• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobi-chanの愛車 [フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

ドア内張りの取り外し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
ドアの内張りを外します。
今回、安易に力任せではずしたら、部品を破損するという事態になりましたので、失敗した方法とそれを改善した方法を比較してみるという整備手帳にしてみます。
最初は失敗手順から書いてみます。
改善した手順を見たい方は5番目の写真へスキップしてください。


写真は内張りの裏側です。
この写真がクリップやネジの位置がわかりやすいですね。
手順としては
①ドアハンドル部分2ヶ所のトルクスネジをはずす。
②下部のロック部分を90度回してロック解除
③クリップ5箇所(水色)、特殊クリップ1箇所(灰色A)をはずす
④ウィンドウシール部から内張りを引っこ抜く
になります
2
まずはウィンドウを全開にします。
(写真左上)手順①に関しては見ての通りです。トルクスネジ2ヶ所をはずします。左上のネジはドアハンドルのカバーを取り外してアクセスします。
(写真右上) 手順②も構造を見ればわかります。スパナで90度回すだけです。
(写真下) 手順③クリップのとりはずしはAの位置のクリップが力が入れやすくやりやすいです。
地面にしりもちをつくように座ると体勢が安定します。黄丸部分を右足で蹴るようにしてドアを押さえて、ヘラを2本使って矢印のようにクリップを挟むように差し込み、ヘラを手前に引き上げるとクリップがはずれます。ヘラを差し込みすぎるとスピーカーにぶつかるので注意です。
同様にしてヘラを2本使ってクリップを囲むように差し込んでBのクリップも外します。
2本使ったほうが力が伝わりやすいです。
3
下の2ヶ所のクリップをはずすと隙間ができるのでそこに両手を差し込んで矢印のように一気にめくり上げます。すると…
外れますけど破損します(笑)
4
壊れた箇所その1
(写真左)
特殊クリップのアップです。メス側のツメの形状を見てください。はまっているオスを引っ張ってはずそうとするとツメが広がってオス側を締め付けて外れない力がかかるようになっています。
はずすには上にスライドさせるしかありません。
それを知らずに手前にはがすようにすると…

(写真右)
クリップを含むパーツがこのように割れて取れました(涙)
クリップは頑丈なので折れないのですが、パーツの溶着してある部分に負荷がかかり、そこが割れてしまったようです。
プラリペアで修理しました。
5
壊れた箇所その2
内張りを下からめくり上げることにより、写真に示したパーツの角に内張りの柔らかい表皮がこすれて破れてしまいました。
ここは養生をしたほうがいいでしょう。
6
それでは失敗を踏まえ、再度チャレンジします。

①ドアハンドル部分2ヶ所のトルクスをはずす。
②下部のロック部分を90度回してロック解除
③下2箇所、左1箇所のクリップをはずす
④左上のクリップをはずす。
⑤特殊クリップ、その下のクリップ、ウィンドウモール部に嵌った部分をまとめて上方に抜き取る。
⑥残った部分を抜き取る
7
手順③までは一緒です。
(写真左)手順④
右手でドアハンドルを握り、内張りを上へ持ち上げるようにして力をいれ、ヘラを写真のように入れて外します。失敗時と違って上から下へめくるようにすることで内張りの擦れを防止できます。
また内張りを上に持ち上げることによってクリップにかかっていた内張りの重さが抜けてひっかかりが少なくなるような感じがして外れやすくなります。
(写真右)手順⑤
残るは特殊クリップとその下のノーマルクリップの2つ。
特殊クリップは先述のとおり、上にスライドさせないと外れません。そしてその下のクリップですが、黄丸の中を見て分かるとおり、このクリップも上にスライドさせると抜けるようになっています(クリップはドアに残る)
このクリップを力任せにはずそうとすると先述の失敗につながるわけです。したがって、ここの2つのクリップはまとめて上に引き上げて取り外すのがいい方法だと思います。
内張りを上へスライドさせるときにかなり抵抗を感じますが、これはウィンドウモールに嵌っている部分がきついためです。あせって力を入れすぎないようにしてゆっくりと上へ引っ張り出します。
このときウィンドウモールごと抜けてしまう場合がありますが、あとから戻せますのであせらずにそのままゆっくりと引き抜きます。力任せに引っこ抜くとウィンドウモールが折れそうな感触があったので注意が必要です。
ここの部分が一番のキモですのであせらずに。
8
(写真左)
あとはコネクターをはずすだけですが、コードが短いので内張りを地面に置こうとしてもコードで宙ぶらりになってしまうので、写真のように台を用意しておくと便利です。
コネクターは押したり引いたりツメを解除したりとさまざまなタイプがあり、片手では外しにくいものもあるので、台の上に内張りを乗せて両手を使うとやりやすいです。
(写真右)
内張りを元に戻すときも注意が必要です。
外すときに硬かったので、はめるときにも力をいれてしっかりはめる、という先入観があるとうまく行きません。
はめていく場合は逆手順で、ウィンドウモールに内張りを差し込んだら、クリップが穴にスムーズに入るように位置決めをします。これをやらないと失敗しやすいです。
ウィンドウモールにしっかりと嵌めると、写真右上のように穴よりもクリップが下に来てしまうことが多いです。穴からずれたまま内張りを嵌めようとすると、穴のふちがクリップのくびれにひっかかり、穴に深く入らないままロックが開いてしまいます。その場合、内張りとドアに隙間ができてしまうのですぐに気づきます。こうなると、もう一度内張りを完全に外してクリップを元に戻してやり直しとなります(涙)
クリップが穴にスムーズにはいるように仮合わせをし、穴に深く入るのを確認してから、クリップ部を押し付けるとパチッパチッとロックされます。
内張りを嵌めるときには力はいりません。

写真右下はクリップのアップです。
私の外し方だとクリップを引っこ抜いていることになるので、外すたびにロック部の段差が削れてくるようです。取り外し、取り付けともに初回が一番きついですが、繰り返しはずしていくうちにロックが甘くなっていきます。何回も内張りをはずす場合は都合がいいですが、しっかりと隙間なく固定したい人は消耗品として交換したほうがいいのかもしれません

内張りはがしのポイントとしては「力任せにやらない」「はめる場合と、外す場合の動作が違う」というのが一番の重要ポイントです。

イイね!0件




タグ

DIY

関連整備ピックアップ

車検

難易度: ★★★

オイル交換 SHELL HELIX ULTRA 0W-30

難易度:

雨漏り修理 再発

難易度:

【備忘録】アルカンターラ増し

難易度:

DSGオイル交換 37,512km

難易度: ★★

リアワイパーブレード交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年5月16日 5:56
非常に参考になります(●''w''●)
コメントへの返答
2014年5月16日 19:02
くれぐれも慎重に!ですよ
2014年5月16日 12:06
これぞ整備手帳ψ(`∇´)ψ

苦労の後が伺えるなぁ〜(^^;;
コメントへの返答
2014年5月16日 19:04
最初に手順を示す、ってのはちょい悪さんのパクリなんですよ^^

ちょい悪ファンなもんで くっくっく♪
2014年5月16日 12:32
挑戦し、まとめ、伝える。達人ですね、プレゼンの!感心します(^^)
コメントへの返答
2014年5月16日 19:08
そういってもらうとうれしいね~♪
作業し始めると、とことんやらないと気がすまないタイプで^^:
でもすぐに飽きる(爆)
2014年5月16日 16:24
ながれいし
今度は何屋さんかな?(笑)
次の整備手帳で、リンク貼らしてくださーいm(_ _)m
コメントへの返答
2014年5月16日 19:10
次は…壊し屋ww

リンク大歓迎です!

プロフィール

ゴルフ7納車をきっかけにみんから始めました。 初めての新車で緊張ぎみw 新車ゆえの楽しさ、大変さを備忘録的に記していこうと思う。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホンダFIT3/GK3のロードノイズ対策フロントフロア&ルーフ(天井)篇!CS.ARROWS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/31 13:20:07
2015.3.21 一人撮影会 in 白崎海岸 #04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/24 11:50:39
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/14 19:32:48

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
9月29日納車。 ハイライン、オプションはキセノンのみでDCCなし。 ゴルフ5GT T ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
仕事がんばりすぎて入院。 退院したら、貯金やら保険金やらで結構な額がたまってた。 ご褒美 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ボクスターからの乗り換え。 通勤車だからラクしたいけど、マニュアルも捨てがたい。 という ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation