復活

ガスバーナーでドア内張りの艶復活白化した樹脂パーツをガスバーナーで炙って艶を取り戻すテクニックをYouTubeで見かけたので、早速試してみました。

ブツはヤフオクで仕入れたドア内張り。艶は全くなく表面はカサカサです。。
alt
alt
Before(炙る前)
alt
After(炙った後)
alt
Before(左)とAfter(右)
alt
ドア上部のパーツ(薄い灰色部分)は前回塗装した内張りで、今回炙ったのは下側のパーツ(濃い灰色部分)です。
alt

alt

alt

alt

alt
確かに艶は復活しましたが、多少ムラがあるのと(炙り方の問題かも)、純正色よりも黒っぽくなった気がします。
後はこの艶をどの程度維持できるのか。

炙り過ぎと火のお取り扱いには十分ご注意くださいませ。。

いじょー
Posted at 2022/11/01 14:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT | 日記
2022年09月19日 イイね!

プラグ交換

プラグ交換最近エンジンが元気ないので、プラグ交換してみました。
調べたら前回の交換が2016年12月だったので、6年近く交換していなかった。。
新しいプラグ(NGK BKR6E-11)は随分前に購入していたのですが、重い腰が上がらず今日に至りました。。
alt

新旧比較。
alt


交換後は高回転域まで軽くふけ上るようになり、10歳ぐらい若返った感触です!

お疲れさまでした。。
alt

Posted at 2022/09/19 17:08:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | BEAT | 日記
2022年07月05日 イイね!

猛暑対策(断熱材敷設)

猛暑対策(断熱材敷設)エアコン復活したとは言え、35℃越えの猛暑下だとクーラーの効きが悪いので、皆様に倣い、幌内側に断熱材敷設しました。

使ったのはコレ↓
alt

現場で実測し、以下のサイズで裁断しました。
alt
そして施工後がこちら↓
alt

alt

alt

alt

幌開けるときに取り外せるよう、少し大きめにカットし、幌骨間に嵌め込んだだけとしています。
今日は少し涼しいので効果の程は次の猛暑日に確認したいと思います。

いじょー

Posted at 2022/07/05 18:44:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | BEAT | 日記
2022年06月19日 イイね!

ビート エアコン オーバーホール 完全復旧 (と切に願う) 編

ビート エアコン オーバーホール 完全復旧 (と切に願う) 編意を決してエアコンオーバーホールしました。

先ずはインストルメントパネルを剝がします。
alt

ヒーターブロアーを外します。
alt

ドロドロです。特にスポンジ部分が。
alt

早速分解します。
alt

中も汚れています。
alt

洗浄しました。
alt

写真ありませんが、モーターも分解洗浄して組付けました。
alt

次にクーラーユニットを外します。
alt

エキスパンションバルブを外します。
alt

摘出。
alt

新品に交換します。
alt

次にヒーターユニットを外します。
alt

これも分解します。
alt

導風パネルのスポンジがボロボロです。。
alt

全て分解、洗浄します。スポンジも綺麗に剥がして張り替えます。
alt

組みなおします。
alt

各パネルの位置を間違えないように元に戻します。
alt

元通り組みあがりました。
alt

もぬけの殻になった室内を記念撮影。
alt

錆びていた箇所は錆を落として、防錆材(アサヒペン 速乾サビドメスプレーR)を塗布しました。
alt

外側もばらしていきます。パイプは新品に交換します。
alt

コンデンサーを外した後、フロントビームの錆を落として防錆塗装剤(シャシーコートブラック)を吹きました。
alt

コンデンサーのファンも外して洗浄しました。
alt

コンデンサーのモーターも分解洗浄します。
alt

中はすすだらけでした。
alt

シュラウドも錆落としてシャシーコートブラックを吹きました。
alt

コンデンサー再組付け完了。
alt

フィンも高圧洗浄し、汚れ取りました。
alt

ヒーターユニットを取り付け後、ステアリングハンガービームの錆も落とし、KURE耐熱ペイントコート シルバーを塗布しました。
alt

クーラーユニットも内外洗浄しました。
alt

エキスパンションバルブを組付けます。
alt

温度センサーをインシュレーターで巻きます。
alt

そして再設置。
alt

次にヒーターブロアーを取り付けます。
alt

エアフィルターとして吸気口フィルター(160mmx160mm)を選びました。
alt

ヒーターブロアーの吸気口に両面テープでくっつけます。
alt

そして設置。
alt

ヒーターユニットを取り外す際に、ホースリムーバーでヒーターホースに穴をあけてしまったため、代替ホースを自作しました。
alt

取り付けます。
alt

ラジエーターも水漏れあったので、クーリングシステム大隅の銅2層アルミラジエーター(新品)に交換します。ついでにモーターも新品に交換しました。
alt

眺めながらお酒が飲めます。
alt

取り付けたところ。
alt

コンデンサーも元通り取り付けました。
alt

レシーバーも新品に交換します。
alt

配管も元通り。
alt

最後に室内のステアリングシャフトの錆が気になったので処理します。
alt

綺麗な赤さびです。
alt

先ず錆を綺麗に落とします。
alt

そして防錆材(アサヒペン 速乾サビドメスプレーR)を塗布しました。
alt

インストルメントパネルを戻す前に、ステアリングハンガービームにラジオを設置。
alt

とどめはこれ。リビルトコンプレッサー仕入れました。
alt

メンテナンスリッドを開け、
alt

古いコンプレッサーを取り外します。リビルト品と並べて暫し鑑賞。
alt

リビルトコンプレッサーを取り付けます。
alt

ホースも繋ぎます。
alt

そして真空引き➔ガス注入します。
alt

結果、吹き出し口で10.5℃の冷気がでてきました。
alt

この他にも配管のOリングは全て交換しました。

これで数年は機能してくれると信じて。。
Posted at 2022/06/28 14:38:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | BEAT | 日記
2021年11月10日 イイね!

ドア内張り塗装

ドア内張り塗装

ドア内張りの色褪せが気になっていたため、一年以上前から様々なグレー色の選定を進めていました。
alt

途中、純正色と全く違う明るい色にしようかとも思いましたが、最終的に純正色に一番近い色を選びました。
alt

選んだのは、薄いグレー部分はGSIクレオスのMr.カラースプレー「佐世保海軍工廠標準色(つや消し)」、濃いグレー部分はアサヒペンのクリエイティブカラースプレー「チャコールグレー(ツヤあり)」。

結果こんな感じになりました。
alt

alt

alt

元々の純正色がどのような色合いだったか分かりませんが、塗装しなかった送風口やドア取っ手等との色バランスは違和感ないかなと思います。。

alt

alt


いじょー

Posted at 2021/11/10 19:04:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | BEAT | 日記

プロフィール

「ホンダビート エアコン奮闘記 エピソード1~エピソード8 https://minkara.carview.co.jp/summary/12987/
何シテル?   09/12 11:37
生年: 1968 出身: 福岡県 住所: 茨城県 高校: 西南学院高校 大学: 九州芸術工科大学(現九州大学) 資格: Gemological Ins...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

屋根のへこみを補修したときの記録 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 20:23:28
素人がフロントガラスを交換するよ(・∀・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 20:37:52
実は簡単 幌の調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 00:15:48

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
40歳でカートの面白さにハマり、カートのような車を探していたところ、19年落ちのホンダビ ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
家族車。妻が通勤/買い物/子供の送り迎えに使用しています。。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation