2006年09月30日
最近悩んでます。
ハイパワー4WDでスタートするとき、タイヤを滑らせるべきか、クラッチを滑らせるべきか。
特に丸和で土をかぶったコンクリート。
軽めのD車の人は、ガツンとつないだほうが速いと言い切っているし、自分も以前はそうしてましたが。
タイム計れば良いんでしょうが・・・
Posted at 2006/09/30 02:01:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年09月29日
土日のガレージインで完全に戻ってました。
昨日おとといの出張で体感しました。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございます。
やっぱり15日のジュニア最終戦かな?デビューは?
前日は温泉泊で。
おっ紅葉もありますかな??
Posted at 2006/09/29 21:32:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年09月29日
ボキャブラリがチープなので、タイトルが思いつきません(泣)。
明日のカート大会!
今回も初心者の方も数名が参加され、幅広いスキルのエントラント20名になりました(仕事次第1名含む)。
ここで悩ましいのがグループ分け。
同時コースインMAX10台なので、
【10台×2グループ】
◇コース内の台数が多いので走っていて面白い
◇反面混み合うので、初めての人には抜かれる恐怖を感じる機会も多い
◇主催側は「走って」「イベントコントロールして」「また走って」で結構忙しい
【 7台×3グループ】
◇バトルは減る
◇しかしコースが空くので、特に予選時はクリヤラップが取りやすい
◇また、慣れていない人にとっては抜かれる恐怖が少ない
◇主催側は楽
◇最大のメリット:2時間で3万円近く安くなる。
◆クラブでは、モータスポーツの基本である;
「事故は起こしても貰っても自己責任(自己負担)」を貫いています。
しかし、実際にコトが発生した際の個人負担は、
「走りたい」熱い気持ちにリミッターをかけるし、
「参加する」ハードルを高くしてしまいます。
そのため、実際にはクラッシュ時の修理費は運営側で持つことにし、参加者の理解を頂いて、余ったエントリ代は次回へPOOLしています。
さすがに、暴走→衝突→フレーム昇天 はかなりの部分を自己負担して貰いました。
よし、明日は【7名×3グループ】でいきます。
(ドタ参加1名マージン!)
晴れてくれよ!!!
Posted at 2006/09/29 13:08:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年09月26日
この週末は、いつもの?ダートとは異なり、埼玉の山奥でカートコース貸切りでレースごっこします。
会社で作ったクラブですが、平均年4回の貸切りレースを10年以上続けています。
昔のF1方式でフリー走行・予選1・予選2・決勝と通常は4回走ることになります。
人数によりますが、最大10名までのグループを複数作り、
走って > 人の走りを見て >走って
を繰り返します。
決勝は予選タイム順で複数の決勝を行い、タイムの近い人同士で並ぶことになりますので、結構初心者でも楽しんでます。
参加者はフォーミュラドライバーだったり、免許無しの女性だったり様々です。
パワーが無い分、自分にとってはウエイトハンデがきつく、初心者でも軽い人には慣れてくると登りで軽く離されます。
ただし、ついこの春?から、70cc→200ccになったので、ウエイト差が埋まるようになり、やっと、久しぶりにバトルに参加できるようになりました。
天気になるといいなあ・・・!
Posted at 2006/09/26 00:32:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年09月26日
週末、友人に車を見てもらったらパイピング関係がおかしかったようで復活しました。正確には「戻ったらしい」。まだ乗ってません。
よーし次のイベント頑張るぞ!!
あれ?何も申し込んでいない??
ショップ戦か丸和カップでも申し込もうかな。。。
次戦はいつだ??
Posted at 2006/09/26 00:10:12 | |
トラックバック(0) | 日記