
メールいただき心配いただいた皆様
ありがとうございました♪
え~
結論から言います
ローター

GD3 1.5S 200万番以前の中期?
一般に使われてる型ですね~
キャリパー

GD3 1.5S 2000001以降の後期用
でした(^_^;)
確かに発注は
ローターとセットの発注なのでしたが、何故か(笑)
色々調べていくと、キャリパーの穴の上下左右にプレスが有る写真が全く無いですやん(笑)
中古でキャリパー探してる方、プレスが上下左右に有るのは
後期用ですよ♪
ブレーキパッドは中期も後期も共通
中期と後期の違いは
ブレーキローターのサイズ
中期

外径 238mm
後期

外径 258mm
その差20mm(笑)
そりゃこうなるわな~
友人が使ってる
GD3中期キャリパーの写真を
わざわざ送ってもらいました♪
ありがとね♪
たしかに、セットだから
ピッタリですよね(笑)
あたしの言うてる意味が
写真見るまでわからんかったと
思います(笑)

こんなに差が有ったらおかしいもんね~(笑)
けど、ヤったことが無いとこんなもんか?
で、逝っちまうもんなんだよ(笑)
で、再度ローターを調べて
今度は後期用を取り寄せしました♪
実際比べるとかなり大きいですね~
装着すると、中期セットでバックプレートは
ジャストサイズです。

ちょっと分かり難いかなぁ~
他に判りそうな写真が無いです(笑)
で、後期用ローター装着すると
当然こうなります(笑)
バックプレートは
手で簡単に曲がるのでって
切らないようにね~
で、装着後の写真
やっぱり17インチを履かすと
小せぇ~(笑)
ちなみに、中期用は
ホィール違うけど

もっと小せぇ~(笑)
けど、この後期用キャリパーセット
14インチホイールにも装着可能ですね~♪
何も考えずですが、CE28履いてましたからね~(笑)

ホイールによっては、
履けないホイールも有るかと思いますので(笑)
おすすめ度ですが、
見た目のみ追求するのなら、有りですね(笑)
しかし、ウチの子は
17インチ6.5Jに
185/35/17
を履かせてます。
写真の
CE28 6J×14と
048の 165/55/14
のセットに比べると、重量で約三倍ですね(笑)
ビートの純正ブレーキから
GD3に換えたとき、軽快感が無くなりますよね?
もう一回無くなります(爆笑)
前後260mmローターになるので、
バランスもフロントよりに
思っている以上になるので、扱いにくくなります(笑)
パッドも、キャリパーが有ってなくて、100パーセント発揮出来てなかったのに、その件を確認せずに、
ストッピングパワーが、タイヤホイールに負けていたので、アクレの800Cを奢ったのも有りますが、多分、14インチだと雨の日は
ペダルに載せただけでフロントロックするでしょう。
軽快感は多少無くなりますが、
GD3中期用と、S2000用のセットが、バランスにも有ってるかなぁ?
ファッションに振って大径ホイールを
履かれた上で、攻める(笑)
このセットで充分以上でしょうね♪
ここまでやってきて
個人的に
ビートのブレーキは
焼き入れローターにカーボンメタルで充分ではないかと思います。
前後Sタイヤでもよっぽどの事が無いとフェードしません。
サーキットなど競技に使われて、フェードしてタッチが怪しい…と思われる方は
ダンク用キャリパーセット
ローターもフィット用より薄いので
重量のアップも最低限で抑えられます。
フィット用を使われるなら、リヤブレーキもS2000用を
セットにしてください。パニックブレーキになったとき、刺さるのみになります(笑)
あ、1.3Sの2300001以降も
1.5Sの後期用と同じモノになりますので
間違わないようにね~(笑)
Posted at 2014/07/26 17:46:18 | |
トラックバック(0) |
ブレーキ | 日記