• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゅがーぱんのブログ一覧

2017年10月09日 イイね!

不安解消しました!

こんばんは。
しゅがーぱんです。


3週間前くらいから、朝一発目の停止寸前のブレーキで「キィ〜キィ」と鳴きが目立ってきてました。

これは「あかん!」って事で、点検と整備をする事にしました。

今日は嫁さんがパートやったので、午前中は、掃除と洗濯を済ましました。

午後から、みん友のウラカズくんに手伝って貰う為に自宅で待ち合わせ。

以前にキャリパーの塗装をする時に、ブレーキパッドを外して貰ったんですが、そのやり方を覚えてなくて今回、助言を貰って完全に交換方法を覚えたい思いで来て貰いました。

待ち合わせまでにタイヤを外しておきました。









鳴きがあるところはフロントの右側です。




2.5mmのピンポンチを使って、パッドを固定しているピンを2本外しました。






外したら、2枚のパッドを両手で揺さぶりながら引き抜きます。




ピストンの後がついてますね。

しゅがーぱんのパッドは、ディクセルのMタイプを使ってます。(500℃まで対応)
街乗りメインなんで。

ディクセルのホームページを見たんですが、ブレーキを踏んだ時にパッドとローターの接触による振動で鳴く場合があるとの事でした。

なので、パッドの角の面取りとグリスアップをする事にしました。

ブレーキパーツクリーナーでパッド裏のシムに付いてるグリスをとばして綺麗にしました。

次にパッドの外周を面取り。



ちょっとわかりにくいかなあ😁

それからシムのピストンあと部分にグリスを塗ります。




サイド部分にも





パッドのほうは、これでよし!
次は、固定ピンにも薄く塗ります。





人差し指と親指にグリスを付けてピンをクルっと回しながら塗ります。






これで取り付け前の準備OKです。
そしたら、パッドをキャリパーに入れていきます。
まずは、奥側から





まあまあシビアでしたが、スッと入りました。
手前側も入れます。






入れ過ぎると、こうなっちゃいました😅





定位置に戻してっと💦

入れたらこんな感じに。









次にピンを挿入。
今回は下から入れます。

ピンぼけしてますが…




入れてから、押さえ金具を下のピンに引っ掛けて、金具の上側を押さえながら、上のピンを挿入していきます。






ちょっと入れるのに苦労しました。
キャリパーの裏側からピンポンチで固定ピンを叩いていくんですが、見えなくて手探りでやりました。

今度やる時は、鏡を用意しようと思います。

無事に完了。


ついでにハブボルトが見えてるので、ネジの長さを測っておきました。
約26mmですね。






あとはホイールを戻してナットを対角に締めて終了です。









タイヤが製造から3年を過ぎてるので、来年は買い替えを検討しないとあきません。
溝は、まだまだあるんですがヒビが入ってきてるし、ゴムが硬くなってます。
それで乗り心地に影響してる部分もあると思います。




今日はウラカズくんに来て貰って助かりました。
いつもありがとうね😊

次の交換からは自分でやろうと思います。
ピンポンチを持ってなかったので、ホームセンターで、3mmを買いました。

取り付け終了後、公道へ出て試運転しましたが、「鳴き」は無くなっていました。

とりあえず不安解消です✌
ブレーキパッドに関しては、「効き」が甘く感じているので、12月くらいにMタイプの上のZタイプをフロントのみ買おうかなって考えています。

ブレーキを信頼出来ないと安心して走れないですもんね😁

タイヤは正直言って、ハイグリップ履いてみたいです。

後日、整備手帳に記録として残しておこうと思います。

季節の変わり目ですが、朝晩と昼の温度差があるので、風邪ひかないように気をつけようと思います。

皆さんも気をつけてくださいね😊

それでは…
Posted at 2017/10/09 22:46:06 | コメント(9) | トラックバック(0)
2017年10月08日 イイね!

祝・みんカラ歴4年!

祝・みんカラ歴4年!10月11日でみんカラを始めて4年が経ちます。
早〜い、もう4年も経つなんて。
みんカラはヴィッツに乗る前からあったようなんですが、そんな事も知らずにいました。

ヴィッツを少しドレスアップして一人で楽しんでいました。
あるときに、ネットで「ヴィッツRS」と検索すると「みんカラ」に繋がって「みんカラサイト」の存在を知って登録しました。

初めて友達になってくれたのが、東京にお住まいの「ナナフシ91」さんです。

大阪のナナガンにも来てくれて、しゅがーぱんもナナフシさんに会いに東京へ行きました。

みんカラに登録してから、友達の和が広がり、皆さんに感謝しています。

2年半前の「大腸がん」をきっかけに憧れだったFD2シビックタイプRにバトンタッチ!
毎日シビックをドライブできる事に幸せを感じています。
もう2世代前になってしまいましたが、国産最後の自然吸気エンジン(K20A)を買えた事に誇りをもっています。

みん友さんをはじめ、しゅがーぱんの事に感心をもって頂いている方々に、もう一度感謝を言いたいです。

ありがとう。
そして、これからも宜しくお願い致します😊
Posted at 2017/10/08 22:07:47 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年10月01日 イイね!

新型シビックタイプR試乗してきました!

こんばんは。
しゅがーぱんです。


今日は、天気が良くて午前中は久しぶりに自転車🚲を磨いてました。




FD2に乗っておられる方が、新型タイプRを試乗してきたって聞いていたので、自分も乗ってみたいって思っていました。

昨日、PCで関西のタイプRを試乗できるホンダカーズ店を調べて、試乗できるかどうかのメールを送っていました。

今日の10時半くらいにスマホでメールを確認すると、「予約なしでも試乗できます」との事。

早速、お店に電話してお願いしました。

「午後3時に行きます」って連絡。

スタッフから「免許証の確認をしたいので持参宜しくお願いします」

お店に到着すると…




お〜!
「実物やあ〜」ってちょっと興奮!
初めて訪れるホンダカーズ店でした。

雑誌やサイトでは見ていたんですが、実物は初めてで、第一印象は「デカイ!」

新型のサイズですが
全長4560mm全幅1875mm全高1435mm
です。

FD2は
全長4540mm全幅1770mm全高1430mm
です。

比較すると
全長で20mm、全幅で105mm、全高5mm大きくサイズアップしています。

ホイールベースはFD2と同じ2700mm。

トレッドはFD2が、前/後1505/1515mm
に対して新型は、前/後1600/1595mm
になってます。

最低地上高は新型が10mm低いです。

車両重量は、120kgも新型が重くて1390kgです。

乗車定員は同じで4名。
FD2よりボリュームアップしています。

エンジン型式が、K20AからK20Cへ。
車両型式はDBA-FK8です。

FD2が無鉛プレミアム50リットルに対してFK8は46リットルに減りました。

性能面で見ると
最高出力 320馬力
最大トルク 40.8キロ

タイヤサイズが前後
245/30ZR20 90Y

とうとう20インチになりました😱
扁平率30%ですよ。
もうシビックじゃないですね。
タイヤ代がぁぁぁ〜😅


お店に着いて、店内で呼ばれるまで待機。
お茶とお菓子を頂きました。
それと一緒にカタログも貰っちゃいました。





スタッフが「前のほうに用意するので、ちょっとお待ち下さい」

乗り込む前に、ぐるっと一周見させてもらいました。

実物は、写真よりカッコいいです。




初めて雑誌で見た時はカッコ悪いなあって思ってたんですが、実際は高評価でした。

早速、運転席に乗り込み、スタッフから各操作の説明を受けました。

まずエンジンのかけかたは、ブレーキとクラッチを踏みながらスターターボタンを押します。

FK2はどうなのか確認していませんが、サイドブレーキがスイッチ式になっていました。






上のスイッチで、’P’ ってところありますよね、これをブレーキ踏みながら指で上げるとブレーキがかかります。
逆にブレーキ踏みながら下に押すと解除になります。

これがなかなか覚えられなくて、試乗中に何回も失敗して恥ずかしかったです😁

左のスイッチは、3段階のモードがあります。
①コンフォート
②スポーツ
③プラスR

今回は全部試す事ができませんでした。


操作準備を終えて、いよいよ公道へ。

エンジンかけると、めっちゃ静かです。
2リッターなのに高級車みたいです。

まず感じたのが、ダッシュボードがFD2の半分くらいです。
それとドアミラーの位置が凄く近く感じました。
FD2は速度計とタコメーターが分かれていましたが、新型はタコメーターの中にデジタル表示になっていました。

あとアクセルペダルがオルガン式じゃなくなっていましたね。
個人的には、もう慣れてしまったのでオルガン式がいいですね。

公道へ出ると、新車の臭いがプンプン。
ホンマに静か。
2500ccか3000ccに乗ってるかのように感じました。

車の動きとしては、120kgの差があるのでFD2のほうが軽く感じます。

ダッシュボードの幅が少ないのでフロントガラスが近いです。

ステアリングはめっちゃ軽い!

それによく曲がります。

そこそこスピードを出せる車道に移動。

2速でアクセル踏み込みます。

VTECがどこから効くのかわからなかったんですが、5000を越えたあたりから背中を押し出されるように加速。

レッドゾーンは7000あたりになっています。
なのでFD2の感覚でいると、すぐにレブリミットです。
コンフォートモードで走ったので、正直な感想としては、しゅがーぱんのFD2のほうが速い感じがしました。

それは重さも関係してるのかなあって思いました。
加速感はFD2に似ています。

FK2からVTECターボになって、「どっかんターボ」と予測していたんですが、NAの加速でした。

あと驚いたのが、タイプRなのに「アイドリングストップ機能」がついていました。
これは+Rモードにすると解除されます。


スタッフとFD2との違いなど会話しながら試乗コースを終えました。

思えば10年前に、ヴィッツで誕生したばかりのFD2を試乗しに行った事を思い出しました。

あの時は、試乗して帰ってくるまでに3回もエンストしてしまい恥ずかしい思いをしました。

気になるサスペンションですが、FD2の時は噂通りに純正サスが、ゴツゴツしていたのを思い出します。

今回の新型シビックタイプRは、足がめっちゃ乗り心地よくて驚きました。
でもタイヤの扁平率が30%ですよ。

サスペンションの仕事がいいんですかねえ。
しゅがーぱんの足も、タイヤを新品にしてアライメントをしっかりすれば、今より良くなるのかもしれません😁

ディーラーに帰ってきてから、自分のシビックと一緒にコラボ写真を撮らせて頂きました。










今日は突然でしたが、ホンマに試乗できて良かったと思いました。

10年前のFD2と今回誕生したFK8。
自分のシビックが凄く古く感じてしまいましたが、自宅へ帰る道中で、軽さやフルバケの良さ、アクセルに対するレスポンスなど、やっぱり自分のシビックがいいなあって再確認できました。

FK8は同じ2リッターで税金も同じですが、タイヤが20インチで維持費を考えると、FD2がトータルで良い事もわかりました。

今発注すると納車は来年の8月になるそうです。
希望小売価格が4,500,360円でオプション品や諸経費など含めると520万円くらいになるそうです。
まだ1台も契約が決まってないと言っていました。

確かに新車はいいと思いますが、8年間欲しくてたまらなくて、ずっと我慢してきた、しゅがーぱんにとってFD2は宝物だと感じた10月1日でした。

FK2は限定750台でしたが、FK8は継続販売なのと、日本にシビックが存在し続けてくれる事が、なにより嬉しいです。

来年には、色んなオフ会でFK8を所有されている方に出逢うと思いますが、再度見せて頂いて、シビックタイプRの良さを語り合いたいと思います。


フルバケの事ですが、装着から20日間が過ぎて自分の体型にマッチしてきました。
毎日の運転がSR-3の時と同じ感覚になってきましたよ👍

「フルバケは街乗りは辛い」とよく聞きますが、そんな事ありません。

むしろ、フルバケのほうが街乗りは楽です。
乗り降りも慣れました。
加速していくときに身体がブレない。
コーナリングでブレない。
運転操作に今までより集中できる。
乗ってて安心感が高まっています。

シビックと自分が一体に感じます。




これからもFD2シビックタイプRを大切にしていこうと思います。
年末のオイル交換は、また無限に戻してエキマニの良さを感じ直したいと思います。




長いブログでしたが、ここまで読んで頂いてありがとうございました。

みなさんに感謝しています。
今年もあと3ヵ月ですが、11月の5日にセントラルサーキットで「オプションキャラバン2017」のイベントがあるので今年最後の思い出にしたいと思っています。

それでは…
Posted at 2017/10/01 22:30:11 | コメント(7) | トラックバック(0)
2017年10月01日 イイね!

みんカラ:シュアラスターモニターキャンペーン【LOOP】

Q1.エンジンオイル添加剤というモノを知っていますか?
回答:知っている
Q2.エンジンオイル添加剤を使ったことがありますか?
回答:ある
Q3.LOOPを知っていましたか?
回答:知っていましたよ

この記事は みんカラ:シュアラスターモニターキャンペーン【LOOP】 について書いています。
※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/10/01 00:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年09月18日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【プロスタッフ】

Q1. 現在お使いのコート剤はどこの製品を使用していますか?(メーカー・製品名の両方をご回答ください)
回答:ワコーズ バリアスコート

Q2. プロスタッフ製品を使用したことがありますか?(複数の場合は直近で使用した製品名でご回答ください)
回答: ありません


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【プロスタッフ】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/09/18 05:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「友達と和歌山へツーリング🏍」
何シテル?   10/14 19:00
しゅがーぱんです。 2015年秋にncp13からABA-FD2にバトンタッチしました。 2018年7月、ずっと欲しかった無限のカーボンボンネットを装着出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

YOKOHAMA ADVAN Racing RZⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/09 22:02:56
エブリィのハブボルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 21:04:47
シート交換(フルバケ装着) その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 19:11:15

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
3月22日 FD2シビックとお別れ。 4月20日 エブリィとの出逢い。 ZRX120 ...
カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
2025年3月1日、23年振りに大型バイクを納車しました。 ブランクが大きすぎるので、乗 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2025年3月22日にお別れしました。 約10年間、楽しく過ごせました。 距離は11万4 ...
トヨタ ヴィッツ ヴィッツタイプR (トヨタ ヴィッツ)
2003年10月新車で購入。 UA-ncp13  5ドア 5MT はじめまして、し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation