• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

foxcatのブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

私とクルマとKENWOOD

私とクルマとKENWOODトレ吉(愛車)を新車で購入したのが1993年。
購入時は、純正のカセットデッキ(1DIN)でした。
世の中には既にCDが普及していたのだけれど、車内ではカセットテープで音楽を聞いていました。

が、例のトヨタオート多摩で展示されていた1DINのデッキに買い替えました。
展示品限りで安くなっていたのです。
安くなっていたといっても、10万円くらいしました。
社会人になったばかりでトレ吉のローンも残っていたというのに、どこから金をひねり出したのか。。。自分でも当時の馬鹿っぷりに気が遠くなります。

alt

なんと、1DINのカーナビです。
地図データはCD-ROMで読ませるものでした。なので、ナビを使っているときには音楽が聞けません。

外付けのモニタは別に買う必要があったのですが、モニタ自体も10万くらいするので買えません。最初のうちは、とりあえず、CDプレーヤーとして使っていました。

モニタはその後、ディスカウントショップ(ダイクマ)で安く購入しました。
カタログに載っていたKENWOODのモニタと外観がほぼ同じ、シャープのTVでした。おそらく、モニタはシャープのOEMだと思います。KENWOOD純正と異なるのは、チューナーが付属していてTVも見れたことです。

ケーブルで本体と繋がれたリモコン,ナビのアンテナ引き回し、内張りを剥がしたりなんだりして、苦労しつつも取り付けは自分でやりました。
で、デッキと車を繋ぐ変換ケーブルが必要で、この変換ケーブルがデッキのメーカー毎に違うため、コレ以降ず〜っとKENWOODのものを使い続けています(←ココ、重要!)。

で、モニタも導入してナビとしても使うようになったのだけれど、当時のナビは精度もいまひとつで、ビルの谷間やトンネルで衛星を補足できないと道に迷うこともしばしば。 ほぼほぼCDプレーヤーとして使っていましたが、音飛びしたりCDを認識できなくなり、クリーニングしても効果が無くなってきたので買い替え。

次に導入されたのがKENWOODの6連MDチェンジャーでした。
自分でCDからダビングしたMDを6つも収納できるのですが、それでもドライブ中に入れ替えたりしていたので、当時は今とは比べ物にならないくらい長時間車で走り回っていたのです。車もそうですが、まさにKENWOODのデッキと一緒に過ごしていたわけです。

その後、MDチェンジャーも壊れてしまって現在使用しているE242となるのですが、そういった訳でクルマだけでなくカーオーディオも30年以上KENWOODひとすじ。これはもう「私とクルマとKENWOOD」というお題からしても私以外にプレゼントを貰うに相応しい人は居ないのでは!?
Posted at 2025/07/06 08:05:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の思い出 | タイアップ企画用
2020年09月27日 イイね!

車を買った頃

トレ吉(愛車)は、社会人2年目に買ったんだが、当時住んでいた会社の社員寮の先輩から「車なんてすぐ飽きるんだから、ローンは短いほうがいい」と言われて、2年ローンを組んで購入代金を支払っていた。

そのころは、池袋に職場があって、お昼は職場の人たちとサンシャイン60のレストラン街で昼飯を食っていた。ので、お昼ごはんに千円近く使ってた。

当時は安月給(今でもたいした額は貰ってないが)だったので、お昼ご飯代を節約しないといけなくなり、職場の人たちに断って一人コンビニで買ったパンを公園で食べるようになった。

だいたい100円のカレーパンと、60円だか70円のジュースを買って食べていた(1食200円以下!!)んだけど、公園だとハトが寄ってきてパンをくれとせがまれる(喋らないが)。

職場の先輩が、自分の子供にその話をしたらしく、その子が「公園でハトとごはん食べてる人は元気?」と気にしてくれていたそうだ。


サンシャイン60の近くには、ビルが1棟まるごとショールームになっているトヨタのアムラックスという建物があって、昼休みにはそこに行ったりもしてた。

当時新車だったAE101も飾られており、意味もなく運転席に乗り込んでみたり、CMのビデオを視聴したりしていた。


ちなみに、住んでいた寮では土日は食事が出ないことになっていたんだが、寮のおばちゃんがお金の無い寮生のために、金曜日にはカレーを大量に作ってくれて、土曜日にも残ったカレーを食べることができた。

平日はカレーパンを食べ、週末にはカレーをちからいっぱい食べるという、黄レンジャー(※)のような生活を送っていたのだった。

※ゴレンジャーという最初の戦隊もので、カレーばっかり食ってるキャラクターが居た。それで、年齢によってはカレー食ってると「お前、黄レンジャーか?」などと突っ込む人が居るのだが、ゴレンジャーを視聴していた世代以外には通用しない。
Posted at 2020/09/27 07:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の思い出 | その他
2013年10月22日 イイね!

トレ吉、慣らし運転を終えるの巻

たぶん、おばちゃんとお祓いに行った翌日だと思うんだが、九州に向けて出発した。
が、川崎の登戸からまずは千葉の稲毛に向かったのだった。

そこには親父が勤めていた会社があり、会社の独身寮に住んでいる「M野のあんちゃん(←免許無し)」という親父の同僚と一緒に九州に行くことになっていたのだ。

とにかく、M野のあんちゃんを助手席に乗せて、九州を目指したが、(たぶん)箱根あたりまでは下道で行った。
なぜか?憶えてない。ただ、標識をみながら適当に走れば九州に着くと思っていたんだと思う。我ながら相当な馬鹿だ。

山道でトロトロ走っているオイラを走り屋らしい車がブチ抜いていったりして、山の上で星が綺麗で流れ星とか見えて。。。道もわからんし、高速乗るか、みたいなかんじで高速に乗った。
で、80km/hくらいで走っている長距離トラックの後ろについて走ったりしたんじゃなかったかな。

そうして力尽きて、どこかのパーキングエリアで寝たんだが、朝起きてエンジンをかけるとかからない。
ワイパーを動かしてみたら、ちょぴっとだけ動いて止まった。バッテリーがあがっていたのだ。
どうやら、ライトをつけっ放しだったらしい。
エンジン止めてライトつけっ放しでドアを開ければ警告音が鳴るんだが、車を止めてそのまま寝たっぽい。

びっくりして車の外に出たが、どうしたらいいかわからない。
たまたま歩いていた人(なんかツナギを着ていたので「この人!」と思った)に「バッテリーがあがっちゃったんですけど。。。」と話しかけると、「そうなの!」と言って軽トラをトレ吉の前に付けてくれて、手際よくケーブルつないでエンジンかけさせてくれた。(「新車じゃないの!」とかも言われたような気もする)

「ちょっと走ればもう大丈夫だよ!」と、さっさと行ってしまったんだが、この旅で唯一憶えている出来事だ。
あとは、何を食べたとか全然憶えていない。九州に着いて、親父のとこに行って、オイル交換したことは確かだ。

そして、帰りは九州から有明までカーフェリーを使った(M野のあんちゃんとは別行動)。
さすがに帰りも運転する元気は無かったのだと思われる。

こうして僕とトレ吉の長い付き合いが始まった訳だが、なんか書いているうちに薄れてきていた車への愛情が蘇ってきた気がする。いろんなことを思い出した。いろいろ忘れてしまっていることもあるけど。
そして、今でも俺はトレ吉が好きだなぁ、と。
Posted at 2013/10/22 23:35:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の思い出 | クルマ
2013年10月21日 イイね!

トレ吉、お祓いをするの巻

今住んでるマンションは、2年に1度駐車場の場所替えの抽選がある。
その抽選のために車検証のコピーが必要で、たまたま今手元にコピーがあるんだが、それを見ると交付年月日は、平成5年8月6日とあって、その日を調べてみると金曜日だった。

だから、前のブログに書いた、「8月の最初の土曜日に納車」というのは記憶違いで、実際には最初の金曜日だったようだ。

さらに、トレ吉は3日で慣らし運転を終えている。九州に行ったからだ。
九州に行く途中、高速のパーキングで一泊した。
しかし、九州に行く前、寮のおばちゃんから「○○さん(←僕のこと)、遠く(九州)に行くんだったら、お祓いしなきゃダメだよ!」と言って、一緒に車のお祓いに行っているのだ。

つまり、納車の日にやっとのことで寮に帰ってきたとき、おばちゃんが寮の前に居たのは、お祓いに行くために待っていたからだったのだった。(あぁ、ぴったりと合わさる記憶の欠片。。)
そして、翌日九州に出発し、パーキングで一泊してその日に九州に着いたということになる。
なんという過密スケジュール!俺、若かった!!

で、寮に帰ってきておばちゃんを助手席に乗せ、寮の前の道を通って向ヶ丘遊園の山を登って下って、246号の少し手前にある「身代わり不動尊」というのに2人で行ったのだ。
そうそう、僕が一番最初に助手席に乗せた女性は、寮のおばちゃんだったのである。

身代わり不動尊では、神主さんがぴらぴらした紙の付いた棒をトレ吉の上で振ったあと、「身代わり不動尊」と書かれたステッカーをくれた。
僕は、ピカピカの新車にそんなの貼りたくなかったんだが、「こういうのは貼らないとご利益が無いから」とおばちゃんに言われて、仕方なく後ろのバンパーに貼った。

ちょっとしょんぼりして、寮まで帰ってきたら、おばちゃんが「隣に乗っていて、○○さん(←僕のこと)は安全運転だから(九州まで行っても)大丈夫だって、思ったよ!」と言ってくれた。
おばちゃん、僕は安全運転じゃなくて単にビビリまくっていたんだよ、と思ったが、寮生を自分の子供のように大切にしてくれるおばちゃんにただ感謝していた(と綺麗にまとめておく)。

ちなみにこのときのステッカーはまだトレ吉のリアバンパーに貼ってある。
Posted at 2013/10/21 23:07:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の思い出 | クルマ
2013年10月20日 イイね!

トレ吉、納車される

さて、車を買うことにして、それまでペーパードライバーだったんだが、買っていきなり車で九州の田舎に行く計画を立てた。
高校生のときに両親が離婚して、親父がばあちゃんの家に帰っていたのだ。

で、あんまり日数に余裕が無かったんだが、夏休みに間に合うように納車(8月の最初の土曜)してもらうことになった。

ナンバープレートは寮のおばちゃんが「私がとってきてあげる!」と宣言してくれたのでお願いしたら、「いい番号がとれたわよ!」とのこと。
どういう番号が“いい”番号で、どんなのが“よくない”のかは僕には判らなかったが、おばちゃんが言うのだから“いい”番号に間違いないのだろう。

当日はディーラーの人(花房さん、という名前だったと記憶している。)に寮まで迎えに来てもらうことになっていたんだが、非常に不安だった。
なにしろ高校卒業間も無く免許を取ってから、それまで車なんてほとんど運転したことがなかったのである。

「果たして無事に寮まで戻ってこれるのか?」

とりあえず、サンダルを履いて迎えに来てくれた車に乗り込み、ディーラーまで。
府中街道を通って、わりと遠かった。
はじめて見た自分の車の印象は「ピカピカ(当たり前だ)でかっこいいじゃん!」というかんじ。

花房さんに別れを告げ、車に乗るとサンダルが危険な気がした。
とりあえず、裸足で運転することにして、この時以来、くつを履かずに運転するのが習慣となるのだが、ディーラーの敷地から出た。
怖い。とにかく道路を走るのが怖い。しかも、来た道(府中街道)でなく、246号に出てしまった。

怖い!車線変更できない!!ましてや左折とか右折なんてとてもできない!!
このまま246を上って渋谷まで行っちゃったらどうしよう!そんなことを考えながら運転していたのだが、無事に寮に帰り着くことができた。

寮の駐車場まで来ると、寮の前でおばちゃんが待っていてくれて(今思うと心配して出ていてくれたのかも)、「すてき!」と声をかけてくれたんだが、そのときの僕の顔はきっとびっくりするほど青ざめていたに違いない。
Posted at 2013/10/20 14:45:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の思い出 | クルマ

プロフィール

「東京MXで今日からゴレンジャー始まった!
黄レンジャー、第一話からカレー4杯食ってた。」
何シテル?   04/18 19:29
foxcatです。 昔居たアイドルがサインと一緒に描いていたキャラクターから付けた名前です。 使いたかった名前が使用されていたのでコレにしました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

amakatsuさんのダイハツ シャレード 
カテゴリ:長く乗ってる方々
2025/03/24 12:51:27
G30CL10さんのダイハツ シャレード 
カテゴリ:長く乗ってる方々
2025/03/24 12:45:15
N-G30 diesel turboさんのダイハツ シャレード 
カテゴリ:長く乗ってる方々
2025/03/23 14:08:17

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トレ吉 (トヨタ スプリンタートレノ)
AE101トレノ後期型です。 購入時に貼ってあったステッカー類(左右ドアの「TWINC ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation