• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒烏@改【さるさん】のブログ一覧

2016年12月29日 イイね!

ボンネットに映る空模様


未明までCDを真剣に聴いていた為か、夕方急激に眠くなり

17時頃~23時頃まで爆眠してました。^^;


そんな本日は車が汚れていたので朝から洗車。

歯ブラシ使ってホイールから。
スポークの多さと形状から洗うの大変です。(汗)

空模様に怪しさを感じて中断。
で、
小雨が降ってくれました。

無駄な努力にならず良かった。です。


昼過ぎに晴れ、雲行きよりボディの洗車。




長いボンネット
空模様の映りこみが何とも言えません。(^^)






汚れると目立つ黒ボディですけど
洗車して直ぐは映りこみに惚れてしまいます。(笑)


ドアパンチの凹みの板金
経年劣化した部分の修復
細かい擦り傷をポリッシングして
ガラスコーティングなど施してあげたいです。



Posted at 2016/12/30 00:01:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自己満足 | 日記
2016年12月14日 イイね!

今夜も頑張ったじぇ~


寒なったですね~

寒がり体質なので嫌なシーズン到来です。(>_<)

温かいおかずを食したいデスね。


今夜は面倒くさい指数 : 50
 おでん



出汁、つゆ作りは大した事ありません。

大根のした茹でが面倒。
何より面倒なのが茹で卵の殻剥き!

チマチマと殻を剥く時は イライラ~<`ヘ´>っとします。


たま~に外食しますが、がまだしてますよ。晩飯作り。


手間の掛かる指数 : 10 (楽Ω\ζ゜) ち~ん)
 マーボー豆腐




手間の掛かる指数 : 30 (ちょっとめんどい)
 鯖の味噌煮



湯引きを怠ると不味い。
調味料の分量が面倒。


手間の掛かる指数 : 10 (手抜き)
 ミートソース



牛肉ミンチたっぷり、パスタは2人前の大盛り。(笑)


面倒くさい指数 : 30 (あまり作りたくない)
 焼き飯



鍋を煽るのが面倒くさい。


手抜き指数 : 60
 ビーフシチュー



混ぜ混ぜを怠るとすぐ焦げる。(-_-;)


手間の掛かる指数 : 50
 煮込みハンバーグ



ビーフシチューの残りにデミグラスソースを足して煮込んだ面倒くささ。


手抜き指数 : 95
 ごぼう天うどん



ごぼう天は惣菜物。
茹でた麺の水洗い、再度温めるのは面倒くさい。
“たまには手抜き・・・”っと思ったが失策!?


手抜き指数 : 80
 ちゃんぽん



炒める、茹でる、スープと分業!?が面倒くさい。



レパートリーが無くなったなぁ~。(苦笑)



Posted at 2016/12/14 22:41:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自己満足 | グルメ/料理
2016年12月06日 イイね!

走行写真への拘りと現実と自己満足


宣誓   長いよ。(汗)


写真を撮った者として有り難かった事。

全車、フロントのナンバープレートを外す、もしくはテープで隠されていた事。

写真のナンバープレート隠しの手間が掛からず、非常に有り難かったです。

円滑にアップロード出来ました。


先日のクレイブさんの90走は1/100秒を主に撮ってました。

ストレートでの流し



正直、1/100では背景の流れが欠けて速さが伝わり難い。

“1/60秒でイキたい。” 欲望はありました。


何で遅めのシャッタースピードに拘るようになったのか?

オートスポーツなどの雑誌掲載の写真

レース毎のアップデートの画像も気になりますが

走っている写真への意識が高いです。

ネットにて写真拝借。m(__)m



背景が流れて車体が浮き彫りのように写り、映える。

1/30秒で撮られているそうです。

一昨年、車体以外は溶けているような掲載写真を見て萌えてしまいました。(頭痛)

“こんな風な写真を撮れたら・・・”

ど素人なのに、高いハードルを掲げました。


そんな2015年の挑戦 魂の1/40秒



HSRでの軽四耐久、ヘアピンの立ち上がり、
車速は遅いながらも、草、背景が流れてくれて自己満足!?


意地と限界の1/25秒



100枚撮って、5枚ほど『見れる写真』が有れば上出来。(滝汗)


軽四耐久ではスローシャッターに挑戦しました。
が、
スーパーGTとかは1/125秒、1/160秒と置きにいきます。

車速もあって、失敗画像の発生が恐いんです。(苦笑)



失敗を恐れたら高いところには行けないのにね。(^_^;)


90走で1/100秒にした根拠。

先に記しましたが、Rの小ささと旋回時の車体のブレ

1/100秒なら、速度感の維持とブレを抑えれるだろう・・・

結果、
ノーズに合わせていますが、ミラーから後ろは見事にブレていました。
(昨日の画像確認にて気付いた)



反面、ブレは軽微で “これは大丈夫かも!?”ってのありました。




ブレからコーナーを諦め、ストレート主体にしたきっかけ

ノーズはしっかり抑えています。
が、
テールのブレが激し過ぎる。(>_<)



撮って画像を確認して
 『コーナーでのブレは自分には抑えきれん。』
 『1/160秒、1/250秒まで上げたくない。』
悔しいながら、現実は現実、受け入れるしかありません。


どう対処すれば良いのか!?
プロ○○○マンのY井さんにアドバイス講しかないかもね・・・。汁






落とし穴

シャッタースピードを1/100秒に設定し、
露出はカメラ任せ(楽ちん)で撮ったりしました。
シャッタースピード優先なるバカチョンモード

暗く写る症状より、
測光モードを変えたり、
露出補正を効かせたりしました。

が、

適正露出の次はアンダーだったり、オーバーだったり

“どぎゃんなっとと~!??”(呆れ)

僕には手に負えない状況でした。(-_-メ)

面倒なんですが、
シャッタースピードは1/100秒に固定

絞り(f値)と感度(ISO)を臨機応変・優柔不断で変更する戦略!?

超面倒クチャイ。(-_-;)


露出が合えばイイんです。

でもですね、
失敗は突きものなんですよねぇ・・・


ハイ  どぉ~ん!



真っ白かと見間違うような露出オーバー。(沈没)

“このままで終われるものか・・・(意地)”

目で見た記憶を頼りに『補正』しました。


ちょっと暗めかも!? どりゃぁ~




露出オーバーにプラス

“ホワイトボディは 嫌いやぁ~
 ドアラインが見えんやっか。。。(+_+)”

立て続けの3連発




おりゃぁ~




ブレの無い画像、そのままでは勿体無い




どっせいやぁ~




あまりの真っ白さに撮った当人も

 ;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォ~!



逃げちゃダメだ
 逃げちゃ駄目だ
  逃げちゃ駄目だ・・・




あ~らよっと




陽が傾き、反射して車体色が本来と違う色となった一枚、
先日は『アップロード優先』で未補正でした。



出来るだけ違和感が出ないよう頑張ってみました。




びふぉあ~



あふたぁ~



これは微妙な差です。。。


手間を掛ければそれなりの画像にはなるかと思います。

ただ、
補正する・加工することを否定される方もきっといらっしゃることでしょうね。^^;


補正しないで済む画像ばかりだと気分的にも楽なんですけどね・・・







次回は
コーナーは1/250秒で抑え、1/100秒で保険。
ストレートは駄目覚悟で1/20~1/40秒で流すか!?

32GBのカード:2枚で3,000ショット超。

地雷を自分で撒くんか!?(笑)


場数を踏まないと進歩無し。

高価な機材が泣きますわ。


みんカラ、スマホでどこまで違いがあるのか、判り難いかもしれません。(^_^;)

写真を取り込んで、見比べて頂ければ、差異は判って頂けると思います。


タイトルの如く、写真への拘りと現実と自己満足です。(笑)


とある人物のコメントが目に浮かぶ。(爆)




Posted at 2016/12/06 22:54:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自己満足 | 趣味
2016年10月19日 イイね!

Super Funky F-14 Tomcat 《自己満足》


高齢化・・・(-_-;)

恒例化した他力本願でイキます。


噂にはありましたが、待望のTOP GUNの続編が製作されるみたですね。

TOP GUNの公開から30年経つんですよね・・・

一連は記憶にありますし、30年も前のこととは思えません。


私の航空機好きはご存知かと思いますが、

TOP GUNにおいては、VHSビデオとレーザーディスクを購入するヘンタイ野郎でした。



映画の公開当時は学生で金銭的に厳しく、
映画館へは2回観に行くのが精一杯でした。(+_+)

社会人になってVHSのTOP GUNを買ったんですが、
ノイジー、解像度の悪さに納得出来ず
レーザーディスクまで買った次第です。

どこまで好きやねん。


PS.
レーザーディスクのプレイヤーは廃棄せず保管してます。(笑)


相方のケリー・マクギリス、知的美人だと感じました。(^^)




共演のメグ・ライアンはキュート (^^ゞ

メグ・ライアンは親日家で
お茶か何かのCMに出ていたような記憶が・・・


もとい

VHSビデオにレーザーディスクまで買ったのは
映画、ストーリーに惹かれたからではありません。


たしかに演出に笑い転げる場面はありました。


“ bird the finger ”



個人的に、この前後は爆笑ものでした。

 グース 最高  あんたはエライ!




反面、“これはちょっと・・・” って場面ありました。

たとえば背面飛行してバックトゥバックする場面

キャノピー同士がこれほど近いと、2機の垂直尾翼が接触すると思うんですけど!?



もっとも、戦闘飛行中にバックトゥバックなんて出来っこないし。(^_^;)

“やっぱ映画だよなぁ~” って


本物のMigは映画に使えないからと言って、
仮想MigにF‐5のチョイスにはちょっと・・・。(汗)

アグレッサーでF‐5使ってましたが、ちょっと無理があったかも??





戦闘訓練でトム・クルーズの機体がフレームアウト(エンジンの燃焼停止)して墜落するシーン

F-14の初期型はフレームアウトしやすい、
映画のようなフラットスピンに至る場合がある、
フラットスピンからの回復は困難とは聞いてはいました。

映画ではアフターバーナー点火状態から右側のバーナーを消してフレームアウトの演出
フラットスピンへのきっかけ作り!?
感心はしました。


でもね、
背景の訓練空域は内陸部
墜落に至る場面まで海面の映像は無い
なのに、墜落したのは海原なんですよね。。。

 あれれぇ!?? でした。(^_^;)


30年前の映画なのによく覚えているでしょう!??



否定的な思いがあるのに何故2つも買ったのか!?

一つ

大ヒットなったケニー・ロギンスのDENGER ZONEより
空母の甲板要員のハンドサイン、仕草・動作に見入ってしまいます。(重症)




二つ目

F‐14 Tomcat 

この機体が大好きなんです。(はぁと)

飛行状況に応じて可変する主翼とか 堪らんばい!





既に全機退役し、古い機体ですが、
今でも大好きな航空機の一つです。(^^♪



サーブ 35 ドラケン



スウェーデンの古~い機体ですが、独創的な形状が好きなんですよね~




タイトルと内容がミスマッチで進めてしまいました。

『Super Funky F-14 Tomcat』 って何!?

定番化したYouTube徘徊で、F-14 Tomcatにまつわる面白い動画に辿り着きました。

操縦席内の映像なんですが、

飛行中にコーラ!?を飲み、
パン(ハンバーガー!?)を食べてたり

操縦桿から手を離して踊る仕草 とか

空中給油、プローブを近付けている時にプレステのコントローラーをイジってたり ^^;

空母のすぐ傍をバックトゥバックで飛行したり
(ここはF‐14とF‐18)


アメリカ人はバカだぁ~(褒笑)



BGMなどのアフレコにも笑ってしまいました。^^;


画面が小さい、視認し難いて方はダイレクトにこちらにリンクしときます。(病)



レーザーディスクはプレイヤーのセットが大変なので

DVDを買ってしまうかも!?(冗談)



Posted at 2016/10/19 23:08:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自己満足 | 日記

プロフィール

「新事象 http://cvw.jp/b/2014798/48564619/
何シテル?   07/26 18:18
black_bird改として再出発します。 年齢相応な言葉遣い、ご年配の方への言葉遣いは細心の注意を払うように気を付けます! が 間抜けなので時々...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678910 1112
13141516171819
20 2122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

NARDI CLASSIC LEATHER SPORTS TYPE ラリー パンチングレザー レッドステッチ ディープコーンタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/28 21:50:00
(null) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/18 10:51:51
メイド姿で狙撃銃を撃つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/05 12:29:27

愛車一覧

ホンダ S2000 頑張れ! 脱ノーマル (ホンダ S2000)
再度!?の整形手術に伴ない一時的に現場復帰。 通勤、山走り、サーキット(ミニサーキット ...
ホンダ ライフ まったり号 (ホンダ ライフ)
S2000 現場復帰に伴ない手放しました・・・(T_T)
ホンダ オデッセイ 間違った車の遣い方  らしい。。。 (ホンダ オデッセイ)
当初はオーディオ仕様・・・ 後に早朝のお山の散歩にも・・・ 果てはオートポリス走らさ ...
IHI バックホウ 小回り出来ない君 (IHI バックホウ)
くだらないフォトギャラ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation