• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobi-chanのブログ一覧

2014年01月28日 イイね!

DIY日記1月②  テールスモーク化その後

DIY日記1月②  テールスモーク化その後

前回のテールスモーク化のリベンジです。
今回は「塗り」でいきたいと思います。

塗るのは赤い部分のみ。前回のフィルム施工後、バックランプが光量不足になったのでクリア部分をマスキングして塗装開始です。



使った商品はこれ。

 「ビッグテール ライトスモーク 」
やっぱりライトを選びました。
真っ黒になるのがいやだったんで。

このビッグサイズ缶は普通サイズの1.6倍塗れるらしいです。価格は1.5倍なんでちょっとお得。

できるだけ塗膜を厚くしたいので当然こちらを選択。

この缶だとテールランプ4個を6回重ね塗りできました。
が、着色されるのは最初の2回まででそれ以降は塗り重ねても濃さは変わりません。
塗り重ねの回数で濃さを調整できると思っていましたが違うようです。



 

完全硬化まで一週間ということなので翌週に磨いてみました。

表面はゆず肌なので超微粒子タイプのコンパウンドを使って一皮むいてみます。

まずはハード2Lで軽くシコシコやってみましたが、艶は出ずにくすんだ感じになりましたね。

ん~、やばい感じがする…

ここから手持ちのコンパウンドで一番細かい5Lダークで軽くこすってみても艶が出ない…

あきらめればよかったのにここから追い込んでしまったので、下の写真のように…



下地~ ( ̄□ ̄;)

こいつの塗膜は極端にやわらかいです。
どんなコンパウンドで磨いても傷をつけているだけになってしまうようです。
クリアを上塗りするか、コーティングして塗膜を保護しないとダメかも。
ま、コンパウンドでこすればいつでも落とせるともいえるわけですけどね。

作業的にはここで磨きは終了にしてクリスタルガードでコーティングして終わりにしました。

それでは3種類の比較写真です。

左からノーマル、塗装、フィルムです。

フィルムは失敗作なので比較になりませんが、塗装が一番きれいですかね。
スモークまではいかないですが、ノーマルの赤々した状態からだいぶ落ち着いたのでやってよかったと思います。
ハイマウントストップランプも浮いた感じがなくなりました。

塗膜の乾燥が進むとさらにトーンが落ち着いてきて現状は下の写真のようになっています。
すこしチェリーレッドっぽくなりました。
塗膜の扱いに注意ですが満足度は高いですね。

Posted at 2014/01/28 20:16:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY日記 | 日記
2014年01月21日 イイね!

DIY日記1月 テールスモーク化…失敗

DIY日記1月 テールスモーク化…失敗メーカー検索で「フォルクスワーゲン」を「F」の行で探していたのはナイショ、のnobi-chanです。
ドキッ!?、としたアナタ、お友達になりましょう(爆)

さて正月休みにやったDIYは、テールランプのスモーク化。
コテコテの真っ黒じゃなくて軽めのやつで。
イメージ的にはスモークというよりもダークレッドに近いようにしてみようと思った。
スプレーで塗るかフィルムにするか…初めての試みなんで、失敗してもすぐにもとに戻せるフィルムを選択しました。
使用したのはこれ。


みんからでも使用している人が多いし、値段も手ごろだったんで。
厚みが結構あって、ドライヤーでよく伸びる。品質自体はまちがいなし…ですが、施工者の腕が…

えー、結果からいいますと大失敗でした(汗)

原因なんですが、
①テールランプの形が複雑すぎた
②透明フィルムの扱い方がわかってなかった
③段取り・経験不足
の3点ですね。

まず①に関してはテールランプが単一曲面ではなかったことです。

上の写真のように面が合わさってできていると考えないといけません。
そして3面の合わせ目は段差になっているのでさらに難易度が高くなっています。
これらの要素をまったく考えずに貼り進めてしまった結果が下の写真。

余った部分をカッターで切り取りました(涙)
はじめから1枚貼りをあきらめて、パーツごとに分割してフィルムを切り出して貼り付けていったほうがきれいにいくと思います。

②については、糊面の存在を考えねばなりませんでした。
フィルムをドライヤーで温めて伸ばしながら密着させていくわけですが、この時糊面も伸びて荒れてしまいます。その荒れた面が透けて見えるのでくすんだようなつや消し状態になってしまうのです。それが下の写真です。

貼りなおした場合も糊がはがれるので見た目が悪くなります。
中央に境目が見えると思いますが、その境目の左側が張りなおしたところです。
くすんで白く濁ってしまいました。

ということは、貼り直し不可 + 引き伸ばしは最小限という条件の下で施工することになるのでさらに難易度があがるわけです。
こうなると素人が一枚貼りをするのはほぼ不可能でしょう。
プロの方はどうやって施工するんでしょうか?

③については作業を進めていくと「チッ!」と舌打ちする場面が何度かあったのでそれを箇条書きで。
 
 ・ランプを取り外さないほうがよかった --- 机の上では安定しません。
 ・洗剤液がすぐに流れ落ちてしまった --- ムースタイプのガラスクリーナーを使うと垂直面でも垂れないのでいいみたいです。
 ・室内の蛍光灯だと気泡が見にくい --- 取り付け後に発見した気泡がたくさんあった。

そして一番大きいのは経験不足!
なんせ貼り始めたら後戻りできません。
施工している動画をたくさん見てからチャレンジしたのですが見るとやるとじゃ大違いです。
ドライヤーを使うにしてもタイミング、時間、程度、などは動画からはわかりません。
プロの方のように「技術の引き出し」がまったくないわけですから、シワ少し入っただけでどうしていいかわからず…

……とまぁ、やってみてから気づくことが多すぎて疲れた~
2個目でもう涙目、3個目で飽きて、最後のひとつはどうでもいいやー的な作業になってしまったのだけど、スモーク化でどれだけイメージが変わるか見てみたかったのでがんばった。
で、なんとか張り終えたのが下の写真

うほっ!!、シ、シブイ!この渋さプライスレス~♪

でも近づいてみると、

ムラムラ~、傷だらけ(涙)

気泡~!

仕上りは難ありですが、やっぱりいいわ~。リアが締まって見える!!

次回はフィルムをはがして塗装してみよう。

下のリンクの整備手帳も参考にしてみてください~!
Posted at 2014/01/21 19:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY日記 | 日記
2014年01月09日 イイね!

あれっ!? - - - ディーラー整備

あれっ!? - - - ディーラー整備以前、ウィンドウストリップにカッティングシートを貼ってみて印象の変化を見てみようとした。

ゴム部分を艶あり黒にしてみるという目的は果たせたので、とりあえずフィルム自体は剥がしてしまうことにした。

と、はがし作業が終わって写真を何点か撮ってから、以前の写真と比べてみると…。


 
上の写真は過去のフォトギャラに載せたものの中の一枚。

丸部分をよ~く見てください。

ん!? ラインが出てない…ドアがずれてる!?

下の写真は助手席側。

こっちはビシッとラインが出てます。

すぐに実車を確認してみると

ずれてるね~(汗)


ずれてるよー(滝汗)

やるねー、VWクオリティー(苦笑)

そんなわけでディーラーに直してもらいにいってきました。

で、いきなり修正後の写真がこれ。

プレスラインが出ました!

ですが…下の写真

ドア上部とBピラーはズレが残ってますね~

今回のドアずれ問題を詳しく見てみると、
①ウィンドウ上部のストリップ
②ウィンドウ下部のストリップ
③Bピラー
④プレスライン
の4点がずれていたわけですが、ドアヒンジを修正して直すのは④。

①②③に関してはドア本体の問題ではなく、各部品の製造精度と組み付け精度の問題か?

助手席側はバッチリ合っているのを考慮すると、これを誤差の範囲内としていいものだろうか…

それをはっきりさせるべく、ディーラーの担当、店長と一緒に試乗車を見て回りました。

結論から言うと、残念ながらディーラーにおいてあった試乗車ゴルフ3台(TL、HL、GTI)と新型バリアントも両側ともに合っている車はありませんでした。

どちらか片側は完璧に合っているけど、反対側が必ずズレていた。

つまり自分の車とまったく同じ現象がディーラーにあるゴルフすべてに起こっていたわけです。

店長いわく、「正面衝突時にドアが外側にオフセットされるようにわざとずらしている、と本社の研修で聞いたことがある」と。

まあ、その話の真偽はわかりませんが、自分のを含め5台のゴルフを調査した結果が以上のとおりでした。

店長さんと担当さんは下を向いてじっとしたままだったので、「ま、まぁ走りには問題ないから~」とこちらがフォローしておきました(爆)

VWクオリティー、こんなもんでしょうかね。

自分は中古車ばかり乗ってきたのである程度の不具合は「のむ」というのに慣れているので「こんなもんかなー」という気持ちでこれ以上追求することはしませんでしたが、気になる人は多いかもしれません。

みなさんのゴルフ7、ずれてます?
Posted at 2014/01/09 20:32:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ディーラー整備 | 日記
2013年12月22日 イイね!

DIY日記12月②

今年の流行語大賞は個人的には伊達公子の「ため息ばっかり!!」が一押しだったnobi-chanです。 


やっとリアワイパーの取り外しが終了。時間かかったなぁ。

私の車イジリは

①一人作業(=友達いない)

②部品を壊さない(=壊すと落ち込んで楽しくない)

③ケガをしない(=痛いの嫌い)

④勝負しない(=ビビリ屋さん)

が前提で、さらに今回は⑤ウィンドウ方向に力をいれたり、工具を向けない(ウィンドウフィルムが傷つく恐れがあるから)、というのが加わったのでうかつに作業できませんでした。

毎日帰宅後に内張り一箇所はずすつもりでチビチビ取り組んだので、ぜんぜん作業が進まんかった。

一ヶ月半もかかったよ。


上の写真はワイパーを外した跡にはめるガラスパーツ、送料込みで4千円ちょっと。

今回のDIYの予算は1万円以内としていたのに内張りはがしなどの工具類に投資をしてしまったのは
前回のブログのとおり。

なので、この部分をコストダウンできないか結構悩んだ。

ちなみにワイパー跡の穴は直径約27mm。
一番かんたんなのはゴム栓。
http://www.monotaro.com/g/00172295/?displayId=18
こんなやつで直径28mmのものをスライスしてねじ込めばいい。
そこにステッカーやカッティングシートなどを貼れば見栄えは悪くないのでは。
テーパー具合がいいね。

狙いでこんなのもいいかも(笑)
http://www.monotaro.com/g/00255531/
呼吸するらしいね。


ゴムではなくウィンドウにあわせて一体感がほしい場合。

安いのはアクリルになると思うんだけど、 傷が付きやすくて熱に弱い。

50℃ぐらいで変形してしまうらしいので真夏はダメでしょう。


で、やっぱりガラスに行き着くんだけど円形の既製品はないみたい。

そこでガラス加工をしてくれるお店を探してみた。

オーダーガラス板.comというサイト。

20cm x 30cmの5mm厚で627円。円形加工はガラス代金の+50%UP~となっている。

おー、これなら直径27mmの円形なら加工賃込みで多く見積もっても2000円以内で収まるんじゃないか!

と思って見積もりを取ってみたらなんと送料梱包料込みで約4500円…そんなに加工賃が高いのかい!?

しばし沈黙…した後、結局フォブシュランクさんにこのパーツを注文したのでした。

でも結果的には大正解。


この製品はもちろんオールガラス製。made in germany。

しかも大小の円形ガラスを貼り付けているのではなく、 厚いガラスを切削してこの形にしています。

しかもきれいに糸面取りされています。

ちっちゃいパーツですがクオリティー高いです。ドイツ人、こだわるね~。

前述のサイトでこんな加工を頼んだらいくらするのやら…

そう考えると値段的にかなり安い!


パッケージ裏面の写真もいい感じ。

リアのツルツル画像がいっぱい。

デミオとかアクセラ、スイフトなんかもありますね。海外で人気なのかしら。



整備手帳のほうはこれから。

ワイドミラーのときみたいに長い整備手帳は見にくいんだよ、っていうあなた、ダイジョブネ。

わたくしは複数の写真を張り合わせて1枚の写真にするというテクを身に付けたのです(←遅っ)

おっさんの向上心なめんじゃないわよ!!っと、まぁ私のパソコンスキルはこの程度です(笑)

それでは自己満のリアビューをどうぞ ~







ってか、先にイジるとこ違くね、って思った方…私は曲がり屋なんでね(爆)
Posted at 2013/12/22 18:45:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY日記 | 日記
2013年12月08日 イイね!

DIY日記12月

DIY日記12月整備手帳がいつも長くなってしまうのはなぜ?っと考えたら
いろいろ入れすぎてるから、ってことに気づいたnobi-chanです。

まあ、DIY初心者が気づいたことを盛り込みすぎているわけですね。
なんで今回からは作業中に気づいた点なんかはブログに書いて、
整備手帳やパーツレビューはまとめ的な簡素なものにしていこうと思います。
っていうか本来はこうやって使い分けるものなのかしら?

今はリアワイパーをはずそうとして悪戦苦闘しているわけですが、リアハッチの内張りが手強いです。
内装と違って硬くて硬くて。
内張りはがしの経験がまったくないので手探りでやっているわけですが、
作業前のイメージとしてはこんな感じなわけです。

(写真はエーモンさんの商品紹介ページからお借りしました)

ヘラを刺してテコの応用でサクサクと外れていくはずだったのですが…全然はずれませんよ(涙)
これはゴルフだけなんでしょうかね?

ほかの車種のいろいろな方の整備手帳を見ているんですがクリップが折れたりする例はあっても、
外れないとかクリップまで届かないという例は見たことなかったなぁ。
ほかの車種だと結構かんたんに外れるみたいだし。


原因は、外してみてからわかったのですが、はずしにくい構造です。
断面がこんな感じなわけです。


中央の突起が嵌め合い部なんですが、ヘラを差し込むところから離れている上に面があっていないのでテコの応用がききません。
自分の持っているヘラは角度がついているので嵌め合い部にたどり着くこともできないわけで、
しかもクリップ(図のひし形の白い部分)と受け部がスチール製で嵌め合いも強度もきつくてヘラが入りません。
無理やり入れてこじったらヘラが折れた…(涙)
道具を使わずに力任せに引っ張ってもハッチが閉まる動きになってしまうので力
がうまく伝わりません。

で、いい道具がないかと調べてみたらいろんな種類があって驚いた。
内張りはがしと一口に言っても多種多様。用途によって素材と形状を使い分けるようです。

すっかり内張りはがしマニアです(苦笑)

左端のものは昔に購入したもの。
自分はこれしか知らなかったのでこれで何でもはずせるのだろうと思っていました(THE無知)
こいつが折れてしまったので、となりの金属製のものを買ってみたものの角度がついているので嵌め合い部分まで届かず…。

この2つはあくまで「クリップはずし」で、そのために角度がついているらしい。
オレンジのやつは強度もないので内装専用みたいです。

今回のように嵌め合い部をこじるにはピンクのやつを使います。リムーバーと呼ばれるらしい。
形状はストレートで素材がグラスファイバー入り。
強度があるので先端をクリップのすきまに入れて回すようにこじっても欠けたり折れたりしません。
相手がスチールでもびくともしません。
どうしても外れない個所があったんだけど、こいつを使ったら簡単にはずすことができた。もっと早く使ってればよかったよ。

幅広のやつもリムーバーなんですが、今回はサポート的な使い方をしました。
こいつで内張りをめくって隙間を作り、ピンクのリムーバーでこじるわけです。二刀流!!
こうするとすごい楽です。

いままでは一本だけで隙間を作りつつ、こじるという危険な使い方をしていたためにヘラがすべってばかりで作業にならなかったわけです。
ん~道具は大事。いろいろ知らなきゃダメだね~。

で、こんなに苦労してまでなぜリアワイパーをはずすかって?

そこにリアワイパーがあるからさ~(爆)

Posted at 2013/12/08 06:48:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY日記 | 日記

プロフィール

ゴルフ7納車をきっかけにみんから始めました。 初めての新車で緊張ぎみw 新車ゆえの楽しさ、大変さを備忘録的に記していこうと思う。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダFIT3/GK3のロードノイズ対策フロントフロア&ルーフ(天井)篇!CS.ARROWS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/31 13:20:07
2015.3.21 一人撮影会 in 白崎海岸 #04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/24 11:50:39
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/14 19:32:48

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
9月29日納車。 ハイライン、オプションはキセノンのみでDCCなし。 ゴルフ5GT T ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
仕事がんばりすぎて入院。 退院したら、貯金やら保険金やらで結構な額がたまってた。 ご褒美 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ボクスターからの乗り換え。 通勤車だからラクしたいけど、マニュアルも捨てがたい。 という ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation