• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月13日

とりあえずは無事でした

おはようございます。

ご心配くださった方々へ。
とりあえず無事です。

昨日は、朝の停電、そえに伴う水道圧の低下&濁り程度で済みました。
雨と風が凄かったです。
市原市以南では竜巻で家屋倒壊や子供さんを含めて負傷。
さらには震度4の地震まで・・・
先の15号で被害を受けた住宅が何棟も壊れてしまったという声も聞いた。

一夜明けて・・・・
やっぱりというか、被害エリアの広さと相変わらずの水害!

ダムには水不足にならぬよう、ある程度の貯水量が必要なのは分かるけど、
大型の台風襲来時には、大雨が降る前にダムの水を事前に放流しておくことは
できないのだろうか?
河川が溢れそうになってから、ダムの貯水量が危険水域になったから放流します?
それまでは何をやっていたの?

素人考えながら、何だかスッキリしませんね。
悪く言えば人災じゃないの??

被災地の悲惨さを見るにつけ、こんなレベルの疑問を書いている自分にも
情けないと思うのですけどね・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/10/13 07:53:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

泡を付ける勇気はありません(笑)
銀二さん

どん兵衛 煮干きつねうどん
RS_梅千代さん

当日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

お願い
どんみみさん

車いじり〜
ジャビテさん

【カルマンギア オフ会】 第2回  ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2019年10月13日 9:06
お早うございます、

ダム放流確かに納得のいかない放流方法だと私も思いますね。 既に危険水位の予測が出来ているにも関わらず... それなら維持放流をして放流すればまだ被害は少なくすむかもしれません。 今回の遣り方は失敗でしょう! 私が以前働いていたダムは発電が主で常ぬ発電放流をしながら維持放流をしていました。 勿論台風が来れば事前に推量調整をしながら放流していますが、県や国土庁が管理している農業用水や治山目的のダムは水をなるべくためて置きたいような気がしますので、当然ぎりぎりまで放流しないようですね。 この遣り方が本当に正しいのかもう一度国土建設省や国がもう少し見直すべきでしょう。
コメントへの返答
2019年10月13日 10:34
昔ならともかく、現在なら何mmの降水予報が出ているわけで、時間の予測も可能だと思います。
せめて10mm/H程度の事前放流でも確実に効果はあるものと期待できるように感じます。

台風の中心が通過してくれて、何とか無事に済んだ!と思っていた住民も多かったはずで、事実、アパートや戸建ての1階部分が水没したのを見ると、「それはないだろう!!」と憤りを覚えてしまいます。

水不足があったり、水量のキャパシティが足りなかったりと、忙しいこと。
我が国のダム行政のことだから、また新たにダムを造ります!と言い出すのではないかと・・・

専門家じゃないから無責任な事は言えないけれど、何とかしなくちゃいけない問題であることだけは間違いないかと・・・
2019年10月13日 16:00
私の私感ですが、ダムの計画放水もですが 河川の整備基準も見直しの時期が到来しているのではないかと・・・

こうも再三 各地で洪水被害のニュースを聞くと堤防の嵩上げ(流水量の引き上げ)や排水ポンプの整備、低地への盛り土などを検討 実施する必用を感じます。
ゲリラ豪雨と言われる線状降水帯が多発する今 治水基準も見直すべきだと思います。
コメントへの返答
2019年10月13日 16:11
費用は掛かるものの、ダムから河口まで川の下を配管して、
地下排水ラインを造るべきではないかと・・・
途中は無視して直行で流せれば、常時水位をコントロールできる事になります。
ついでにその途中で発電もできたら如何なものかと?

まあ、これも素人の発想ですけどね。

それよりヘリでの救出時に
ヘリから落下・死亡されたお婆ちゃんのご冥福をお祈りします。
残念な事故ですが、一生懸命の救出作業でのこと、救助隊の仕事が如何に難しいことかも知らされましたね。
2019年10月14日 15:33
水を貯めるのが第一の施設に、ヒューマンエラーを誘発しかねない例外措置を求めるのは酷じゃないかしらね
治水事業を無駄だと仕分けしたり、堤防強化に景観を損ねると反対運動が出たり、被害はハザードマップの予測に近かったり、大自然を根本でなめてたら小手先で何かやっても綻びが出てくると思うのだけれど
コメントへの返答
2019年10月14日 15:50
気象庁の降水予想を待つのも仕方がないですが、下流で氾濫危険水位だと承知しての放流は、
避難うんぬん以前に、水害、しいては人命に係る事なのだと思うのです。
ダムの水位を下げるには別系統のバイパス配管にするしか方法はないと思います。
ダムの責任者が最終的に放流を決断するのですが、数日前から史上最強の台風が来るぞ!しかもその降水は日本列島をすっぽり覆う程の大きさで・・・と警告されていたのに放水をして水位を下げておかなかったのは、被災者に限らず、誰もが納得できないのではないでしょうか?
判断ミスで水不足になるのであれば、それこそ仕方がない事で、生命に拘る事ではないのではないかと考えます。
あるダムでは水位が50m以上あがったのだとか。
これはやばいぞ!・・と思うのでは遅すぎます。
ダムにも危険水位があるでしょうが、河川にも流せる水量は決まっている訳ですから・・・

もっと河川の管理責任者とダムの管理責任者の擦り合わせが必要ですね。
せっかく各地で明確な「ハザードマップ」が作成されていても、こんな基本的な事すら決められないのは国の責任でもあります。

プロフィール

「いつもありがとう♪ http://cvw.jp/b/2015446/46278899/
何シテル?   07/28 20:55
My Best Lifeです。 二人の孫がいるお爺ちゃんです。 ブログは以前から別ブログでやっていました。 きままに書きたくて当ブログを開設。 自己満足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム タント君 (ダイハツ タントカスタム)
外車路線から離れ、突然の国産車。 しかも軽のハイトワゴン・・・ 友人達からだけじゃなく、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
軽自動車初のGTカーだと思います。 長距離を苦にしない車でした。 中央道などの登坂車線で ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
916のgtvです。GTVじゃなくgtvが正解です。 3.0 V6 快音を響かせ走ってい ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
ブーンX4 HGPです。 936ccターボでしたが、本気で走れる希少な車です。 競技用ベ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation