• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hokuleleのブログ一覧

2013年03月23日 イイね!

TC2000-25_20130323

TC2000-25_20130323昨日はTC2000ファミ走行ってきました。

今回はリアにSタイヤを投入してタイムアップを狙います。

と、いっても中古でサイドが硬化したやつですが・・・^^;



前後TE37、カッコイイです♪


まずは左右付替えたブレーキの当たりを付けつつタイヤを温めてスピードを上げていきます。
しかし、縦のグリップは良い感じなのですが、横のグリップが安定しません。

一度スピンもして完全ビビリモードの結果は、ダメダメの1分11秒63
やはり、硬化したSタイヤはダメでした(T_T)

そーそー
また「かづき@ISさん」と一緒でしたよ~♪




◆Data
 気温 17.0℃
 ショック減衰
  F:5 R:5
 車高
  F:610mm R:590mm
 空気圧
  冷間 左180 右180
  走行後 左220 右220
 油温
  最高110℃
  BestLap
  1分11秒63
Posted at 2013/03/24 16:41:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | TC2000 | クルマ
2013年03月09日 イイね!

TC2000-24_20130309

TC2000-24_201303091本目は運転しやすいバランスだったので、減衰を少しあげて タイムアップを狙ってみました。


が、、、気合が空回りしたか全体的にリズムが悪く、タイム的には1分10秒34で全然ダメダメでした。(T_T)




それと走行中に警告灯↓が点灯!!


最初、何の警告灯か分からず???・・・エンジン???

不安になりながら3周くらい走ったところで、ブレーキパッドの警告灯だと思い出し
一安心 (´∇`)ホッ――*☆*

そこから再度アタックを試みましたが、結局、タイムアップはできませんでした。

まだまだ修行が必要ですね。 (-_-;ウーン

◆Data
 気温 23.0℃
 ショック減衰
  F:7 R:7
 車高
  F:615mm R:590mm
 空気圧
  冷間 左180 右180
  走行後 左220 右220
 油温
  最高110℃
  BestLap
  1分10秒34
Posted at 2013/03/11 23:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | TC2000 | クルマ
2013年03月09日 イイね!

TC2000-23_20130309

TC2000-23_20130309 土曜日は2ヶ月ぶりのTC2000に行ってきました♪

メンバーはいつもの会社の方々。

それとBMWお友達の「かづき@ISさん」とも久々にお会いしました。

今回はフロントスプリングとリアスペーサーを変更したので、まずは様子見で1本目。

この日は気温23℃とコンディション的には厳しい状況でしたが、リアの安定感と前後のバランスも
良い感じ。

タイム的には1分10秒16で、2本目はもうちょっと行けそうな感じでした。 ^^)

◆Data
 気温 23.0℃
 ショック減衰
  F:9 R:9
 車高
  F:615mm R:590mm
 空気圧
  冷間 左180 右180
  走行後 左220 右220
 油温
  最高110℃
  BestLap
  1分10秒16
Posted at 2013/03/11 22:39:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | TC2000 | クルマ
2013年01月12日 イイね!

TC2000-22_20130112

TC2000-22_20130112それでもって2本目。

1本目を見学していたワルおやじさんから、私の車は他の車に比べロールが大きいとのアドバイスを受け、前後の減衰調整を5→1へ一番硬く変更してコースイン。

一本目よりは安定して走ることができたように思います。見た目にロールも減り、他の車と変わらなくなったようです。

タイム的には1分10秒84で全然ダメダメでしたが。。。 ^^;

運転している感覚では、まだロールが大きい感じがします。

ロールを減らすためにリアのみですがバネレートUPしたのに、効果が出てない感じです。

ショックの減衰も今までは中間くらいで調整できていたのが、最強にしてもあまり硬さを感じません。

いよいよショック抜けてきたのかな~?

また新たな問題の悪寒・・・(苦笑)

それと、どうもサーキット走行後にアイドリングが不安定になる症状が出るようです。

やはりブローバイ関係でしょうか・・・(-_-;ウーン

◆Data
 気温 5.0℃
 ショック減衰
  F:1 R:1
 車高
  F:615mm R:590mm
 空気圧
  冷間 左180 右180
  走行後 左220 右220
 油温
  最高110℃
  BestLap
  1分10秒84
Posted at 2013/01/13 14:58:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | TC2000 | クルマ
2013年01月12日 イイね!

TC2000-21_20130112

TC2000-21_20130112昨日はTC2000!今年の走り始めに行ってきました♪

メンバーはいつもの会社の方々。
それとBMWお友達のワルおやじさんニックさんも応援に来ていただきました。^^;)

前回の走行からアライメント調整やらセッティングを変えたので、ベスト更新に向け気合十分でコースイン。

が、、、、、、しかし、気合が空回りして、思うようにタイムは上がりません。

ダンロップ下では進入でリアを縁石に乗せたのか?

一気にスピン (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-  怖かったー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 

タイム的には1分11秒04でした。 > <)

◆Data
 気温 5.0℃
 ショック減衰
  F:5 R:5
 車高
  F:615mm R:590mm
 空気圧
  冷間 左180 右180
  走行後 左220 右220
 油温
  最高110℃
  BestLap
  1分11秒04
Posted at 2013/01/13 12:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | TC2000 | クルマ

プロフィール

「バイクメンテ3台 http://cvw.jp/b/200987/48556231/
何シテル?   07/21 20:33
車&スポーツ大好き人間です。 ブルーバード910ターボ⇒スカイラインRSターボ⇒BMW E36 320i⇒BMW M3B 現在の愛車、黄色のM3B...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
購入から約20年、最近サーキット走行にはまってます^^) あちこち痛んできましたが、これ ...
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
レイクブルーメタリック ビタースタイル+リアスポイラー 奥さんの新しい車です。 セオリ ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
勤務先が地元に戻ったので通勤用として導入。 小さな車体とガンダムちっくなデザインがお気に ...
ホンダ CB650R ホンダ CB650R
増車しました♪ 2022年7月登録 2,731Km 装備 ◆ 純正ETC 2.0 ◆ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation