• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五十路親父のブログ一覧

2014年04月14日 イイね!

春爛漫・・・。

快晴続きで暖かい仙台です。^^
仕事しないでドライブに行きたいですね。^^;
仕事しないでいろいろみんカラ更新してますけど。(笑)

昨日も朝から良い天気。
連日の強風も納まって穏やかでした。

「車洗いたいんじゃなかった?今日は今なら風も無いよ。」

と妻に起こされて、おおぅ、洗車するわと起床。^^;
ウチの裏手は杉山になってまして、この季節は花粉が凄いんです。
車は3台とも花粉だらけ。
風が強いと、玄関のポストの中には花粉が積もってます。(-_-;)
10時半。洗車開始。
水をかけるだけで車体表面の花粉がドロドロと流れていきます。(゚▽゚;)
今日は念入りに手洗い洗車。
ホイールも隅々までスポンジで洗って、
キャリパーからローターまでゴシゴシと。
最後にお気に入りのワックスを。

使用しているワックスは、水洗い後の濡れた状態のままで、
更に水をかけながら液体をスポンジで塗布します。
塗布した箇所が乾燥する前に、そのままスポンジの裏面で洗い流すだけ。
これがまた優れものでして、塗布時に強めに擦れば薄い線傷程度は消えるし、
水垢はおろか、ピッチ、タールも簡単に落としてくれます。
数年前にネットで見つけて、お試しを購入してから欠かせない一品になりました。
200mlで5000円弱と少々高価に感じますが、去年の春に購入した物が
現状で半分残っていますので、ワックスがけの手間と時間を考えたら
そんなに高い物でもないと私的には思います。^^

ワックスまで終えて拭きあげた8号は久しぶりにピカピカ。(*^_^*)





8号のついでにデミオ号もピカピカに。



2台念入り洗車して3時間かかりましたが、
ピカピカになったのを見ると気持ちいいですね。
腰が痛くなったのでプレマシー号は却下。
1台だけ花粉ドロドロのまま。^^;

洗車を終えて家の中に入ると、

「きっと桜が満開だよー。見に行ってみよーよ。」

と妻に誘われ、それではと出撃。近くの桜並木へ。



今日が満開ですね。
路肩に車を止めて、桜を見てる方達が大勢います。





8号と桜って絵になるなあ。(*^_^*)
携帯撮影なんで画像がイマイチですが。

まだ時間もあるし、別のところへ行ってみるかと次は塩竈神社へ。
こちらも満開でした。



周囲はお宮参りの家族連れやら、お花見の集団やら賑やかです。
折角来たからと、きちんとお参りもして、
お参り後、名物の団子を食べようと思ったら売り切れだったので
味噌おでんを食べながら休憩。
はぁー、春爛漫って感じだねえ・・・。
でも、行ったのが16時頃でだんだん肌寒くなってきたので撤収。
車に戻る途中で見つけた桜・・・不思議だね。



同じ木から色の違う花が咲いていました。桜の種類?(゚▽゚;)
帰りに買い物をして帰宅。

帰宅したら、息子が今日友達と山に入った話を。
タラの芽を探しながら散策してたら、
土手が崩れていて、そこに大きな足跡が残っていたと。
明らかに、タヌキやキツネではない、
大きな動物の足跡だったって・・・それ・・・熊でしょ。( ̄□ ̄;;)!!
過去、ウチのリビングの窓から見える斜面の下に熊が見えたこともありますので、
生息しているのは間違いないわけで。
一応、熊対策でナタを持って山に入ったようですが、
もし遭遇したらナタで応戦できるような冷静さは無いでしょうね・・・。llllll(-_-;)llllll
アブネーなあ・・・。(゚▽゚;)
暖かくなって、山の動物達も元気に活動を始めてるようです。
皆様も山菜採りなど行かれる方は御注意下さいませ。^^;
Posted at 2014/04/14 15:19:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年03月31日 イイね!

陽気に誘われて・・・。

3月も最後になりました。
明日から4月。新年度の始まりですね。
同時に増税の始まりでもあるわけで・・・。(-_-;)
どれだけ懐に響いてくるものなんでしょう・・・。

落ち着いた仕事の状況は変化無し。
この週末も土曜・日曜と休みました。

「天気もいいし、暖かそうだし、どっか行かない?」
と妻に誘われ、じゃあドライブに行こうかと
少し早い時間に家を出発。山形の少し北の方まで行ってみることに。
今日はあまり行かないルートを選択しようと、国道4号から47号経由で。
しばし走行して、トイレと飲み物調達に「あ・ら・伊達な道の駅」立ち寄り。
妻が野菜買っていくーと言って野菜を物色。
あれ、凄いのあるね。^^



吊るし雛ですね。数が凄い。
1本に30個前後としても1000個前後はありそうです。



顔が中々面白い。^^;
飲み物と、ついでに「おこわいなり」を調達して、
外のテーブルで食べてから再び出発。
先に進むにつれて、道路にこそ無いものの周囲は雪景色。
タイヤ履き替えちゃってるけど・・・大丈夫かね?llllll(-_-;)llllll
最上川と並走区間が長い47号ですが、前方に吊り橋が見えました。

「あれ渡れるのかな?」

行ってみると、道の駅ならぬ川の駅「ヤナ茶屋もがみ」というのがあり、
その敷地内から最上川に架かる吊り橋。
駐車場に車を止めて下りて見たら、雪のためか、雪解け水の水量のためか、
橋は入口が塞がれて渡れなくなってました。残念。(>_<)



結構凄い水量ですね。でも水がとても綺麗です。
イワナとかヤマメがいそうだねえ・・・。釣りもしてみたい場所でした。
川の駅では、「たらの芽」、「ふきのとう」など地場の物が並んでいて、
今晩は天婦羅にしよう!と、ここでも食材調達して川の駅を出ました。
そう言えば・・・10年以上前に行った、凄く良かった温泉宿はどうなってるかな?
と思いだし、ちょっと先の瀬見温泉の温泉街へ。
あら・・・入口が雪で埋まったまま。営業してる雰囲気は無いね・・・。
悲しいかな・・・閉館してしまってるようでした。
それはそれで、この辺の雪凄くない?(-_-;)



妻と雪の壁の比較の図。(゚▽゚;)
心霊写真ではありません。(笑)
本当に雪深い地域なんですねえ。生活するのは大変そうですね。
更に先に進むと雪捨て場と思われるパーキングを見つけ、
これは!とまた停車。





8号と雪山比較の図。これも心霊写真ではありません。^^;
この雪が無くなるまで、どれだけ時間がかかるんでしょうね。(-_-;)
景色は春とは言えない感じです。

あー、あそこまで行ってみようと思い立ったのは、
新庄の向こうの戸沢村にある道の駅「高麗館」。
13号を跨いですぐだと思ってましたが結構遠かったのね。^^;





まだ雪に埋もれています。ちなみに気温8度。(仙台は20度越えでした)(゚▽゚;)
ここの前の川も雪解け水で満々としてました。



裏手の遊歩道は3月いっぱい閉鎖と書いてありました。
非常に残念なタイミングで来てしまったようで・・・。(T-T)
駐車場にある韓国の方がやってらっしゃるお店が営業してたので、そこで昼食。
チヂミとチャプチェと蒸し餃子を妻と半分ずつ。
これがまた美味い。本場の味ってとこでしょうか。(本場に行ったこと無いけど)
お腹いっぱいになったとこで出発。帰りは13号経由で。

「そう言えば、尾花沢の道の駅って凄いんだってよ。」

という妻の言葉に、今度は尾花沢へ。もう完全に道の駅巡り。(笑)
はて・・・何が凄いんだろね?確かに大きい気はするけど・・・。
暖かい季節は、建物の前に屋台みたいな屋外店舗がたくさんあるらしいんですね。
また時期を外しているようで・・・。(T-T)
それでもまた食材調達。折角来たわけだし。

さあ帰ろうか・・・と・・・うぉ!狙ってた事が本当にもうすぐ。
このまま自専道に出てしまったらアウトだね。
駐車場を2周して捉えた決定的瞬間。(゚▽゚;)



(*^^)/。・:*:・゚'★,。・:*:・゚'☆ Congratulations!!
これからも大事に乗ります。(*^_^*)
尾花沢を出発し、途中に村山と天童と道の駅がありますが、ここはスルー。
いつもよく行く天童の産直に立ち寄り、蔵王インターから高速に乗って泉インターまで。

高速を降りて帰り足、先日分の支払いを済ませようとDへ。
Dの手前の交差点で、Uターンしようとしたら・・・プスン・・・。
エンスト。何で?どうして?ATだよ?(゚▽゚;)
Dに到着して、支払いを済ませて、エンストの話をしたら
原因は一概には言えないので様子をみて下さいと。
また起きるようだったら来て下さいとのこと。
リフレッシュした8号・・・またひとつ不安要素が出てしまいました。(-_-;)

帰宅して、買ってきた食材で晩飯は天婦羅。^^
とても美味しくいただきました。

久々の長距離お出かけでした。走行距離350km強。
長距離だとかなり燃費が良くなります。
普段の倍以上の燃費で走ってくれるので、
これからもっと暖かくなったら、
天気が良い休日はウズウズして、
遠くに出かけずにはいられない気がします。^^;
Posted at 2014/03/31 13:49:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年03月17日 イイね!

久しぶりに・・・。

ここ数日暖かいですねー。
すでにタイヤを履き替えた方もチラホラいらっしゃるようで。
私の場合、夜中の帰宅が多いので例年3月いっぱいは履き替えないんですが。
もう雪降らないかなあ・・・。(-。-)y-゜゜゜

先週は、17日までと言われた仕事が14日で片付いたので、
土曜、日曜と休みました。
土曜日は久しぶりに山形・東根のお蕎麦を食べに。3ヶ月ぶりですね。^^
息子は友達と出かけちゃったし、じぃを誘ったら行かないって言うんで
また妻と2人だけで。^^;
先日雪崩が起きて通行止めになってた48号でしたので、
どうなっているのか気にしながら行ったんですが、
どこで起きたのか全くわからない状況で、普通に通行できてました。
暖かくなってはいるものの、ハイランド付近から道路脇の雪がまだ多く残っていて、
峠付近は気温が0度の表示。(-_-;)
トンネルを出たら吹雪いてました。さすが山形だわー。llllll(-_-;)llllll
御無沙汰してましたーと蕎麦屋へ。いつものオーダーで久しぶりの美味しいお蕎麦。
やっぱりここの蕎麦は美味い!
食べ終わって、お店の御夫婦としばし談笑して、
ほんじゃまた来ますーと、その足で産直へ。
野菜と漬物仕入れて、その後さくらんぼ駅周辺を徘徊して帰ってきました。

日曜は、珍しく息子が、
「今日は何も予定無いんだけど。どこか行かね?」・・・と。
洗車予定も強風で断念したし、それじゃ久しぶりに一緒に行こうかと
妻と息子と北へ・・・北へ・・・。
ちょっと時期外れだけど、今年見に行ってなかったしってことで伊豆沼へ。^^;
途中、大和からザー降りの雨。(T▽T)
これ、行っても車から降りれないんじゃねーの?
古川まではザー降り。高清水を過ぎて築館に入る頃には小降りになってました。
ウチが白鳥を見に行くのは、伊豆沼と言いつつ毎度隣の内沼です。
こっちの方が、すぐ近くまで寄れるから。
到着・・・予想通りの展開ですね。白鳥は数えるほどしかいませんでした。^^;



ちょっと驚いたのが水量。
例年、砂浜みたいになってて歩けるところが、半分以上水没してました。
雪解け水なんでしょうね。
白鳥が少ないので、カモにエサをあげる妻と息子。



自宅周辺が暖かかったので上着を持たずに来た息子。
寒くてブルブル。気温5度。llllll(-_-;)llllll
何か食べようと、すぐそばの軽食レストランで昼食。
食べるもの食べて暖まったし、さあ帰ろう。

ガソリンが心配な感じだったので、築館4号沿いのセルフGSへ立ち寄り。
ハイオク選びー、金額選びーしてたら、店員のお兄さんが車の前を行ったり来たり。
何かしたかなと気にしつつ給油。
そのお兄さん、前から後ろまでしげしげと眺めて、側に来たと思ったら、
「カッコイイっすねー!」
(゚▽゚;)・・・ありがとう。(*^_^*)
「またお待ちしてますのでー。」
うん、ありがとう。でも、たぶん来ないわ。そんなに来る場所じゃないし。^^;

嬉しいですね。中年親父の自己満足の車を、
若い人からあんなふうに見られてカッコイイとか言われると。
車に乗ると、妻と息子から
「調子に乗って、更にいろいろやらないようにね。」
と釘を刺されましたが。(大汗)

今週は明後日8号ドック入り。
些細なことですけど出来上がりが楽しみです。
さ、お仕事も頑張らなくちゃ。。。
Posted at 2014/03/17 16:47:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年02月03日 イイね!

無理だよね・・・。

あっという間に2月になってしまいましたね。(-_-;)
息子は、今日が午前授業、明日は休みだそうです。
もう公立校の前期入試なんですね。
横浜の姪2人が、高校と大学入試なんですが、
こちらからは聞くに聞けない感じで・・・気になってます。^^;

昨日も息子は朝から模試に出かけてしまいまして、
いつものように妻と2人でブラッと出かけてきました。
野菜が無くなったから、どこか野菜が買えるとこがいいなと言われて、
とりあえず県北の方へ。

「いつか行った、じょうもん?じょうほん?なんとかって道の駅って遠い?」

あー、上品(じょうぼん)の郷ね。
つうか、あれは海沿いでしょ。石巻の向こう。^^;
ん?待てよ・・・もしかして、こっちから行っても、さほど遠くないか?
ナビ検索すると40kmほどの距離。
築館周辺に向かうつもりでしたが、鹿島台経由で石巻へ変更。
所用時間1時間少々。自宅から向かうとして、利府から三陸道経由で行くのと
大した差はありません。渋滞も無いし、田舎道で信号も少ないし、
こっちの方が走ってて気持ちいいルートでした。^^



到着。
大きい道の駅なもので、普通の日曜日でも大混雑なんですね。
駐車場をクルクル回って、ようやく空いた所へ駐車。
早速中へ入って、野菜を買いー、お茶請けを買いー、モロモロ買いー。
一旦、車に荷物を置いて、昼食にしようと併設のレストランへ。
1000円バイキングもありますのメニューを見て、
1品1000円前後のを喰うならバイキングがいいんじゃない?と昼から妻とバイキング。
息子は模試会場でパンかじってるのに悪いねえと言いつつ。^^;
お腹いっぱい食べて道の駅を後にしました。

帰り道、あちらこちらにいる白鳥の群れ。
ちょっと止まって見てみようかと、川の堤防道路に進入。
ガツガツ!ゴツゴツ!
下げた車で砂利道に入ってはいけませんね・・・(T▽T)



ちょっと小さいですが、一応白鳥です。^^;
この10倍以上が群れを成していました。
白鳥を狙っているのか、鴨を狙っているのか、
傍らには1匹のキツネの姿も。(写真撮れませんでした)

さて、超きたない車も洗いたいし、早く帰ろうかと家路につくと、
途中からザー降りの雨。(T▽T)
これじゃ洗車なんかできんわと諦め、また途中で買い物に立ち寄ってから帰宅。
家に到着すると雨は止んでたものの、すでに薄暗く洗車できる状況でもなく・・・。
今週もまたドロドロの8号のままですわー。(-_-;)


タイトルの無理だよね・・・ですけど・・・。
8号のフロントリップを付けたくて、ずっと考えているんです。
派手なのじゃなく、ホントさりげない程度のがいいなあと。
現状も嫌いじゃないけど、もう少し張り出し感が欲しい。
でもね・・・。







夜中に帰宅すると、駐車する順番が最後なわけで、
プレマシーと縦列になると画像の状態。
純正リップ下・指2本入りません。(-_-;)
これでリップ付けたら1日で終わっちゃいますよね・・・。
やっぱり無理だよね・・・。
選択肢として残っているのは、RS用バンパーにするくらいか・・・。
でもいい値段するしねえ・・・。
私の中では、車高を上げてまでエアロという選択肢はありません。
いろいろ我儘なもので、あれもこれも妄想のまま時間だけが過ぎていくんですね。
いつものことなんですが。(-.-)
Posted at 2014/02/03 11:54:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年12月09日 イイね!

また蕎麦を喰いに・・・。

昨日の日曜日は冷え込みましたね。
土曜からチラチラ雪も降ってたし、
先週タイヤ交換して正解でした。^^;

さて、息子も遊びに行ったし、義父も町内会議に出かけたしということで、
また妻と山形の蕎麦屋さんへ行くことに。
こっちも雪がチラチラしてるし、向こうは大変なことになってるかもと
4WDデミオ号で出発。
珍しく国道も混雑していなくてスムーズに県境まで・・・あ・・・やっぱり雪。
路面には無いものの、行けば行くほど増していく道端の雪。
県境のトンネルを超えたら、うわっ、デミオで来て正解。
やっぱり仙台とは違います。
そのまま蕎麦屋に直行。



今日も鴨汁と天ぷらで。
いやぁ、ホントここの蕎麦は美味い。
わざわざ喰うためだけに仙台から来る価値があります。
今日は天ぷら1人分サービスされてるし。(*^_^*)
食べていると「奥さ~ん。」と呼ばれる妻。
良かったらこれーって、リンゴと大根と白菜までいただきました。
いつも何かしらのサービス、オマケがあるのが嬉しいですね。
でも今日は赤字じゃね?^^;
丁寧にお礼をして、店を出てついでの買い物をして帰ってきました。
1・2月は冬季休業になる蕎麦屋さんですので、
できれば年内にもう1回行きたいですね。

山形・東根のはずれにありますよー。。。
Posted at 2013/12/09 21:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ようやくコロナから回復。ホントにしんどかったよ・・・。」
何シテル?   09/06 09:30
五十路親父です。よろしくお願いします。 8年半乗ったRX-8は2021年7月にお別れ。 よせばいいのに、またFR買ってしまいました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
2年ぶりの更新。 2021年7月。RX-8の車検を9月に控え、 散々悩んだ挙句に乗り換え ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
平成6年。結婚を機会に4ドアにしようと購入。 完全フルノーマルで乗る予定でした。 2年落 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
前車があちこち問題が出て、気に入った車が見つかるまで つなぎのつもりで購入。 前車と色違 ...
マツダ ミレーニア マツダ ミレーニア
休日に釣りに行った帰りに、何気に中古車を見に行ったのがきっかけで、 購入することになって ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation