2015年08月25日
今日もどんより曇り空で涼しい仙台です。
あまりの涼しさに、約2ヶ月ぶりに昨日からワイシャツ姿に戻りました。
夜はコオロギ他、秋の虫も鳴き始めて
もう夏も終わりですね。( ̄-  ̄ )ンー
先日、息子を送って山形に行った時のこと。
帰りは286号経由で帰ろうと言いながら、アパートを出たのが22時半過ぎ。
国道を帰ろうと言いつつも、さすがに夜の笹谷の旧街道はイヤですから、
笹谷峠のトンネルのみ高速にします。
※御存じ無い方のために
旧街道はクネクネの峠道です。
それをショートカットするために掘られたトンネルは、
高速の山形道にありますが、トンネルの前後にICがあり
国道からもトンネルのみ利用することもできます。(有料)
山形から仙台に向かって入口側の関沢ICに向かっていると、
IC近くで前方に大型トラックがいました。
速度40km弱。
あらら、この方向に走行してるんだから、このトラックも高速だな。
高速に入ってからじゃないと追い越せないわなと追従。
ICでもETCゲートにトラックが入ったのでそのまま追従。
本線に向かってランプに入ると30kmで走行するトラック。
荷物満載してるのかね?大型だし仕方ないか・・・。
ところが・・・加速車線に入っても40kmにも満たない速度しか出さないトラック!
時間が遅いので本線を走行している車は少ないものの、
数台の車が後方から迫ってきます。
この速度で合流したら、本線走行してる車に突っ込まれるよね?
うわー、俺どうすりゃいいのさー!(T▽T)
加速する気配の無いトラックの後ろで、徐行並みの速度で時を待ち、
後方から来る本線走行車がいなくなるのを見て、
ノロノロと走行車線に合流、そのまま追い越し車線に出て一気に追い越してきました。
加速車線で40km以下って物凄く危険ですね。
後続車も加速できないわけですし。非常に恐い思いをしました。
このトラックに限らずなんですが、大型車両って普通の加速はできないのでしょうか?
一般道を走行するトラックやバスにしても、
制限速度まで到達するのに相当な時間がかかるようですし、
前方が空いていても、大型の後ろは渋滞なんてこともありますよね。
大型を運転したことが無いので、車両の構造的なものもわかりませんし、
仕方ないんだというのであれば、上記の高速みたいなことがあったら
対処の仕方を考えておかなくてはなりません。
東北道を走行していると、プシュープシューと音をさせながら煽られたり、
「ペースカー」と掲げたバスにぶち抜かれたりするので
大型車両も普通に速度を出せるものだと思ってたんですが・・・。
大型と一括りにはできないのでしょうか?
車両によって違うものなんでしょうか?
御存知の方いらっしゃいますか?
Posted at 2015/08/25 13:03:20 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ