• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

foxcatのブログ一覧

2025年08月17日 イイね!

法定12ヶ月点検

近所のトヨタカローラへ、トレ吉の12ヶ月点検で行ってきました。

今年の1月に「プロケア10」ではじめてお世話になったディーラーです。
その時「今後も点検の案内を送って貰えますか?」と確認したところ「送りますよ」とお返事いただけたのですが、その通りにちゃんと案内が届きました。

で、そのあとすぐにウェブで予約。前回いただいた12ヶ月点検で使える¥1,000の割引券もちゃんと持っていきました。



初入庫の際は、点検を断られるんじゃないかとヒヤヒヤしましたが、今回も普通に対応してくださいました。

実は前回の入庫時に「自分で陸運局へ行って車検通した(車検には適合している)」と話したところ、「ウチは陸運局より厳しく見ているので、陸運局でOKでも入庫できるという保証にはなりません」との御回答を頂戴しております。

また、前回は交換するエンジンオイルで「ウチではカストロールです!」と言い切られてしまったのでそれでお願いしましたが、今回は最初に見積もり提示された際「キャッスルオイルに変えて貰えますか?」とお願いしたところ、「では見積もりを作成しなおして参ります」と快く応じていただけました。



下の子供と2人で行って、私はホットコーヒー,子供はアップルジュースをいただきました。お菓子はミニドーナツとハッピーターンです。



点検にかかる時間は、1時間から1時間半とのことで、キッズコーナーで時間潰し。

と、営業の方がいらして名刺を頂戴しました。
「難しい(古いクルマをずっと乗っていて買い替えしなさそう)とは思いますが宜しくお願いいたします」とのこと。
とても印象の良い方でした。宝くじに当たって大金を手にすることになったら検討させていただきます。


さて、点検終わって帰るとき、トレ吉に乗ってすごく驚いた。
物凄くエンジンが回る。アクセル踏んでスムーズに加速する。
この感覚、むか〜し、ディーラーでオイル交換した後にも経験したことあって、すごく久しぶり。

なんなんだろう?
前回のオイルはカストロールMP 5W-40,今回はキャッスルSP 5W-30。
粘度のせいなのか、気温のせいなのか? とにかく思わず声が出て、子供から「どうしたの?」って聞かれたので「ものすごくトレ吉の調子がいい!」と答えた。

家に着いて、子供が助手席のドアを開けたら室内灯が点かない。
自分では気づかなくて、子供に「電気つかないね」って言われて気がついた。
運転席のドアを開けると点く。助手席のドアを閉めて開け直すと点いたり。

「なんか調子悪いな」と言うと、「さっき調子いいって言った人はだあれ?」と子供に言われた。なんだか笑ってしまった。
Posted at 2025/08/18 07:21:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年08月09日 イイね!

エアコンクリーニング

暑い。暑すぎる。なんなんだ、この暑さは。

暑いから基本的に夏は車に乗らない。
ってか、普段からほとんど乗らない。
なんのために車を所有しているのかわからない。
しかし、たま〜に車を使うことがある(家族の要請で)。

夏休みは子供を遊びに連れて行くことがあり、ほとんど公共交通機関を使用しているが、極稀にトレ吉でないと都合が悪い場合があるのだ。

alt

といったわけで、エアコンの点検を近所のオートバックスでやってみた。

トレ吉を診てくれた担当者はものすごーく嫌そうだった。

トレ吉の排気音が大きい、とのこと。今日は診るけど、今後入店しても対応できるかわからない、と言われた(オートバックス、厳格です!)。

診断結果としては、エアコンガスの圧力が若干高めだと言う。
ガスが抜けて低くなるんじゃないのかと聞くと、配管内が詰まり気味だと圧が高くなるらしい。完全に詰まっているとエアコンが効かなくなるんだとか。
真空引きで詰まりが解消されるかもしれない。
そうすると、新車と同様の状態になるということだが、真空引きの段階で不具合が生じる可能性もあるとのこと。

配管の中の状態は分からない、圧力でしか見れないから、ということでもし壊れたらここのオートバックスでは対応できなくて外注になるそう。

費用は1万1千円で、金額的にも厳しく、壊れるリスクも考えると難しい決断だったが作業をお願いした。

待っている間にスマホでGeminiに聞いてみると、壊れる可能性もあるがやったほうがいいらしい。

ーーーGeminiに質問(ここから)
カーエアコンの真空引きの効果について教えて。古い車だと壊れる危険はある?
ーーーGeminiに質問(ここまで)

ーーーGemini回答(ここから)
カーエアコンの真空引きとは、エアコンの配管内部を真空ポンプという専用の機器を使って真空状態にする作業のことです。この作業には、以下のような効果があります。

真空引きの効果
配管内の空気や水分の除去
エアコンの配管内に空気や水分が残っていると、エアコンガスの冷却効率が低下してしまいます。水分は、配管内の金属を腐食させる原因にもなります。真空引きによってこれらを除去することで、エアコン本来の性能を引き出し、故障を予防することができます。

ガス漏れのチェック
真空引きを行うことで、配管に漏れがないかを確認できます。もし配管に穴が開いていたり、Oリングの劣化などがあったりすると、真空状態を保つことができず、ガス漏れの箇所を発見する手がかりになります。

不純物の除去
エアコンガスのクリーニングと合わせて行うことで、ガスの中に含まれる劣化した潤滑オイルや不純物を取り除くことができます。これにより、コンプレッサーなどの部品への負担を軽減し、エアコンシステムの寿命を延ばす効果も期待できます。

古い車での危険性
古い車の場合、真空引きによってエアコンシステムが壊れるという直接的な危険性は低いと考えられます。しかし、以下のような注意点があります。

経年劣化によるガス漏れ
長年使用された車は、配管のゴムホースやOリングなどの部品が劣化している可能性があります。真空引きを行うと、配管内の圧力が通常よりも低くなるため、劣化した部分からガスが漏れ出すことがあります。これは、真空引きによって壊れたというより、元々劣化していた箇所が明らかになったと考えるのが適切です。

コンプレッサーへの負担
エアコンシステムの内部が長年の使用で摩耗していたり、摩耗粉が溜まっていたりする場合、真空引きやその後のガスクリーニングによってそれらが動いてしまい、一時的に症状が悪化する可能性がゼロではありません。しかし、これは内部に問題があることのサインであり、根本的な修理が必要な状態と言えます。

結論として、古い車であっても真空引きは、エアコンの性能維持やトラブルの予防のために非常に重要な作業です。むしろ、経年劣化した車だからこそ、内部の状態を確認し、適切なメンテナンスを行うために必要な作業と言えるでしょう。

ただし、作業は専門の知識と機器を持った業者に依頼し、真空引きだけでなく、ガスの補充やオイルの交換、必要に応じて部品の点検・交換まで含めて検討することをお勧めします。
ーーーGemini回答(ここまで)

終わってみると、なにやらエアコンの効きが改善したような。。。
というわけで、子供とのお出かけでその真価が発揮されることと思われる。
(つづく)
Posted at 2025/08/09 07:33:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年07月11日 イイね!

ユーザー車検に行って来た

本日、仕事を休んで習志野陸運局まで行ってきました。
どーして今日にしたかと言うと、大安だから!

最近、お日柄に拘ってしまう。
六曜が確認できる「ばあちゃんの暦」っていうカレンダーアプリをスマホに入れていて、なにか予定を立てるときは大安の日を選ぶ。

alt
2番レーンに並びました。
2ラウンド(受付10:15~)を予約していたんですが、10時くらいに到着してしまい、受付に行ったら「大丈夫ですよ!」とのこと♪
その後も、自賠責の更新,証書の窓口,レーンの検査官と全ての方がめちゃ親切にやさ~しく対応してくれました。

alt
帰ってきて、ドラレコ見たら、帰り道でデータが埋まってた(笑)。
唯一、エンジン停止してぐらぐら揺らされるところが、パーキングでの動画として記録されてた。

alt
終わって車検証の受領待ち。引き換え番号札がラッキー7だったので記念撮影。

alt

新しい車検証ちっさ! ハガキサイズです。
このところ暑い日が続いていましたが、今日は曇ってて日差しがキツクなく助かりました。(ずっと、曇れ!って念じていて願いが叶いました。)

ってことで、15回目の車検でございました。
陸運局の皆様、不慣れなおっさんにご対応いただきありがとうございましたっ!
Posted at 2024/07/11 14:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年05月11日 イイね!

もう30年を越えたからなぁ。。。

もう15年くらい今の整備工場にお世話になっているんですが、ここの工場から年に4回冊子が送られてきます。

去年の12月号の記事で、「クルマの寿命はいつか?」というのが載っていて、要約すると、

結論)
13~15年目あたりが修理金額が大きくなる時期。
例えば、現存価値が20万円のクルマに20万円以上の修理費用がかかる時期で、ひとつの寿命と言えそう。
15~18年目になると、交換部品が手に入りにくくなる。
メンテナンス状況や国産,輸入車,メーカーによってもこの年数は前後する。
20年持たせたらオーナーとしては優秀。

とのことで、ちょっといい気分になったわけです。
(自分では何もしてないけど、単純なので「あ、俺って優秀なんだ」って。

しかし、今年の4月号の記事で、

「経年車の整備費用について」
古いクルマ(18年以上経過)の入庫が増加し、部品取り寄せに時間がかかるだけでなく、錆やプラスティックの劣化などから、想定している作業時間の倍以上かかってしまうケースが増加してきました。さらに、ショートパーツ(ビス,ボルト,クリップなど)の費用や、潤滑油,パーツクリーナー等の価格も上昇し、これらを多く用いる経年車両については4月より相応の費用を負担いただくこととしました。

とあって、今度は逆にすこしションボリしたのでした。
部品が無くなってディーラーでは整備を断られるケースもあるらしいので、多少料金が上がっても整備を受け付けてくれるだけ有難いのですけれど。

維持したくても維持できなくなるときが、もうすぐそこまで来ている、そんなふうに感じたのでした。
Posted at 2024/05/11 16:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「東京MXで今日からゴレンジャー始まった!
黄レンジャー、第一話からカレー4杯食ってた。」
何シテル?   04/18 19:29
foxcatです。 昔居たアイドルがサインと一緒に描いていたキャラクターから付けた名前です。 使いたかった名前が使用されていたのでコレにしました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

amakatsuさんのダイハツ シャレード 
カテゴリ:長く乗ってる方々
2025/03/24 12:51:27
G30CL10さんのダイハツ シャレード 
カテゴリ:長く乗ってる方々
2025/03/24 12:45:15
N-G30 diesel turboさんのダイハツ シャレード 
カテゴリ:長く乗ってる方々
2025/03/23 14:08:17

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トレ吉 (トヨタ スプリンタートレノ)
AE101トレノ後期型です。 購入時に貼ってあったステッカー類(左右ドアの「TWINC ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation