• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウガンダのブログ一覧

2013年10月21日 イイね!

次は、みんなが大体最初に手を加える添加材かな~

次は、みんなが大体最初に手を加える添加材かな~色々調べて色んな店を回って、やっと欲しい車を手にした♪
保証期間は3ヶ月もしくは一万キロ。
さぁ、何をします?

はい、大体の方が何もしません(笑)
お店を信頼しているから♪

しかし、その子、どんな扱い方された車かわかります?

こっからは、さらっと、こんな話も有ったなぁ~位に読んで下さいまし~(笑)
車検の時にしかオイル交換しない。
それなりのオイルは入れているが、メーカーが指定する一万キロ毎にしかオイル交換しない。
オイル交換?するよ♪
うちの近所、メーカーわからないけど、一台1000円や1500円でやってくれるんだ♪
個人の整備屋さんやガススタとかでもたまに有りますよね~♪
あのオイルのベースオイルは我々が捨てた廃油です。
それを精製して添加材てんこ盛りになって流通しています。
表示は、半化学合成やフルシンセ(笑)
確かにベースオイル廃油ですがフルシンセですよね♪
そういうオイルを長年使われて来たエンジン内って想像つきます?
なかにはオイルが汚れ無いのも有りましたから(^◇^;)

さぁ、フルエアロでアルミ!見た目も綺麗♪
満足ですよね~♪
自分の車だから大事にしたいですよね~。
イイオイルを入れました♪
洗浄します。数回入れます。
ピストンリング周りやヘッド周りのスラッヂやカーボンが洗浄されて来ました♪
オイルがよく減る?なんかオイルやけ臭い?走りに行くと、連れから白煙吹いてるで!
保証期間は過ぎてますが、マフラーや電装系もチューンしたし、どうしよう(T^T)
周りにいません?

ここまで読んで下さいましてありがとうございます(笑)
中古車買ってまずやっておくことは、遅効性のエンジン内洗浄材です。
好きなワコーズさんからも出てますが、色々やって、一番効果があった
kanasakakenのカーボンゾルを紹介します♪
これはオイル交換前500Km~300Km前から入れ、通常どうり走り回って、オイルラインや摺動部、隅々まで浸透し、洗浄します。しかも、潤滑性能は確保して有るので安心です。
写真が読めれば良いのですが(笑)

何も中古車買ってのみに使うから
薦めたわけではありませんですよ(≧∇≦)b

お気に入りの添加材有るじゃないですか!
オイルやけや、カーボンやスラッヂが取れていない状態で添加しても定着しませんでしょ~(笑)
まずはコレ

あ、速攻性のブラッシング材やオイルを抜いて使うブラッシングオイルは、ごそっと洗い落としますが、ピストンリングやメタル周りにこびりついたのはあまり取れないかな~。

しかし、難点は、こんなにイイのに、知らない人は見向きもしない(笑)
しかし、パームスには置いて有ります(笑)

我々常連が気になる物を見つけては注文し、効果有るものは有り続け、効果無いものは世間一般に有名な商品でも生き残れません(笑)
お値段?
忘れた(笑)
Posted at 2013/10/21 20:36:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月20日 イイね!

水回りのオマケ♪

水回りのオマケ♪またまた ワコーズさんです(笑)
クーラントブースター
元々は
劣化したLLCの機能復活
寿命延長 オーバーヒート防止

が売り文句です♪

普通なら、この謳い文句で買わないですよね?

これの本当の使い方は(いや、ウチらが思っているだけですよ~)ラジエータ水交換した後のエア抜きなんですよ!

ビートだと、ラジエータ水交換した後のエア抜きで、どんだけ待たされます?
キャップ開けて常圧での暖機でファン2回回るほど水温上がるまで、アニメ一本見れますよね~(笑)
しかも、エア抜けるまでだと一時間ほどかかりますよね~?
たがしかし!これを入れるだけでかなり短縮です♪

あとキャビテーション(ウォーターポンプが掻き回すことで起こる泡泡)もふさぐので、入れた後も色々安心です♪
Posted at 2013/10/20 19:05:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月20日 イイね!

水回りの推奨をして水回り終わりかな~

水回りの推奨をして水回り終わりかな~写真はワコーズのパワークーラントです。
水自体の色は緑ではなく、カクテルのハワイアンブルー(笑)
帯電の排除(アース不要(笑))
抵抗低下
詳しくは
わかりません(笑)

けど、ビートで使った人のほとんどは
「楽に走る、坂でシフトダウンしなくても頑張る」
とわざわざお店にメールしてきてくれはります♪
永く交換してらっしゃらない方や、近々交換される方は
ぜひぜひ使ってみて下さいね~♪

あ、写真はパームスさんで採らしていただきました♪
20Lの箱でくるのですが、その都度分けるのが邪魔くさく
2Lのペットボトルに小分けされてます♪

Posted at 2013/10/20 18:36:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月19日 イイね!

オーバークールの話が出たので、

ラジエータ周りの話に♪
皆さんのビート、電動ファンちゃんと回ってます?
ここ最近、パームスにオーバーヒートぎみになる!?
って個体が続いたので、上げておきます♪

中には回り始めに何らかのキッカケが無いと回らない(走行風)のもありました。水温は八時半近くまでメーター読みで上がっているのにですよ…
リフトで上がってたので、ファンを軽く回すと回りだして7時位の位置に戻ると(笑)
距離走っている方は、チェックしてみて下さいね~
ジェリービーンズ内でも10台中3台ファンがお亡くなり、もしくは瀕死でした(笑)

あと、データ持ってるお店が限られてくるんですが、
昨日のブログの中で電触の話が出ましたので、ふれときます。
ワコーズさんが発見(笑)されたんですが、金属の配管やラジエータ内に蜘蛛の巣状態の何かが出来る。
それが抵抗になり、水が流れにくく、ひどくはオーバーヒートになる
ビートの場合、後ろリザーバーです。
メーターの水温は常温を指しているのに、後ろから焼き芋屋かハーモニカみたいな音がなりだしたら
それ、オーバーヒートしてまっせ(笑)
この前、西田さんにお邪魔したときにも、その話題が上がり
結構有る様子です。

で、対策なんですが、現時点で有るのは、ワコーズの
スーパークーラントです。

決して営業ではないですよ(笑)

これがまた、プラシーボ効果を体感出来るんですよ(笑)
メーカーさんの開発者と話すことが出来たのですが、
トルク・パワーのアップは確認出来ていません。
冷却水ですから(笑)

確かに!
けど、交換した9割の方々が
車が軽くなった!
燃費が上がった!
と、同じ事を言います。

量販店には売ってませんので、取り扱い店取り寄せになります。
ちなみにリッター1800円、4年交換推奨
ビートの場合、約6リッター入ります
が、パームスさん、諭吉さん1人でやってくれます(≧∇≦)b

ん?
なんか商品紹介ですよね~(笑)

けど、お薦めですよ!
Posted at 2013/10/19 18:25:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月18日 イイね!

皆さん、オーバークールってご存知ですか?

そろそろ寒くなってきましたね~
オーバーヒートには皆さん敏感です
ラジエータの二層化や定期的な冷却水の交換
 
けど、オーバークールの対策ってご存知ですか?
何のこっちゃ?
では簡単に説明していきましょう。

ノーマルを基準に話します。
整備してある車両で真夏の炎天下、渋滞でエアコン使用
ラジエータに走行風は当たらない状態でもそう簡単にオーバーヒートしませんよね?
電動ファンも回りっぱなしじゃ無く、普通に回ったり止まったり。
アイドル回転が上がるのはバッテリー電圧を稼ぐためでファンが回るのと常時同じというわけではありません。
ビートの場合、98度付近で回り出し、80度で止まります。
その後も延々回りっぱなしじゃないですよね?
つまり、それだけの放熱効果と性能を持っています。

真夏でですよ♪

さぁ、真冬はどうでしょう?

純正の水温計は40度付近から上がって来ますが、下がっても落ちないんですよね~
そんだけルーズです(笑)

例えば、高速を外気温10度付近の夜、80Kmで5速クルーズ
コレって普通ですよね?
後付けメーターを付けてる方は夏場に比べて水温低いのわかりますよね?
そう、65度付近を差していると思います。
真冬の夜などほゲージの始点が30度のメーターでは上がらない事も有ります。
センサー取り付け位置にもよりますが(笑)
つまり、ずっと暖機しながら回ってることになります(笑)
空気密度が高いのと、濃い燃料で、トルクフルに感じるので冬は調子イイと思っている方
勘違いですよ~
ラジエータの入口と出口で水温計を付けるとわかりますが、ほぼ外気温です(笑)
怖いのは、水温が低い状態で回すと、シリンダーが痩せる症状が出ます。エンジン内シリンダー外の水路はエンジンに入ってきた水が、ピストンヘッド回りは燃焼から伝達された熱を吸収して外に出て行くのですが、水温が低い状態ですので、シリンダーは膨張せずに、ピストンは熱膨張している状態です。
つまりクリアランスが非常に厳しい状態です。
イイオイルを使っていれば潤滑性能で補ってくれますが、みんながそういう訳ではないんですよね。
金属ですから簡単には痩せる事はないですが(ピストンリングの融通も有りますので)
オイル食いが激しい個体はクリアランスが大きくなってしまっていますね~
エンブレ後に白煙吐く個体もね
最悪オーバーホールですが、それなりの効果有るケミカルも、後々紹介していきましょう。
さて、話を戻して、オーバークール対策の仕方を紹介します♪
バンパーの開口部を塞ぐと効果有る他車種も有りますが、ビートは腹の下を高速で流れる空気に引っ張られる負圧によりラジエータ熱を車体下に吸い出します。
なので、開口部をふさいでも、他から入れば意味ないんですよね。
ラジエータ後ろに発熱するエンジンも無いです。
さてどうする?

色々やって、一番簡単で確実なのは、1000ccの紙パックを開いて一枚の長方形にします。コレがジャストサイズなんですよ(笑)
ラジエータファンの範囲を鉛筆やボールペンで均等に数十個開けます
ラジエータに当てて、ガムテープでサイド部分を貼り付けます。
以上(笑)
ラジエータまでたどり着くまでが大変ですね~
けど、水温がちゃんと上がっている冬場のビートを知らないと、悲しいですよね~。
すごく気持ちいいですよ!
だいたい天気予報で、最高気温が15度をめどに装着期間を決めてます。

ただ、注意して欲しいのが、長期冷却水を交換していない
個体では、ラジエータと腹下の配管が電喰を起こされ、蜘蛛の巣が張ったようになっている個体も有りますので、出来れば、冷却水交換もしたほうがイイかな。
少し高いですが、ワコーズからスーパークーラントっていう抜群にイイ水が有りますのでお薦めです!

ここまで読んでいただいた方に疑問が湧いた方いますよね?

ヒーターも効くし普通に走るし、不満ないんですよね~

はい、わかります。
が、春夏秋と同じタイミングで水温が上がり、ヒーターはすぐ効き風力は1か2で充分。
しかし、皆さん、エンジンの熱がしっかり上がっていると、ヘッド回りも熱々ですよね?
吸気された冬の酸素密度の高い空気が温められ、インジェクターから吹かれたガソリンが蒸発しやすくなり、最高の混合気が出来るんですよ!
うん、雑誌で冷たい空気がパワーが出る!の原理判りましたか?
冬こそ現行車並みのリッター20のレスポンス抜群のビート
乗ってみたくないですか?


Posted at 2013/10/18 20:01:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@どうしよう鈴木
思い切って
大型の一枚モノで(笑)
カナードは角度で色々楽しめますよ♪

何シテル?   04/21 13:59
ウガンダです。よろしくお願いします。 初版ビート専科からの生き残りですが、みんカラは初心者です。 ブログで 読み物っぽくやってますので 良かったら読んで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビート1号のいま… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/21 04:03:31
これでは、当たり屋がビジネスに成ってしまう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/20 18:40:37
愛車撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/18 19:04:41

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
初版ビート専科の頃からの生き残りです。 すでに20万kmオーバーの老体ですが、 もう10 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation