• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テキーラマンのブログ一覧

2015年10月11日 イイね!

棚からぼた餅?

午前中からエンジンオイル交換。
オーバーホールから累計4000kmちょっと走りました。

今回使用するのは、パワークラスターのビレンザストリート(5W-40)。



ドイツ車の認証を受けていますね。
寒くなってくるというのと、レスポンスアップを狙って粘度を下げてみました。

オイル交換を終えて、試しにお山にでも行こうと出発!


出発して2つ目の角を曲がる際、メーター内のウィンカーランプが点滅していないことに気付きました。
下車して確認したらやっぱり点いてない。
ウィンカー点けないとか小悪党の真似事は勘弁なので、速攻引き返して点検したら・・・。


フラッシャーリレーご臨終(´・Д・)



ここで純正のフラッシャーリレー登場。
しかしながらバルブの全てをLEDに替えているため、純正のリレーではハイフラになってしまいます。



まずはテールを電球に交換。



テールを電球に替えただけでは、ハイフラは解消されません。
そこで余っていたソケットを使い、フロントウィンカーのハーネスに割り込ませて抵抗代わりに。



適当に固定。


応急処置も完了したので、高野龍神スカイラインに向けて出発。

しかし、大門より数キロ手前から渋滞が始まりました。
連休中日の午後とかダメみたいですね( -ω-)


チョロチョロとしか進みません。
当方マニュアル車です。
強化クラッチ入っています。
ここから延々と上りが続きます。




無理です。引き返しました(爆)

これから数百回の坂道発進とか、どういうカテゴリーの拷問かと( ゚д゚)





消化不良なので、480号線とか走って帰りました。



山道を走ったらアカン人( ゚Д゚)



ナビにいざなわれた県道( ゚Д゚)<セマイ



ハイフラ防止に利用したバルブの光り方が意外と幻想的だったり。
地面を照らすウィンカーとかいいかも( ゚∀゚)

棚からぼた餅か、はたまた偶然の産物!?
Posted at 2015/10/11 22:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークス | クルマ
2015年10月07日 イイね!

もしかして強運の持ち主なのか( ゚д゚)!?

もしかして強運の持ち主なのか( ゚д゚)!?本日をもって、めでたく?アルトワークスが走行距離19万キロ達成しました!!
( ゚∀゚)ワーイ











帰宅時には到達できそうでしたが、とりあえずいつもと同じルートで帰宅開始しました。

到達時には撮影のために、極力停止できそうな箇所でという目論みで挑みました。



お目当ての19万キロが近付くにつれ、まさかとは思いましたが・・・・・・。




19万キロ到達が自宅( ゚д゚)<ヤラセなし!!!


しようと思っても、なかなかできるもんじゃない( ゚Д゚)!!ですよね??
当然の如くご褒美など何もございませんが、少なくとも自分は強運の持ち主だと思って生きていける気がします(爆)



( ゚Д゚)<ポジティブ上昇中!!

Posted at 2015/10/07 22:42:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルトワークス | クルマ
2015年09月28日 イイね!

酷道425号線訪問記(後編)

酷道425号線訪問記(後編)いよいよ難所といわれる牛廻越(うしまわしごえ)です。
このまま進んで奈良県十津川村まで到達する予定です。

ここに進入してしまえばそのまま走破するか、来た道を引き返すしか手立てはありません。
やすやすと逃げ道など存在しません。
携帯電話も繋がらず、崖下に転落でもしようものなら行方不明になりそうです( -ω-)















狭路を突き進みます。地理的にはまだ和歌山県内になります。
路面には石や枝が散乱しています。
ガードレールはある箇所の方が少ないですね(汗)



アルトワークス(全幅:1395mm)に対する道幅の参考画像。

何度も言いますが、ここはれっきとした国道です( ゚д゚)!!





崩壊した小屋( ゚д゚)!







ちょっと小休止。
まだ奈良県にも到達できていませんが。







ようやく県境に到達。
このへんでもう既にクタクタですが、先はまだまだ長いのです( -ω-)
30km/h程度の速度なので、進んでいる感がありません。



奈良県に入ると落石は少なめになります。
和歌山県側に比べ、落石防止対策がなされています。



看板を見るたびにゲッソリします(汗)





想へば遠くへ来たもんだ。



つっ!通学路Σ(゚Д゚|||)!?

どこをどこからどういったアプローチでツッこんだらよいものか。



こんな石が落ちていたら、降りて退かしに行ったり(汗)



いくつかの集落を抜けて。



木漏れ日の中を。

地球温暖化が進んでいても涼しいです。





傾いたおにぎり。
このあたりからバス停が現れ始めます。









ここを左折。





道幅も少し広くなって。





上って下ります。



やっと168号線に合流。





「頭上注意」
頭上の何にどうやって気を付ければよいというのか( ゚д゚)




あとは帰路につくだけです。

正午に出発して、家に着いたのは午後6時半でした。


今回の走行距離は約270km。
425号線の半分強を走破しただけですが、正直おなか一杯です( ゚д゚)

とりあえず悪天候な日は避け、十分な燃料と車の整備をした上で挑みましょう。

自分は気を遣う車や3ナンバー、普通のAT車で行きたくはありません。
GTカー、鬼キャン仕様、ランボルギーニ全般、マイバッハで行くのはお勧めできません(当たり前)。
ハマーH1で行くのもやめましょう(当たり前)。

和歌山県側での対向車は普通車1台と原チャリ1機、奈良県側は4台~6台(曖昧)でした。
運良く場所がよかったので、難なく離合できました。
対向できなければ、自らすすんでバックするのも美学かと思います。
こんな道をロードバイクが走っていたのには驚きましたが。

県道などに狭い道はいくらでもありますが、国道指定を受けているということに値打ちがあると思います。
よくこんなところに道を造ったなと考えると、何か感慨深いものがありますね。
建設中の写真などあれば見てみたいものです。


お疲れさまでした、自分(・∀・)!
Posted at 2015/09/28 23:50:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記
2015年09月27日 イイね!

酷道425号線訪問記(前編)

酷道425号線訪問記(前編)冬が訪れると山にも走りに行けなくなるので、今のうちにと選んだ行き先は・・・、





国道425号線( ゚Д゚)<死ニGo!

これ、れっきとした国道ですよー(・ω・ )

おにぎりは立っているけど、ガードレールもない( ゚Д゚)!?



三重県尾鷲市から和歌山県御坊市を結び、紀州半島をショートカットするかのように横断する一般国道であります。
地図上では一見近道に思えたりしますが、離合不可な箇所や崖崩れ・落石が多く、一部の人々からは「酷道」と呼ばれています。
普通の人がわざわざ選んで走る道ではありません。




でも「国道」なんですよねー( ゚д゚)



さて、行きますかー。
西から東へ向かいます。
まずは海南インターから湯浅御坊道路に乗ります。
午後からと遅い出発なので、予定としては奈良県くらいまで。





御坊インターで降りて。





お目当てのルート425に合流!













快走路が続きます。



トンネルが掘られて、バイパス化しています。


脇道の旧425号線に入ってみました。





ふむふむ(・ω・ )
旧道というところに感慨深いものが。



本線に合流。



いよいよ幅員減少の看板現る!







急激に道幅が狭くなってきましたね。







路面はそれほど悪くないですが、結構落石が多いですね。

自分も大きめの石をまたいだら、下周りにヒットしました。
確認して異常がなかったので走行を続行しましたが、車高の低い車は細心の注意が必要です。
こんなところで走行不能に陥るかと思うとゾッとします。





424号線と371号線の重複区間の快走路を通過します。



右折するといよいよ悪名高い?牛廻超(うしまわしごえ)です。



大型バス通行不能の看板。
そりゃそうでしょ( ゚д゚)







酷道らしくなってきました。





赤い警告看板。







道路陥没で水溜りができていたりします。







向こう側の山が崖崩れを起こしています。



進んでいくうち「十津川温泉○km」という看板が度々目に入る。
その看板を見るたびに気が遠くなってくるように・・・(´w`*)



画像多めにつき次回に続きます。
Posted at 2015/09/27 23:52:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記
2015年09月04日 イイね!

強化クラッチ

エンジンオーバーホールに伴い、クラッチも強化品に交換(+軽量フライホイール)しています。






アルトワークスが戻って、エンジン始動の次にしたのがエンスト(爆)

思いのほかペダルが重いわ、発進がシビアになったわで、慣らし運転絶賛実施中の自分にとって、通勤メインの車としてはちょいとばかり苦痛とも思えてきましたのは事実。
とにかく渋滞にでもハマろうものならサイアクです(汗)

5日乗って未だに全開していないので何とも言えませんが、慣らし後に恩恵を得られることを期待する今日この頃。


本日のエンスト
・通勤中:1回(急勾配)
・帰り:なし
( ゚д゚)



Posted at 2015/09/04 23:11:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークス | クルマ

プロフィール

「[整備] #デミオ ☆エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2009174/car/2899655/6666864/note.aspx
何シテル?   12/12 09:31
乗って面白くて洗練されたデザインの車が好きです。 カスタムに関して色数は少なくやりすぎない、必要なら引き算というあっさり志向です。 とりあえずメッキ付けてテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TRA京都 PANDEMウイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/18 22:10:26
油温について、本当の考え方がわかりました。思いっきりオイルのプロから答えを頂きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/19 12:07:44
オイルの覚え書き 其の参 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/01 22:22:14

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ 〓WB35 / N54B30A〓 (BMW 3シリーズ クーペ)
初の外車です。 国産車で欲しいのがなくなってしまいましたー(´・Д・)<貨物車イラネ そ ...
マツダ デミオ 〓DY3W / ZJ〓 (マツダ デミオ)
アルトワークスの車検切れに伴い、足車として急遽迎い入れることとなりました。 今回は指名買 ...
スズキ アルトワークス 〓HB21S / K6A〓 (スズキ アルトワークス)
遅いワゴンRから鞍替えしました。 新規格には全く食指が動かず、手を入れながら乗る覚悟で車 ...
日産 インフイニティQ45 〓HG50 / VH45DE〓 (日産 インフイニティQ45)
備忘録です。 税金にヒィヒィ言いながらも大きなトラブルなく(アクティブは壊れましたが) ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation