• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月23日

危うくずぶ濡れになるところだった(汗)

こんにちは。

今朝の天気予報は曇りだった。
MTBを引っ張り出して朝トレに出ようとした時、
パラパラと雨が降り始め、あっという間に土砂降りになってしまった。

危なかった~・・・あと5分早く出掛けていたら、
危うくずぶ濡れになるところだった。

家の中に入ってTVのD通信画面を見たら・・・
やっぱり「曇り」のままでした。



局地的な降雨だったのだろうと思って、珈琲を淹れながら
しばらくぼけ~っとしていたら・・・他局だったかもしれないが
予報が雨に変わった!!!



遅いよ~・・・まあ、濡れずに済んだから良かったですが。
明日からの千葉県はずっと晴れ予報!
いよいよ明日か明後日には梅雨明けなのでしょうね。
暑くなるな・・・・


明日からと言えば、東京オリンピック開催時の渋滞対策の試行が始まるらしい。

ベイエリアでは運河を水上バスで・・・とか、高速道路の流入制限、



そして、東京都に入るには何処かで橋を渡る必要があるのだけれど、
その橋の流入部の信号機を操作して、流入する側の信号機において
青信号の時間を短くするらしい。



これでいいのかな?
本当に効果あるのかしらね??

明日以降、東京に車で行く方は注意が必要かもしれません。


先日、21日の深夜に書いたブログで、友人とのバカ話をしたと書いたが、
昔の軽自動車について色々と話をしていました。

その時、三菱のミニカ・スキッパーGTの話も出まして、
あ~、CMで「小癪(こしゃく)にもクーペです!」って奴ね!って
盛り上がっていました。
しかも、当時の名車と言われた三菱GTO MR(これも昭和の名車 34で)
からイメージを持ち込んだ車でしたね。

すると、22日のYAHOO!ニュースの中で、web モーターマガジンで
「昭和の名車 34」が取り上げられていて、
それが、ミニカ・スキッパーGTでした。(笑)

そして、「昭和の名車 37」がスズキのフロンテ・クーペGXでした。
友人からも電話が掛かってきて、「誰か後ろで聞いていたんじゃないの」と・・・(笑)

あの夜には初代のホンダ・ライフについて、小さな車なのに、
ちゃんと4ドアで、大人が4人乗れる事に驚いたものだ・・とか、水中メガネと
呼ばれたホンダのZだとかも・・・
フロンテクーペも良かったけれど、スタイルに惚れ込んだせいだと思うけど、
初代のセルボにもスタイルが持ち越された事に嬉しかったりしたとの思い出も。


明日から気温が高くなるそうなので、熱中症にも充分注意してくださいね。

ご安全に!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/07/23 13:02:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

戦後80年を迎え、平和を考える
まさあべさん

祝・みんカラ歴5年!
スーパー7さん

家BBQ&BGM
kurajiさん

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

代車Q2
わかかなさん

この記事へのコメント

2019年7月23日 13:41
こんにちは。
現在進行形で昔の軽自動車オーナーです(笑)
いやはや、MiToの前にギャランGTO乗ってた時もミニカを初めて見た時、「小さいギャランやん…」と衝撃を受けたのを覚えてます。

マイティボーイは今のところバッテリーをパワーアップしてからは問題ありません。「安く、面白く」で完全に趣味車にしてます(笑)
でも、不安感で高速道路には行けないですね…。
コメントへの返答
2019年7月24日 1:03
こんばんは。

一時期、マー坊の価格が高騰していましたね。
360cc時代の車で高速はちょっと怖いかも・・・
合流までの加速に不安もありますし、何より過去に2台の軽でオーバーヒート&ピストンが溶ける経験をしていますからね(笑)
2スト時代だったから、自分でエンジンばらして、シリンダー研磨にオーバーサイズピストンを組み込んだりしていました。
フェロー、フェローマックス、フロンテクーペなどが当時の愛車でした。
FRのフェローは雨の日には乗りたくなかったです。
あちこちでクルリとスピンしていました。
当時はタイヤもラジアルじゃなかったですから。
2019年7月23日 17:54
懐かしい車の御話し面白いですね、

よっぽどの旧車好きでない限り若い方にはこの内容には理解出来ないかもね、まして360ccのエンジンですよ~今考えれば良くこれで満足していたと思いしだいです。 それだけ車社会に成ろうとした当時の車にたいしての憧れも有りましたので私も含め皆さん夢中でしたね。 今から思えば良い時代に居たかも知れませんね。^^
コメントへの返答
2019年7月24日 1:13
こんばんは。

昔話は楽しいですよ♪
今振り返ると無茶をやっていた危ない話が多いですけれど、当時はそれが男の勲章だと思っていました。
360cc時代の話になると、私のような年齢層になってしまいます。
車が狭かったので、助手席に乗る人の足がシフト時に邪魔になるとか、肩が触れ合っていたとかも。
助手席の人が女性だと、別の意味で楽しかったものですが・・(笑)

当時の軽のスポーツグレードだと、タコメーターも1万回転まで刻まれたりしていましたものね。
スズキの2スト・3気筒では、高速道で真ん中のピストンが溶けました。(笑)
やはり無理があったように思いますが、運転する側もイケイケでしたからね・・・(笑)

ブログ本文のスキッパーGTで38ps、フェローマックスで40ps・・・凄い時代でしたね。
2019年7月24日 10:08
流入規制実験って名前だけど、影響無視して交通量が減ったって結果を取りたいだけなんでしょねぇ
迂回ルート作って高速料金の優遇とかで変化を見るとかならともかく…
組織委員会が周辺の宿を押さえてしまって、期間中はどうにもならないと聞きますし…

うちの子もスタイルや性能を追ってた時代の軽の、最後くらいには顔を出せるかしらね
NAで規制値公称64馬力で、ピニンの名前が出てくる様なデザインだし(笑)
今どき登坂車線走る軽なんて見ないからねぇ…
エアバッグにABSにキーレス、キセノンやらカーナビやらにインタークーラーターボとか、ひと昔前の高級車より装備いいし(笑)
コメントへの返答
2019年7月24日 17:54
友人からの電話で、「東京、まったく動かない!」そうでした。
一般道が動かないので、首都高の入口にオープン待ちの行列が出来るのは何時もの事ですが、1時間家を早く出たけど駄目だったと・・・
まあ、予想通りかと・・・

今の軽は凄いですよ、普通車の装備に全く負けていないですから。
先日乗ってみた三菱の軽ターボ(日産じゃデイズ)
出足も加速も山道も・・これがあったらコンパクトカーは要らないとつくづく感心。

以前に乗っていたソニカでさえ、高速の登坂車線でメーター(140k)を振り切りましたから・・・

ランデュースのスイスポ(ZC32S)の1.9L 220psなんていう車が欲しくなったりしています。
買ませんけどね(笑)

ホンダのトゥディでポルシェを追っかけまわす動画なんかを見ると、こういったのが一番楽しいかなと思ってしまうのが、
歳を考えない危ない爺の証拠。
やっぱりMiToの車検を取って、ホンダeか、eスポーツが出るまで待つか・・・???
2019年7月25日 8:17
岡山のtodayは反則よ
格下で上をカモるのは、車好きには麻薬みたいなもんだし(笑)
ハイパワーにされたスイスポの魅力を考えると、メーカーが大衆ハッチバックベースに普通に販売してた平成初頭ってやっぱり素晴らしい時代だったのかしらねぇ
パルサーGTi-Rを筆頭にファミリアGTRやミラージュサイボーグとか…
コメントへの返答
2019年7月25日 9:16
標準車に手を入れて、面白い車にするなら、その費用を考えるとメーカーで製造される高性能車がいかに安くあがるか?でしょうか。
セーフティ・マージンをとりすぎて、本当の美味しい所が犠牲になっているとか言われますよね。

GTi-Rのような無茶な車が今後出て来ないでしょうね。
仲間内でも、今でも欲しいと思っている人は多いですよ。
危ない車にいかれた奴が乗ると「〇チガイに刃物」になるから・・と止めさせておりますが。(笑)

輸入車だと案外、エンジンスワップされた車が多くありますよね。
多くはVTEC系ですが・・・
私的にはコスワースとかに乗ってみたいですね。
あとは、以前にも書いたけど、無駄だとしても、国産で世界最小排気量V8などが本当に出てくれば面白いかと。

プロフィール

「いつもありがとう♪ http://cvw.jp/b/2015446/46278899/
何シテル?   07/28 20:55
My Best Lifeです。 二人の孫がいるお爺ちゃんです。 ブログは以前から別ブログでやっていました。 きままに書きたくて当ブログを開設。 自己満足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム タント君 (ダイハツ タントカスタム)
外車路線から離れ、突然の国産車。 しかも軽のハイトワゴン・・・ 友人達からだけじゃなく、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
軽自動車初のGTカーだと思います。 長距離を苦にしない車でした。 中央道などの登坂車線で ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
916のgtvです。GTVじゃなくgtvが正解です。 3.0 V6 快音を響かせ走ってい ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
ブーンX4 HGPです。 936ccターボでしたが、本気で走れる希少な車です。 競技用ベ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation