• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

foxcatのブログ一覧

2020年07月01日 イイね!

ECUの不具合(再)

 4日前の土曜日、トレ吉(愛車)で走行中にエアコン入れて、信号待ちで止まるとエンジンストール。 とりあえずエアコン使わずに帰宅。

エンジン始動して、エアコンのスイッチを入れると、エアコンで電気を食うため、一時的にアイドリングがあがる。 その後、アイドリングが下がるが、700回転くらいまでぐーっと下がって、そのままエンジンストールしてしまう。 これは4年前に経験したECU不調時の症状に似ている。

4年前は、ディーラーでダイアグして貰い、行きつけの整備工場でも見て貰ってECU不具合との診断,→ 電解コンデンサ交換,で治ったのだけれど、再発???

実は、コンデンサ交換した後も、120km/h以上で走行して120km/hより車速が落ちたときにエンジンチェックランプが点灯する症状があって、これは AE110GT さんがブログ(AE系の定番?! ECUトラブル)に書いているのと同じ,もしくは近い症状。
書かれている内容通り、点灯後も別段不具合は無く、エンジン停止後に再始動するとチェックランプは消えるのでそのまま使っていた。

今回もエアコンが使えないこと以外問題無いっちゃ問題無いが、今の時期(梅雨)、エアコンが使えないのは困る。
雨の日、エアコン使えずに窓ガラスが曇って視界が悪くなったりしたらとても危ない。
暗〜いキモチになったが、4年前の不具合時に予備のECUを入手していて、そっちも不具合の予防措置としてコンデンサを交換してあったのだった。

alt


「AE101レビン5F」と書かれている予備のECU(品番89661-1A190)。
元はレビンに付いていたものらしい。 
しかし、ぜんこうさんの過去のブログ(純正ECU2個目が届きました)を見ると、この品番は平成4年式カローラFXのECUと同じで、平成5年式のレビンに付いていたECUの品番は「89661-12771」 らしい。 トレ吉のものとは似て非なるECUだったのかしら?

が、まぁエアコン使えないと困るので交換してみることにした。

alt


トレ吉は助手席のカーペット剥がすだけでECUがむき出しになるので、交換はかんたんなのだ。

alt


本来なら、オーディオの下のほうにあって、交換は面倒な作業になる。

alt


むか〜し、社外品のパーツを付けたことで、かれこれ20年以上も今の場所に設置されているが、特に問題無いので大丈夫なんでしょう。 交換すると、エアコン付けても問題なし。 やはりECUの不具合であった。

alt


取り外したECU(トレ吉にもともと付いていたもの)。 あれっ? これも品番は「89661-1A190」だ。

さらにぜんこうさんの過去ブログ(車検後の予期せぬ不具合改善)を確認すると、ECUの品番は3種類(89661-12770,89661-12771,89661-1A190)あるらしい。
レブリミットに違いがあるとのことだが、よくわからない。 もともと付いていたものと同じ品番のものをつかったほうが安心だとは思うけれど。。。

ともかく、もう手持ちに予備のECUは無い訳で、今後のためにもう1つ入手すべきか、はたまた取り外したものをなんとか修理できないか、古い車に乗るものとして悩ましい問題は残るのであった。

Posted at 2020/07/01 13:21:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2016年07月23日 イイね!

ECU修理(番外編)

修理したECUを繋げてサクッとエンジン始動したみたいに書いたけど、実際にはすぐ動かなかった。

キーを回してACC電源は入ったのだけれど、StartするとACC電源が切れてセルが回らない。

キーをOFFして再度ACCに入れると、今度はACC電源が入らない。

ECUとバッテリーの接続を再確認してもう1度キーを回すとACC電源が入った!
けど、StartするとACC電源が切れてセルが回らない。

キーをOFF→ACC、としてACC電源が入らないのも同じ。

まぁ、車に詳しい方であれば直ぐにピンとくるのかもしれませんけど、僕は途方に暮れましたね。
家に戻ってネットで調べること数10分。。。

実はこの症状、喜び勇んで届いたECU持って家を出たものの、10mmのレンチを忘れてバッテリー端子のボルトを手で締めたのが原因だった。

キーをACC→Startとすると、セルを回すためにACC電源をOFFするのは正常動作。
しかし、この後バッテリー端子の接点が甘いためにショートしてセルを回すことが出来ず、通常のエンジン始動の手順が中断してしまったため上の状態に陥っていた、と。

レンチを持って駐車場に戻り、バッテリー端子をきっちり締めたら。。。普通にエンジンがかかりました。

判ってしまえばなんてことない話、なんですけどね。

時間が経つと忘れてまた同じこと仕出かしそうなので、ここに書いておくことにした次第です、ハイ。
Posted at 2016/07/23 00:15:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2016年07月22日 イイね!

ECU修理

その後、整備工場から電話があった。

ダイアグ繋ぐと通信エラーになる。
しかし、エラーコードが取得できることもあり、その場合にはディーラーで見て貰ったのと同じ点火系エラーになる。

エラーコードを信じるならデスビ交換だが、通信エラーとハンチングなどから、ECUのほうが疑わしい。

※実はディーラーで診てもらったときにもデスビかECUが原因で、ECUなら10万コースと言われていた。

ECUは新品で\112,000-だが、既に生産中止でメーカー在庫も無し。

ECUの修理には\20,000~\25,000程度かかる。

以前、古いマークⅡかなにかのときは基盤までイッっていて、電界コンデンサ交換,基盤修理で、\50,000-くらいだった。

どうしますか?

ということなんだが、う~む。。。
とりあえずエンジンはかかるという。。

カミさんから「車検代が高額になるようなら、車を手放せ!」と言われていた為、ECU以外の整備をお願いして、車検自体は\97,801-にて完了。

内訳)
点検他:24,760-
自賠責:27,840-
重量税:37,800-
印紙代: 1,100-
代行料: 4,000-
消費税: 2,301-

途中でエンジン止まるんじゃないかと、ひやひやしながらもトレ吉に乗って無事に自宅まで帰還。

カミさんから、「なんでECU(←僕が教えた)なんて重要そうなとこが壊れてて車検通るの!?ますますあの車に乗るのが怖くなった!」なんて言われてしまった。

大丈夫!僕も怖いから!!

さて、ネットで検索すると、\1,000-もあればコンデンサは調達できるようである。

今回も部品を用意して(以前、デジタル水温計のLEDを交換して貰った)職場のタケちゃんにお願いしよう、とも思ったんだが、本気で怒られそう(忙しそう)なので断念。

自分でやって取り返しがつかない状態になると困るので、パソコンの修理業者も含めて安くやってくれそうなところを探すと、\3,000-くらいで請け負ってくださる方を発見。

他と比べて格安だが、作業ブログでは車種問わず、ECU以外の電装品も対応しておられ、安心できる印象。

早速お願いしたところ、コンデンサ交換,基盤洗浄に加えて断線修復もあったが\5,000-(送料別)にて作業完了。

平日の夜にECUが到着。早速装着してみた。
無事にエンジン始動し、エアコンを付けてもエンストしない!
治った!!

大丈夫そうだが、仕事から帰ってからの作業で、夜も遅かったため走行はしていない。
週末はちょっと走らせて問題ないか確認する。
Posted at 2016/07/23 00:12:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2016年07月11日 イイね!

ECU修理(序章)

昨日はカミさんの母方の祖父が居る施設へ家族3人でお出かけ。
その帰り、トレ吉(愛車)に乗り込んでエアコンをかけるとエンジンが止まる。

再度エンジンをかけ、エアコン入れると、またもやエンスト。
エンジンが止まる前にエンジンのチェックランプも点灯。
これはおかしい。

偶然にもコバさん(友人)から電話が入り、「ディーラーでダイアグして貰え」と。
ディーラーに行くと、14番で点火系の異常とのこと。

走るぶんには問題がないので、猛暑の中エアコンを使わずに帰宅。
(関係無いが、習志野で黒の前期101レビンが走っていて感動した。)

−−−☆

本日は、子供の授業参観。仕事をお休みした。
ついでに午前中に車検の予約を入れていた。

カミさんと子供が出掛けた後、近所の整備工場へ。
しかし道中、エンジンのチェックランプが点灯。
回転数が落ちる!
アクセル踏んでも加速しない!!

これは大変だ!!!

なんとか工場に到着できた。
午後は授業参観である。

(つづく)
Posted at 2016/07/11 13:27:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2013年12月21日 イイね!

水温計

インテグラル水温計Mタイプ黒



この水温計、取り付けてすぐに表示が壊れた。
でも、特に気にしてなかった。(運転席右下の小物入れの中に設置して開けないと温度を確認できないので)




ところがこの水温計、アラーム機能が付いていて設定温度を超えるとピーピー鳴ってうるさいのだ。
表示も壊れてるし、取り外してしまった。

最近整理した車関係の納品書によると、2001年の10/19に通販で買ったっぽい。
なんとお値段\17,100-,代引き手数料\500に消費税で\18,480-なり。

こんな高かったなんて憶えてなかった。
せいぜい\3,000-くらいのものだと思ってた。
12年前の自分の財力に驚いた。今だったら\3,000-でも買わない。

こんな高かったとなると、外してしまうのは勿体無い。
が、ネットで検索したら、メーカーでは修理を受け付けていないらしい。
仕方ないので、ダメ元で自分でなんとかできないかやってみることにした。

背面の隙間にペーパーナイフとかを差し込んでこじると、



金属の板が外れて



ネジ(赤く記した部分)が現れて、これを外せば、中の基板を取り出すことができる。



表示の壊れたLEDに型番らしきものが記されている。
「PARA LIGHT C-551G」
ネットで検索すると、7セグLEDというやつで1個\50-で売っている。

C-551とA-551というのがあって、カソード(C)とアノード(A)の2種類あって最後のGというのは点灯色が緑(Green)ということらしい。

秋葉原まで行くのは面倒なので、通販で買うことにした。
秋月電子通商のページから3個注文。緑が無かったので赤にした。
送料\500-で、\50×3個の\650-なり。

さて、LEDを外して新しく買ったのに付け替える訳だが、ハンダ付けとか中学校の授業でしかやったことない。
ましてやハンダを剥がすなんてまず無理なので、プロにお願いすることにした。
職場の同い年の同僚(たけちゃん)に頼んでみた。

「なにこれ?」
「水温計?お前、走り屋なの?」
「なんでお前の水温計を俺が直さにゃならんの?」
「水温計なんて、普通車に付いてるだろ?なんでこんなの要るの?」
「壊しちゃうかもしれないけどいいの?」
「いやこれ、仕事の合間にやれるほど簡単じゃないし。」

いろいろ言われたが、なんとか押し付けることに成功。
そして。。。




すげーよ、たけちゃん!さすがだよ!!ありがとう!!!

アラームの設定温度もちょっと上げておいた。
色が緑から赤に変わったけど、問題ないです。
たけちゃん最高!
Posted at 2013/12/21 00:28:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「東京MXで今日からゴレンジャー始まった!
黄レンジャー、第一話からカレー4杯食ってた。」
何シテル?   04/18 19:29
foxcatです。 昔居たアイドルがサインと一緒に描いていたキャラクターから付けた名前です。 使いたかった名前が使用されていたのでコレにしました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

amakatsuさんのダイハツ シャレード 
カテゴリ:長く乗ってる方々
2025/03/24 12:51:27
G30CL10さんのダイハツ シャレード 
カテゴリ:長く乗ってる方々
2025/03/24 12:45:15
N-G30 diesel turboさんのダイハツ シャレード 
カテゴリ:長く乗ってる方々
2025/03/23 14:08:17

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トレ吉 (トヨタ スプリンタートレノ)
AE101トレノ後期型です。 購入時に貼ってあったステッカー類(左右ドアの「TWINC ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation