• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒烏@改【さるさん】のブログ一覧

2017年01月14日 イイね!

早朝洗車 のち 食べ走り


今日も風が吹いて寒かったですね~

寒がり体質なんで身に堪えます。(+_+)

そんな本日、
S2の汚れが気になって仕方ないので、

“寒かろうがどぎゃんだろうが”
“朝っぱらから洗車すっばい!”

でした。


頭 悪いんです。(-。-)y-゜゜゜


08:30 

熱湯をバケツに準備、(←大事)
別のバケツで適温に調整しながら、洗車開始。

09:40 洗車終了。




今朝の教訓!??

中途半端な寒さの日中の洗車より、
“寒かっ!”っと覚悟した朝の洗車の方が楽。

身構えているせいでしょうか!?



汚れ、傷などが気になってしまう黒ボディですけど、

映り込みは何とも素敵でございます。(^^)



このクビレがセクシ~(惚)



撮影会!?から一時帰宅。

お客が空いたであろう昼過ぎから食べ走り(車で移動するので)


気になりながら一度も食べたことがない『中王ラーメン』

駐車場は店舗前の他には??です。

近くに市民病院があるので、そっちに停めれば宜しいかと。^^;



店内は昭和のかほりが何とも言えん・・・。(癒)


ヲタなので気になったカレンダーを撮ったりして。(笑)




そうこうしている内に中王ラーメンの配膳。

『食う前に撮るべし』



焦がしにんにくが不要な方は、
事前に“焦がしにんにく無し”と要望して下さい。

黙っていると、焦がしにんにく入りとなります。

麺の硬さの要望は受けて頂けました。

私は何処でも硬めでお願いしております。


完食



あぶら適度、ちょっと塩っぽいスープが印象的。

呑んだ後の〆には最高かも。(笑)



“もう1軒イケるかも・・・”

『龍願ラーメン』、お初でございます。



14:45頃に入店したんですが、

営業時間 11:00~15:00 ギリギリでセーフ。(^_^;)

白濁の澄んだスープの一杯

焦がしにんにくはセルフでした。



玉名ラーメンにしてはかなりあっさり系と感じました。

≪先に中王ラーメンを食べ、味覚が戻ってなかった可能性大。≫

中華麺のような黄色みがかり、軽~くちじれた中細麺。
玉名ラーメンではお初でした。

個人的ながら、
焦がしにんにく無しで素を味わう。
焦がしにんにくを追加がして味の変化を楽しむ。
って感じました。

で、

完食




ラーメンのはしごは初めて。

2軒目で完食出来るか疑問ながらチャレンジ。

2軒目はスープ飲み干すのは何とかかんとかでした。(汗)

あっさり系ではなく、こってり系だったらアウトでした。



ラーメン ノ ハシゴ ハ モウ ニドト シナイ。




Posted at 2017/01/14 22:23:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食べログ | 日記
2017年01月14日 イイね!

My Favorite CD


趣味な内容で長くなります。(汗)


先日購入したヘッドフォン、約1,000時間鳴らし続けてます。



エージングが終えたのか音離れ、分解能、表現力の豊かさを感じています。

『モニタリング志向のヘッドホン』と謳うだけあって

音源(CD)の良し悪しを剥き出しに表現します。

変な音色は皆無、癖は全く感じません。

帯域は広く、フラット。

趣向に合ったヘッドフォンであります。

¥14,900‐と決して安くありませんが、買って得した気分です。(笑)


そんな現状、改めて片っ端からCDを聴いて楽しんでいます。



お気に入りのCDを幾つか・・・


先日も記しておりますが

MISIA / JUST BLLADE (Blu‐spec)

全曲において、MISIAのヴォーカルに芯があり揺るぎません。

各楽器がミキシングされても、ヴォーカルの基音が潰れない。

ピアノのペダルを踏む音がしっかりと収録されている。

マスタリングされた意図が伝わる一枚ではないかと思います。

当てになりませんが、
CD全体での声域は、j地低を含んで3オクターブくらいでは!?と感じました。



強いて欠点を挙げるとしたら、

クリアネスさがもう少し欲しいくらい。


今回の写真のCD、未開封、保存用。
死ぬまで開封する事はありません。(←バカ)


定価:¥3,990‐で買ったこのCDですが、

限定販売(再販予定無し)もあってか現在のところ新品は



2倍のプライスとなっております。

先日は2点の出品(共に¥8,000‐弱)が残りは1点。

誰かが¥8,000‐ほどで購入されたんでしょうね。^^;


MISIAは5オクターブもの声域を持つと言われておりますが、

『つつみ込むように』



この曲の冒頭 “ハァァァ~~~アァァァ~~~” って音、

CDで初めて聴いた時は管楽器かと思ってました。

楽器の音じゃないと思い、
繰り返し、繰り返し聴いて、
“MISIAのホイッスル・ヴォイスだったのか・・・。”
と気付きました。(情けない)

超高音域のホイッスル・ヴォイスを使う『つつみ込むように』

これでも、2.5オクターブの曲なんですよね。

ライヴにて、3.5オクターブを苦も無く歌えると認識出来ました。

唸るような地低を含めると4オクターブ弱かも!?


5オクターブってどんな領域・凄さなのでしょうか!?

想像も出来ません。

あまり余計な事は記しません。

お口にチャック。





次は『落ちがあるCD』を。

TOTO Ⅳ  Blu-spec CD 数量限定

オーディオ・ファンのスタンダードCDだとか。

10曲目のAfrica,
無響音室で収録されているらしく、
楽器の音だけが的確に収録されています。

通常のスタジオでは反射音が入ってしまいますが、
Africaではそれが皆無。



定価:¥2,500‐のCDですが、
現在はプレミア化しているようです。



¥9,800‐と4倍のプライスに。^^;


強いて言えば
もう少しレンジと分解能が欲しい

マスター音源が古いので無理難題ですよね。^^;


『落ち』

TOTO Ⅳ Blu-spec CD2なるCDがSony Music shopで販売されているようです。

Blu-spec CDをより高音質化を図ったCDのようです。

プライスは



¥1,994‐

理論的にはBlu-spec CDに勝るBlu-spec CD2

大金をはたいてBlu-spec CDを買う必然性はあるんでしょうか!?(^_^;)




続いて 購入は困難かと思うCD

藤田恵美さん

懐かしいですが、ル・クプルのヴォーカリスト

camomile extra  24bit/192kHzマスタリング

超高音質で従来のCDの音質などを凌駕しており、

国内の業界より『国内販売禁止』にされたとか!?



ショップを介して、香港よりお取り寄せ。

¥3,800‐だったと記憶してます。

イーグルスのデスペラードをカバーされてますが、
好きな曲、藤田恵美さんの語り掛け、訴えるような歌い方に
心揺さぶられ、ちょっと涙が浮かんでしまったんですよね。。。(^_^;)

camomile extra のCDはありますが、
それは既存のマスタリングなので、
24bit/192kHzマスタリングのCDにはとても及ばないと思います。

強いて言えば
残留ノイズが気になる程度。



『これは凄いなぁ~(^^♪』っと改めて感じたCD

FAKIE  To The Limite

ナイロン弦のアコースティック・ギターとヴォーカルのディオ。

ギターの多彩な奏法、高次元の力強さ、超絶と言っても良いんじゃないかと思います。



アコースティック・ギターとヴォーカルとシンプルな構成ゆえか
情報量、分解能は凄く良いと感じます。

ナイロン弦のアコースティック・ギターなので、
スチール弦のギターと音が全く違いますし、
アコースティック・ギターが好きな方には一聴の価値はあるかと思います。

欠点!?
ありません。(笑)




ジャンル飛びます。

JAZZ(Jazz Fusionかな!?)

故メイナード・ファーガソン / IT'S MY TIME

ハイノート・ヒッター(トランペットの超高音を的確に演奏する)

トランペットのハイノート、めっちゃ痛快です。♪



如何せん1980年のリマスターにしては良質。
低域がもう少しあったら・・・ってくらい。




R&B

アーロン・ネヴィル / nature boy

黒人(人種差別じゃありません)のヴォーカリスト

美しく、甘い歌声に魅力的だと感じています。

パイオニアのエンジニアが視聴に用いているCDと聞き購入。






ジャンル飛びます。

ハードロック

THE MICHAEL SCHENKER GROUP でございます。

MASTERS OF ROCK  UK盤

In To The Arena ,Captain Nemoが大好きです。♪



高校1年頃だったでしょうか、
FMラヂオで流れた曲、
In To The Arena
一撃でファンに。(笑)




国内版のCDを買い漁りましたが
どれもコレも趣向に合いませんでした。(+_+)

『駄目もと』で海外盤をイギリスより購入。

国内盤とはマスタリングが全く異なり、煩さが皆無。

帯域のバランスが良く、
ギターが主役、
他の楽器はギターを支えていると例えれば良いのか、
非常に聴きやすいCDです。

強いて言えば
レンジの狭さと音圧が低さ。




ウエストコースト・サウンドと言えば

EAGLES じゃないかと・・・思います。


Hotel California  DCCレーベル 24K GOLD CD



唯一のゴールド・ディスクでございます。



1992年(たぶん)の一年間だけの販売契約で
オリジナル・マスター・テープをリマスターしたCD。

通常のCDに比べ、
ステージングの広さ、
音の粒立ちが良く、
荒々しさ(ざらつき)が殆ど無い、
(ヴォーカル、各楽器とのバランスの良さ)
角が無く柔らかい音質、
聴き辛さが殆ど無く聴き疲れしない。

アナログ・ディスクに一番近いCDだと思います。

強いて言えば、
レンジがもう少し広かったら・・・
音圧が低いのがマイナス点くらい。

古い音源なのに無茶苦茶な要望です。(汗)

いずれにしても、秀逸なCDだと思います。

これを聴いたら通常盤が聴けなくなりました。(^_^;)

定価:¥3,800‐くらい!?

アメリカより¥7,500‐で購入。(高っ)

“高い買い物をしたなぁ・・・”って思っておりました。が、


現在はプレミア化して



¥20,000‐を超えております。

4年前は¥17,000‐くらいだったのに・・・

早く買ってて良かったよ。(汗)




余談

EAGLES  Greatest Hits  DCCレーベル 24K GOLD CD

定価はHotel Californiaと同じですが

コレの新品の価格は



¥54,648‐

元値の約14倍のプライス。

とても買える代物じゃありません。(滝汗)





自己満足したので寝ま~す。

おやすみなさいませ~ (-_-)zzz




Posted at 2017/01/14 03:12:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2017年01月12日 イイね!

笑えるダンス動画に(惚っ)



こんばんは。

YouTuberです。(笑)

ご存知の方も多く居られるかと思いますが
YouTubeで笑ってしまった動画があったので貼ってみました。


ストームトルーパー(スターウォーズ)のコスプレでダンスするグループ

最後はスタンディングオベーション。(^^♪




一見冴えないオッサン達のダンス
踊り終えたら やんやヤンヤの大喝采。(^^)




ダンスに合わせたBGM

音楽って楽しいですね。♪


Posted at 2017/01/12 22:04:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他力本願 | 日記
2017年01月11日 イイね!

(祝)WRCへの復帰


TV番組にも紹介され、ご存知かと思いながら・・・

1999年にWRCから撤退。
残念な思いと共に、また復帰してくれる事を願っておりました。


YARIS WRC テストの動画をYouTubeで見ましたが、

ミスファイヤリングシステム!?

凄いですね。^^;


復員が狭く、一方は土手や谷。

ラリードライバーってやっぱ凄いですね。(滝汗)






既にYouTubeで見られているかと思いますけど。。。




Posted at 2017/01/11 19:38:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 他力本願 | 日記
2017年01月09日 イイね!

番屋の猫(=^・^=)


自宅から車で10分以内にラーメン屋さんが14店。

人口(たぶん4万人ちょっと)に対して、ラーメン店が多い町じゃないかと思います。

ラーメン好きには堪らない環境に住んでおります。


先日のことながら、自宅から車で3分のラーメン屋さんへ



番屋さん。

道路側にも出入り口ありますが、席待ちは反対側。


人が近付いても微動だにしない猫ちん。

毛並みが乱れてます。



それもそのはず。

寝ている場所は排気ダクトの真下。



茶色のが排気ダクト。

とんこつを煮る温かい風に居心地が良いんでしょうけど、


“とんこつ臭くねぇ!?(笑)”


起き上がったかと思えば向きを変えて(-_-)zzz



敷かれた新聞紙がマイベッド。(笑)


久しぶりの番屋のラーメン。

チャーシューとネギ、至ってシンプルでございます。



ちょっと久留米ラーメンに近いスープ。

焦がしにんにく、辛し高菜、紅ショーガ、煎り胡麻が置かれており、セルフでトッピング。

色んな食べ方が出来ます。

素のままで食す。
途中で焦がしにんにくを入れる。
焦がしにんにくを入れ、途中で辛し高菜を適量足す。

素のままでも美味しいのですが、
その時の気分次第で色んな食べ方が出来る。
飽きないラーメン屋さんの一つです。(^^)

今は年に2回程度しか行かないんですが、
それでも店主は私のことを覚えててくれます。

“おっ いらっしゃい!(笑顔)”


初めて行った時は

“無愛想な店主さんだなぁ・・・(^_^;)”

って思ったもんですが、通う内に麺を湯がく合間に軽く雑談。

記憶回路にインプットされたようです。

今年は出向く回数を増やさねば。(汗)


席待ちは道路と反対側の魚市場側。





一番近いラーメン屋さんは歩いて5分ですが

そこには行きません。

大量の化学調味料に食べた後に気分が悪くなります。

化調にかなり敏感な体質みたいです。


○琴ってお店は有名みたいですが、僕は絶対に行きません。
お勧めしません。
あぶらギっトギト、大量の化調で確実に気分が悪くなります。
4回行って、4回とももどしちゃった。。。(+_+)

あっ! 書いちゃった。(汗)


そんなこんなで、食べに行くのは4店舗。

千龍ラーメン (後味の切れが良い、お勧め、定番)
ラーメン桃苑 (こってりながら後口が良い、定番)
ラーメン宇 (あっさり系、元板前さん、化学調味料無し、スープにブレが無い)
番屋 (店主の笑顔の“いらっしゃい!”と無料のトッピングが嬉しい)


お客が居る前、厨房で煙草吸う店舗があったりします。
目の前で煙草に火を付けたので、二度と行きませんけどね。(-"-)

あっ! また書いちゃった。(確信犯)



食べて失敗がコワいので行っていないお店あり。

今年は他のお店チャレンジしてみようかと思いますが・・・。^^;




Posted at 2017/01/09 21:35:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食べログ | 日記

プロフィール

「新事象 http://cvw.jp/b/2014798/48564619/
何シテル?   07/26 18:18
black_bird改として再出発します。 年齢相応な言葉遣い、ご年配の方への言葉遣いは細心の注意を払うように気を付けます! が 間抜けなので時々...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 3 4 56 7
8 910 11 1213 14
15161718 1920 21
22232425 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

NARDI CLASSIC LEATHER SPORTS TYPE ラリー パンチングレザー レッドステッチ ディープコーンタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/28 21:50:00
(null) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/18 10:51:51
メイド姿で狙撃銃を撃つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/05 12:29:27

愛車一覧

ホンダ S2000 頑張れ! 脱ノーマル (ホンダ S2000)
再度!?の整形手術に伴ない一時的に現場復帰。 通勤、山走り、サーキット(ミニサーキット ...
ホンダ ライフ まったり号 (ホンダ ライフ)
S2000 現場復帰に伴ない手放しました・・・(T_T)
ホンダ オデッセイ 間違った車の遣い方  らしい。。。 (ホンダ オデッセイ)
当初はオーディオ仕様・・・ 後に早朝のお山の散歩にも・・・ 果てはオートポリス走らさ ...
IHI バックホウ 小回り出来ない君 (IHI バックホウ)
くだらないフォトギャラ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation