• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さりーのブログ一覧

2009年11月14日 イイね!

TVキットその後のその後

TVキットその後のその後 無事Dで落としたネジを拾ってもらい、ついでに電動ポール用のSWを注文しておきました。
SWは以前GSで使ったホームセンタで売っている200円のロッカーSWをつかっていたのですが、RXは空きSWが波打っているので、いまいちしっくりと付きませんでした。

純正SWはイルミ用のLEDが入っているので、配線をすれば、


このようにちゃんと光ります。

これで、後付SW感もなくすっきり純正ライクに仕上がりました。
Posted at 2009/11/14 22:41:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月08日 イイね!

昨日の続き

 やっぱりDに行ってネジを取ってもらいました。
MyDは信頼できるサービスマンがたくさんいて心強いです。
○○さんありがとうございますm(__)m

例の分からなかったネジの在処も教えてもらったし、もう外すのも怖くないです。
レシーバーのネジだけは本当に気をつけないといけないですね。
もし、DIYをするときは、マグネット式のピックアップツールを準備したほうが良いですよ。

ついでにアンテナポールのSWも注文してきました。

Posted at 2009/11/08 20:43:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月07日 イイね!

TVキット取り付け

 RXにも、嫁さんの強い要望によりTVキットを取り付けました。
GSにも付いているK’sSystemのTV-077というものです。(GSはちょっと前のナビなので、型番は違います)
これは、別付けSWもなく、燃費も狂わないフルオートなTVキットなんです。といってもカプラーで配線を入れ替えてるだけだと思うんですけどね。
さらに、SWを増設すると、ナビも操作できるようになる優れものでお得感があります。
なにより、値段が安い!5450円です。他のメーカーですと、2諭吉ぐらいしますから、圧倒的に安いです。

今回もGSのとき同様、自分で取り付けたのですが、RXは結構大変です。取り付ける場所は、レシーバーユニットの裏にあるのですが、ここ行くまでに、センターコンソールと、ステアリング下のアンダーコラムカバーを外さないと、レシーバーユニット固定ネジに行き着けません。
で、アンダーコラムカバーの2箇所のネジのうち、どうしても一箇所ネジが分からず全部外さない状態で作業しました。添付されていた要領書に書いていた位置にネジらしきもの見当たらないんですよねぇ。
どこのネジだったんだろうか?

やっとレシーバーの固定ネジにアクセスできると思ったら、今度はネジがどこにあるか良く分からない。。。
付いていた、分解要領書も整備書のコピーで画像がないので、いまいちわかりにくいです。
この辺は写真か何かを載せてくれないとDIYでは大変だとおもいます。

で、ネジですが、4つのうち2つは横方向から取り付いてますので簡単にわかります。が
残りの2個が斜め上方向のそれも、かなり奥の方にあり、覗き込んでも、分り難い場所にありました。
見えない場所なので、エクステをつけたソケットレンチを手探りで探し、やっとのこと緩めました。
が!このネジを完全に緩めたら、マグネットつきのソケットがないとかなりの確立で下に落ちます。
自分は全部落としました。。3つは取れましたが、1個どうしても取れないところに落ちたので、4つのうち3つ留めればOKということにしました。

車いじりは結構やってますが、ここまでネジが外しにくく、位置もわかりにくいの初めてです。
それ以外のクリップやら勘合は簡単に外れるので良いのですが、このたった4個ネジは非常に手ごわかったです。

本当は写真つきで分解解説をしようと思ったのですが、時間がかかりすぎて、暗くなってしまったので、写真を撮ってる余裕がありませんでした。

ちなみに、ナビ操作用のSWはホームセンタで売ってる、ロッカータイプのSW200円をTRCの横の空いてるところに取り付けました。
純正のコーナーポールのSWを流用してる方もいるようです。



Posted at 2009/11/07 22:58:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月02日 イイね!

ヒルスタートアシストコントロール

 通常ヒルスタートアシストって上り坂などで、ブレーキを離しても、一時的にブレーキをホールドして後ろに下がるのを防止する機能なのですが、ちょっと便利な使い方を紹介します。

 信号待ちで長い間ブレーキを踏んでいるのはちょっと大変な時もありますよね?
そんな時、ブレーキをさらに踏み込んでヒルスタートアシストを働かせます。メーターの右のほうにランプが点灯するので、機能したかを確認できます。
そのまま、ブレーキを離すと、1秒しかホールドしないのですが、ブレーキを離さずそのままブレーキランプが付く程度に軽く踏んでいれば、ずっとヒルアシストシステムが働き続けます。
完全にブレーキを離すわけにはいきませんが、LSのオートブレーキホールドシステムもどきになるので、結構便利です。
パーキングブレーキを使うよりも確実に止まるので、自分は信号待ちで結構使っています。
知っていた人もいるかと思いますが、知らなかった人は一度試してみてください。
Posted at 2009/11/02 23:27:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月26日 イイね!

1000km点検

 10月10日に納車され、本日1000km点検しました。
走行距離は1228km
納車2日後に800kmも走って往復60キロの通勤にも使ったので、半月で1000km点検になっちゃいました。ちょっと乗りすぎかな(^_^;)
 特に不満も不具合もなく、通常の点検のみです。

Dに新しいLSが2台展示されてました。バージョンSZは結構かっこいいかも。
写真で見た時グリルはちょっとどうかなぁっておもったけど、実車は意外とアリかもしれません。
SZの内装は固めのシートでホールド性も良さそうで、カラーのステッチもかっこいいし、あのLSにパドルシフトが付いてました。
そこまで、走りにふるなら、IS-Fと同じエンジンを載せて、AMGに負けないスポーツBIGセダンにしても良かったかもしれないですね。
 
 LSバージョンSZ結構欲しいかも(^_^;)
まあ、逆立ちしても買えないですけどね。1000諭吉超えるですもん。。。

Posted at 2009/10/26 00:38:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 レクサスディーラーに冷やかし試乗に行ったらGS350のオーナーになってしまったおじさんです。 1年半でぶつけられGS350からGSHybridにバージョンア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Studie Studie produce DIXCEL SR ブレーキパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 23:03:58
さりーさんのレクサス NX PHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 23:36:26
Speedlock無効化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/11 23:16:56

愛車一覧

BMW X3M BMW X3M
G01と同じデザインの最後のMで、BMWの中でもデジタル化されてる部分がギリギリ自分の中 ...
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
ムラーノスタイルに一目惚れして購入 冬のスキーには大活躍してます。 大柄なボディにメッキ ...
レクサス GS レクサス GS
長距離ではGSの方が楽に運転できるかも。一応嫁さんの車です。 GS純正フルエアロ&革シー ...
レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
去年1月早々に注文入れ13か月! 10台以上乗り継ぎましたがここまで待ったのは初めてでし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation