• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらんちょのブログ一覧

2009年09月27日 イイね!

ふらぐかうんた~

ふらぐかうんた~サイドメニューにフラグカウンターを設置できます。

FLAG counter

これは国別のカウンターが表示できますが
アクセス解析などはできません。



・[Maximum Flags to Show] は表示させる国の数。

最初は 12 となってるので all にすれば設定されてる 248 になります。

・[Columns of Flags] は横に表示できる数。

サイドメニューには 3つまで表示できるので 3 に設定。

・[Label on Top of Counter] はカウンターに表示できる文字。

none となってるので >>custom に設定してその下に表示される letters and numbers
表示させたい文字を入力。
私の場合は 「R33 SKYLINE Gull Wing」 と入れました。(右側のカウンター参照 →)

・[Background Color #] はカウンターの周りの色。

・[Text Color #] はカウンターの文字色。

・[Border Color #] はカウンターの枠の色。

・[Show Country Codes] は国名表示。国旗の横にアルファベット2文字表示されます。
国名は COUNTRY LIST で判ります。

・[Show Page] はページビューカウント表示。

[Show Country Codes] と [Show Page] はチェックを入れます。



全て選択したら >> GET YOUR FLAG COUNTER をクリック。

そうすると
「 Would you like to register your Flag Counter? 」
というメッセージが出てくるのでこれは無視をして [ Skip ] を押してください。


ページが変わって Code for websites: に

<a href="http://s06.flagcounter.com/~><img src="http://s06.flagcounter.com/count/???/
~/maxflags=248/viewers=????/labels=1/pageviews=1/
" alt="free counters" border="0"></a>

と表示されて黄色い部分のアドレスを使います。
http://states.flagcounter.com/~ となってたら前のページに戻って
もう一度 [GET YOUR FLAG COUNTER] をクリックしなおしてください。



スタイルシートは 詳細編集 の
サイドメニュー の 「ユーザー自己紹介 div#SideUserMemo」 と
プロフィール の 「自己紹介 div#SelfIntroduction」 に

width:281px;
height:150px;
background:url(http://s06.flagcounter.com/count/~/pageviews=1/) no-repeat bottom;

の3行を追加。
黄色い所を設定したカウンターのアドレスに。

width:281px; はカウンター画像の横幅。 スタイルの種類によって画像の横が切れるので追加を。
height:150px; は縦の表示幅。 表示される国の数が増えたら 150 の数字を増やしてください。

※ プロフィールページのカウンターの横が切れてしまうことがあるので
プロフィール の 「自己紹介 div#SelfIntroduction」 にある

margin:0 20px; を margin:0 10px; に変更してください。



もしくは [何シテル?] の下の枠を無くして表示させる場合は
サイドメニュー の 「何シテル?フッター div#NanisiteruFooter」 に

width:281px;
height:150px;
background:url(http://s06.flagcounter.com/count/~/pageviews=1/) no-repeat bottom;

の3行を追加。

他に表示させたい場所があったらコメント書いてください。



色や表示個数など後からでも設定は変更は出来ます。

http://s06.flagcounter~/bg=767676/txt=000000/border=3184CC/columns=3/
maxflags=248/viewers=R33+SKYLINE+Gull+Wing/labels=1/pageviews=1/

bgカウンターの周りの色000000FFFFFF
txtカウンターの文字色000000FFFFFF
borderカウンターの枠の色000000FFFFFF
columns横に表示できる数サイドメニューは 3 で。
maxflags表示させる国の数0248
viewersカウンターに表示できる文字 + を付けると半角スペース
labels国名表示(英数2文字)0 で非表示、 1 で表示
pageviewsページビューカウント表示0 で非表示、 1 で表示


・国名はサイトの上に COUNTRY LIST がありますのでそれをクリックすれば判ります。

・自分のカウンターの概要を知りたい場合は Code for websites: に表示される

<a href="http://s06.flagcounter.com/more/???><img src="http://s06.flagcounter.com/~

の黄色い部分のアドレスをリンクすれば判ります。

↓こんな感じになります。
とらんちょブログカウンター概要



ここはみんカラ内ならリンクフリーです。
自由にリンクしてください。

文章のコピーもOKです。


スタイルシートのカスタマイズ

ユーザー検索ボックスの変更

ユーザーコンテンツ(ブログ内ユーザー定義)の設定

画像を透過(透かし)

マウスカーソルの変更

タブメニュー画像の変更


便利ツール

  画像の複数表示は → みんカラ画像タグ取得ツール

  複数画像ポップアップ表示は → みんカラ画像ポップアップツール

  ブログに地図の貼り付けは → 地図表示ツール

  ブログにルート地図の貼り付けは → ルート地図表示ツール

関連情報URL : http://flagcounter.com/
Posted at 2009/09/27 17:05:40 | コメント(28) | スタイルシート | 日記
2009年04月20日 イイね!

すたいるしーと ゆ~ざ~こんてんつ

新しく追加されたスタイルシートの
ユーザーコンテンツ(ブログ内ユーザー定義)の使い方。

スタイルシートの「詳細編集」にある「ブログ」の一番下

例えばブログを書く時に特定の文字列にマーカーを引いたように見せたい場合は
セレクタ名に名前を付けます。

例として緑色マーカーを引く場合。
gre_line という名前(セレクタ名)で登録。(名前は自分で判るようなものがいいです)

名前の前に . (ドット.ピリオド)を付けます。
.gre_line と入力。

入力欄は緑色表示なので
background-color:green; と入力。

↓結果的にこんな感じに。

セレクタ名
.gre_line
background-color:green;



ブログ内では 「今日は大黒Pに遊びに行くぞ~!」 と書いた場合で
大黒Pを緑色のマーカーを引く場合は

「今日は<span class="gre_line">大黒P</span>に遊びに行くぞ~!」

と入力、表示されると

「今日は大黒Pに遊びに行くぞ~!」

となります。

右側の入力欄の所は追加できます。
イタリック文字にしたい時などは
font-style:italic;
を追加したりと。

セレクタ名
.gre_line
background-color:green;
font-style:italic;


「今日は大黒Pに遊びに行くぞ~!」

セレクタ名に H1H5 を使うというのもあります。
その場合は H は見出し用のタグ(HTML)なので文字のサイズも指定しないと
見出し用のサイズになってしまいます。
セレクタ名には . (ドット.ピリオド)を付ける必要はないです。

セレクタ名
H1
font-size:15px;
background-color:green;
font-style:italic;

使い方は

「今日は<H1>大黒P</H1>に遊びに行くぞ~!」

という感じになります。

他には <span> を使う以外に <div> を使うことも出来ます。

Posted at 2009/04/20 23:01:47 | コメント(0) | スタイルシート | 日記
2009年04月09日 イイね!

すたいるしーと ふった~がぞうひょうじ


スタイルシートで設定の無いフッターを表示できます。


・ まず、「簡易編集」で壁紙を設定すると ページ基本ユーザー領域 div#MinkaraBody
壁紙のスタイルシートが設定されるのでこれを ページBody body に移動してください。

background-image:url(http://carview-~);
background-repeat:repet;



・ 次に ユーザー領域 div#MinkaraBody にフッター画像を設定します。
 赤い所は画像のアドレスを。

background:url(http://carview~) no-repeat center bottom;


・ そして コンテンツ共通ページング div.paging に以下のものを追加。
 赤い所は表示させるフッター画像の縦幅で調整してください。

padding-bottom:200px;


プロフィール左カラム領域 div#BodyBlockProfileSide に以下の3行を追加。
 赤い所は表示させるフッター画像の縦幅で調整してください。

border-width:0 0 200px 0;
border-color:transparent;
border-style:solid;



注意) ブラウザによってプロフィールのページでは左側がうまく透過できないようです。
Posted at 2009/04/09 02:54:33 | コメント(0) | スタイルシート | 日記
2009年04月07日 イイね!

すたいるしーと へっだ~がぞうとうか


ヘッダー画像を透過(透かし)できます。

スタイルシートの[詳細編集]の ページの基本 の
ヘッダー領域 div#BodyBlockHeader に

filter:alpha(opacity=90);
opacity:0.
90;

を追加します。

90 で透過の濃さを指定します。
数字が小さいほど薄くなります。

他の所にも入れることが出来ますが入れすぎるとページが重くなります。

(注意・タイトル文字も薄くなります)
Posted at 2009/04/07 22:21:39 | コメント(0) | スタイルシート | 日記
2009年04月07日 イイね!

すたいるしーと わくひょうじ


画面の外周に枠を表示できます。

2009.4.16 スタイルシートの仕様変更で出来なくなりました。


スタイルシート [ページの基本] の ページBody body に

border-width:15px;
border-color:
aqua;
border-style:
ridge;

を追加。
15px は枠の太さ。
aqua は枠の色。#00ffff でもいいです。
色はカラー1カラー2で参考にしてください。

※カラー1はWindowsとMacintoshの共通の216色です。

ridge は枠の形式。影が付いたように見えます。
他に
dotted dashed solid groove double inset outset
があります。それぞれ選んでください。
Posted at 2009/04/07 21:51:46 | コメント(3) | スタイルシート | 日記

プロフィール

「なんか・・・気のせいか?」
何シテル?   10/19 19:26
みんカラ以外では 『またしろ』 になってます。 基本的に何でも出来ます(嘘)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ユーザー内検索変更 
カテゴリ:スタイルシート設定
2010/05/24 21:46:50
 
タブメニューボタン画像設定 
カテゴリ:スタイルシート設定
2009/10/30 17:57:11
 
ユーザーコンテンツの使い方 
カテゴリ:スタイルシート設定
2009/10/30 17:49:52
 

愛車一覧

スバル WRX STI またしろ2号 (スバル WRX STI)
暇な時、もしくは気が向いた時に乗る車。
その他 その他 またしろ号 (その他 その他)
すかいらいんがなぜか好きです。 へなちょこR33type-Mに乗ってます。 たまに空を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation