2007年03月23日
◆やっとこさ本番一本目
~中途半端な路面~
雨上がって、少しずつ水たまりは減る方向です。
アルファイベントは1本はドライ!というジンクスがあるらしいが、まさにそんな状況になりつつありますね。
正直こんな時の1本目走行は頑張っても意味無いかなと考えてます。
悪いコンディションイメージつけたくないし。
トップドライバーが聞いたら、
「そんなことはない。1本で打ち切りになることもあるし、いつも真剣にタイムを狙って走るべき」
と言われそう。本当はそれが正解なのでしょうね、勝ちにこだわるからには。
と言うことで1本めは、あまり記憶にないんですね。路面が変化しても1本目と同じような感覚で走ってみたことと、乾きはじめているところのグリップを確かめて走ったくらいで、ホントにあまり覚えてません。
そんな緩い感じだったから、タイムもそれなりでしたけどね(笑)。
もちろん空気圧やダンパーは練習走行の時のままで変えてません。
基本的にメンタルスポーツだから、走る前に気になる点があっても、(自分なりに)完璧な状態であると思うことにしています。気にしてもどうにもならんし。
今回の一本目の場合には、ここで頑張って失敗して悪いイメージ残してしまうとメンタル面で2本目に良くないかなと考えて走り出しました。
結果だけを見ればそれなりの順位でしたが、気になりませんでした。
1本目に得たモノ
「気を抜いたらタイムは出ない」
「水たまりないように見えてもグリップしない」
「路面変化しても、クルマは変な動きしない」
「サイドターンはもっともっと車速押さえないと」
1本目こんな感じで、ゆるく学習しました。
だからという訳ではないですが・・・
◆ビデオ撮影とタイム差について
ついこの前?ジムカーナを始めた頃、ビデオカメラでだいぶ成長できま
した。いつも一緒行く仲間。同じクラスで戦う相手。まだ結婚前で彼女
時代のカミサン。
とにかく速い人の走りと自分の走りを比較研究しました。
スタートからゴールまでを数区間に区切って計測。
できればテクニカルと高速区間とか分けられればGOOD
そのときそのときの姿勢を真似るにはどうしたら・・・。
確実にタイムアップにつながります。もちろん練習も必要です。
ところで、
ジムカーナのタイム差って・・・結構シビアですね。
1秒差は大きいですね
コース長を約1kmとして1分くらいと言うことは、平均時速60km/h!
1秒遅い人は同じ1kmを61秒だから、平均時速は約59km/h!
距離にして6mの差です。
平均時速を1km高く走れば、1秒速い計算!(あってる?)
さあ、ここで問題
スタートからゴールまでで、アクセル踏んでる時間とブレーキ踏んでる
時間、どちらで車速を高く維持すると速くゴール切れるでしょう??
(たぶんつづく)
Posted at 2007/03/23 23:40:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年03月23日
壊れたパワステを中○自工社長と半日がかりで交換。
軽くはなったが、ポンプがギャーギャー鳴りっぱなし。ポンプの予備はGD用があるだけで使えない。
何度も何度もロックツーロック繰り返してオイル足してみたのですが、結局改善せず。そのまま帰宅。街走っていて恥ずかしいのなんの。外観派手だからまだ良いか??。
後日談:しばらく騒音とともに走って、オイル少ないので足したら・・・・
消えました。さすが群馬のパワステオイルは違うらしい。
単純にかんでいたエアが抜けきってなかったのね・・・・
当面は様子見です。
koyabun、ピカちゃん、親切にありがとう
Posted at 2007/03/23 01:06:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年03月22日
◆いざコースへ
~まずは完熟歩行~
雨降ってコース短縮になって間違えにくいレイアウト。
インターネットで事前にコースを知ってのは良いですね。
良い時代になったもんだ。
ジムカーナに限らず全ての競技でそうすればいいのに。
当然、事前走行云々の問題はありますが、事前に走った人が常に勝っているわけではなし。もちろん回数走ったほうがタイムは出やすいですけどね。
みんからメンバと一緒に歩いていたのですが、何故かドライコースに行きたがっていたお方もいらっしゃいました(だれかは内緒)。
ちゃんとコース図と公式通知には目を通しましょう。上位イベントに行くほど資料やリリースは多いし、とりあえず一度は目を通しておくことは重要です。
まあ、あの雨でコース図持っていても意味無かったね。motokiさんなど、すぐにグシャグシャになりゴミと化してました。自分はクルマにコース図忘れました(笑)
浅間台のウエット経験ある人はおわかりかと思いますが、水たまりも多く、路面も<つるんつるん>で、しかも場所によってグリップが違う感じ。
GCは競合他車に比較して軽いところがメリットなのですが、逆に今日のような水たまりは弱い。
どのクルマでもコーナリングでの速度差は少ないでしょう。それよりいかに人より直線を多く作ってアクセル踏む時間を増やし、しかも水たまりを極力通らずに走るかが勝負かな。
※空気圧について
こんな日の空気圧にはいろいろな意見がありますが、自分は昔から高めに変更してます。どれだけ効果があるのかは?ですが、接地面を減らし排水性を良くしたいからずーっとそうしてます。前後とも2.7kにしました。
◆まずは練習走行
文句のつけようのないウエット路面。
全てが初物だし、なんの気負いもないです。
ミスコースだけが気がかりですが・・・。
オッと忘れちゃいけねぇ。DCをガッツさんに聞いた通りロックにして
(全日本ダートラでこれを忘れ「今日はリヤが出やすく前に出ない路面!」
とおまぬけな一人ウエットコンディションをしたことが数回)
大体5千回転で半クラミート。カーボンクラッチはメタルに比べて半クラし易く、高回転で滑らせ続けても安心です。もちろん限界はあるでしょうが。
回転維持しつつ車速の上がりを待ってシフトアップ・・・一向に速度が上がりませんねぇ・・・。これってホントに4駆の加速?
待っていても車速上がらないので2速にクイックシフトアップしちゃいました。
これじゃ~1速は全然使えないよね。ほかの特性(動き)も見たいし、練習から疲れたく無いのでシフトチェンジはやーめた!
2速で左へ曲がって左にパイロン見ながら減速。それもかなり手前から。
最初ここでスピンしたら、何が悪くてどう動いてくれるのかを冷静に見られなくなるので、まずは減速時の殆どの操作を早めに終了させるようにしていろいろ実験。
ブレーキはGを残さずに直線で終了。
結構止まります(進入遅いんだから当たり前)。
ギアは二速のまま(だったと思う)右ターン・・・しませんねぇ。
ハンドル気持ち戻すと曲がり始めた。戻ってコース横断するところまでにアクセル踏みたいから、我慢しましょ!
でも、ゴゴッとアンダー出てくる。水たまりにまっしぐら。でも車速が低くて2速だからパワーも出ない・・
ここで必殺左足ブレーキ蹴飛ばし。これが結構有効で向きが変わっていく。
多少はストレートで踏めた感じ。
次はコース手前を横断。進入はキチッと曲がりました。
でもやっぱり立ち上がりは「ヌケます」。早速左足でブレーキ踏んでアンダー消し。遅いながらも曲がってくれます。そのままスラローム気味にパイロン右に引っかけてまた短いストレート作成。踏めたかな。
奥を左に大回りして・・・ホントに大回りになりそうなグリップ感の無さを感じてまたまた左足で小細工してまがる(まげる)。
後は1本引っかけてゴール前の要注意のテクニカルセクションへ。
と思ったら、パイロン通過後の左イン側縁石に乗り挙動不審になって大あわて。ダートラ足と違ってバネもダンパーも強いから微妙に暴れました。要注意!
最終区間は十分減速したつもりでしたが、車速が高すぎてサイドで向き変わった後は、後ろ向き走っているような感覚でハーフスピン。
次も振り返しでサイド引いて見たモノの加速せず。
最後も「どアンダー出しながら」何とかゴール
結果だけを見ればそれなりの順位でしたが、あまり気にもなりません。
得たモノ
「1速は難しいので2速多様がらくちん(どうせ横に滑るだけ)」
「左足はそれなりに有効」
「縁石含め、路面のギャップは硬めの足には怖いぞ」
「サイドターンはもっと車速押さえないと(かっこわるいことに)」
「一旦グリップ無くしたら回復まではタイムロス」
練習走行はこんな感じで、学習しました。
※この時点ではパワステはそれほど気になりませんでした
(たぶんつづく)
Posted at 2007/03/22 00:25:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年03月18日
仕事の忙しさ・飲み会・風邪で、一週間遅れの参戦記になります。
今日一日、玄関すら出ていない・・・
参戦記
先週の日曜日、十数年ぶりのジムカーナに行ってきました。
場所は浅間台スポーツランド(ASL)。
事前準備や思ったこと・やってしまったことを報告します。
※
そういえば、ASLはこの日をもってコースの一部とトイレ改修らしいです。
設備が良くなることはいいことですね。ライセインスホルダーじゃなくても
いいから楽しく美しく、そして競技人口増やしましょう!
◆まずは事前準備
旧旧車GC8ですが、ダートラ全日本に出ていたまんまのクルマ。
いくら何でもそのままじゃ皆に失礼?という判断で舗装足にしましょう。
<おもな変更点>
・KYBベッタンから借り物の車庫調に変更
車高は若干下がったけど、これ以上は無理。
プリロード用バネも身近に合うものがなかったのでそのまま)
(大きな声では言えませんが、バネが結構遊んでます。
町乗りでもガキガキいってます。
バネレートは・・・・・存じません
・タイヤを205/65-15のA036からネオバ215/45-17に変更
ホイルは海外滞在中のクラブ員のモノを無断拝借
ロックツーロックやっても、どこも干渉することなくGOODな感じですね
→ガッツさん、めろん♂さん、情報ありがとうございました。
※ラリータイヤについて
ラリータイヤがNGと書いてあったので、直接アルファに聞きに行きましたが
やっぱりダメ。ラリータイヤは競技用コンパウンドを使っているという理由ら
しいです。
出走OKであれば間違いなく036のまま参戦していたところです。
(ロープロタイヤってけっこうお高いので、痛い出費です)
・丸和(ダートラ場)の土を少し落とし、外観も小ぎれいにしました
今回の主催チームのオーナーは、汚いクルマが大嫌いだったはず
以上でジムカーナ車完成!
○ジムカーナ仕様?
・アンダーガードは付いたまま。
・マッドフラップもそのまま。
・アライメントもさわらず
→bestさん達からセッティング情報は頂きましたが、時間が取れなくて・・・
いろんな意味で初物だらけで何がどうなるのか走って見なきゃわからない。
エントリー費も安いし、楽しめれば良いでしょう。目的は同窓会だし・・・
だからって訳じゃないのでしょうが、日曜が待ち遠しかったdesu
◆競技会までの出来事
~思わぬアクシデントの予兆~
急に出張が入り、会社から帰宅しクルマに乗り換える。
立体駐車場なので、ボタンを押して地下から我が愛車がグワっと上昇。
(サンダーバードを口ずさんでください)
エンジンかけて、駐車場から出し、上がっている駐車パレットを下げ
ようと思ったら、運転席側に水たまり?!。
別に雨降っていたわけではないし、何だろうと触れるとオイル!?
右バンクヘッドあたりから漏れだしたかなと気軽に考え仕事先にGO!
後日、リフト上げて確認してみたら、パワーステアリングからオイル漏れ。
しかも滲んでいるどころか水滴(油滴?)が滴り落ちるくらい。
ガレージの社長がパーツを持っていたのですが、
(ずっとGCで競技してたので、パーツ・ノウハウ何でも揃います)
まだ多少重い程度だったので、競技終了後ということで、補充用オイル
をいただいて帰路へ。ハンドル重い気がしつつ、普通に帰宅。
◆当日
~浅間台への道のり~
天候は大雨。気乗りしませんね。
すっかり忘れていますが、ナビ付いてるので何とかなるでしょう。
120km2時間の旅。新しい道ができていたり、裏道の入口が無く
なっていたりと、ナビと口げんかしながら何とか辿り着いた。
浅間台は、昔ここで全日本4位に入れた、それなりに思い出深いコース。
設備もそんなに変わっていないので懐かしいの一言。
でも当たり前だけど、みんな知らない人ばかり。
しかし良いクルマ乗ってんなぁ、みんな。
おっ懐かしい方々、つ○さか選手、な○ばやし選手見つけた。
つ○さか選手は痩せたなぁ・・・
な○ばやし選手は老けた!
どうでも良いけどすごい大雨、荷物満タン積載なので準備が面倒。
でも誰もやってくれないし・・・・
タイヤ5本・ナビ・ETC・工具箱・パーツボックス・ドラシャ
ブルーシートが一杯になった・・・・
自分でも思うが、積み過ぎ。ラリーのサービスカーみたい。
で、タイヤ交換。
やっぱり、電動インパクトは便利。タイヤ交換作業が苦にならない?
準備も終わって、敵情視察。と言うか、懐かしの仲間を捜して歩き回る。
す○ーどまいんど○るたす仲間と十数年ぶりに再会
みんな変わってないねぇ(それなりには老けてはいるけど)
驚きなのは、カントクが親子参戦!あんな小さかったのに・・・
時間の経過を感じます。
◆まだ参戦記になってない・・・ごめんなさいまし。
続きは・・
体調回復を待ってください・・
真面目に書きますゆえ・・
Posted at 2007/03/18 22:50:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年03月13日
雨の中、パドックでオイルが浮いていて、お隣のTさんにご心配&ご迷惑をおかけしていたのですが。
終了後、幸せな気分で帰ろうとエンジンかけて、クルマを
うごかせ・・・・・ない。
パワステがもともと調子悪く重ステ気味だったのですが、完全に壊れました。
オイルを入れると多少は良くなるけど、30分も走ると固まってしまいます。
家まで2時間半の重ステの旅となりました。
立体駐車場なのですが、いつもは1回の切り返しで楽ちんに帰巣するところで、10回くらい、しかも両手で「ふん」って歯を食いしばって・・・
いまだに右肘が痛いです・・・
今週末はダートラどころではなく、パワステ修理です。
※Tさん、スピンしたのは漏れたオイルのせいではないですよね。
あらためて、皆さんご迷惑をおかけいたしました。
Posted at 2007/03/13 13:01:19 | |
トラックバック(0) | 日記