• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月04日

MiToのマルチエアについて・・(Aさんに)

こんにちは。

何故だ~!!
長文で書いたブログが入力中に消えた!!!!!!!!!!

同じ無いようで2度書く程情けない事はないと思うのだけど・・・

仕方ない。
みんカラで知り合ったAさんからマルチエア交換について聞かれたので、
写真をブログにあげ、電話で説明することにしました。

購入後、ず~~~~~~~~っと「警告灯」に悩まされ、
エンジン不調と絶好調を繰り返してきました。
「D」さんで診断、各種のセンサーを都度交換、などなどを繰り返して
数年、もう1台買えたね・・・と妻に言われるまでもなく、
半分、むきになって修理を続けていきました。

それは、絶好調の時のMiTo・ヴェルデの走りを知っているからでしたね。
レッカーで運ばれた事も数回、入院したことも10回以上?
諦めかけた時に、大きな問題が発生し不動状態になりました。

分解して分かったのが、マルチエアの不具合でした。
MiToのエンジンはツインカムなので、2本のカムシャフトで
吸排気を行っているように思っている人が多いが、
マルチエアというシステムで、吸気はコンピュータ任せとなっており、
2本共回転はしているものの、実際には排気側のカムシャフトだけが
稼働しているのだそうです。
無くても良いなら外してしまおうと思わないのがイタリア車?(笑)

その吸気側の4番がアームが曲損し、作動しなくなっていました。
手やドライバーなどで、強引にこじってもビクともしませんでしたね(笑)
分解ついでに冷却水のリザーバータンク下の部分に亀裂も発見されました。
ゴムホースに覆われている部分なので、外してみるまで分からない・・・

結局、大枚はたいてマルチエア・ユニットを交換しましたが、
まあ、別物のエンジンに生まれ変わってくれました。
こんなイレギュラーな症状は、たぶん爺が日本初なのではないだろうか。
未だに同じ修理報告は聞こえてきませんから。

整備工場によっては、エンジン交換ということになっても
不思議じゃなかったです。
少なくても爺のような例もあるので、ずっとエンジン不良で悩まれている方は
1度、信頼できるお店でマルチエアを疑ってみるべきかもしれませんね。
エンジン載せ替えよりは遥かに安く済むと思いますので・・・・

以下、当時(2014年6月17日)の写真をアップしておきます。



















【昨日は綺麗だったMiTo 今日は雨】









【ついでに2014年の時のMiTo君(笑)】
やっぱり昔の方が綺麗でしたね・・・


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/05/04 10:47:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

これは……
takeshi.oさん

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

3D♪ Exhaustって
ns404さん

働くキャリアカー
Team XC40 絆さん

少し涼しいさいたま市です?
kuta55さん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2020年5月4日 13:02
お疲れさまです。

マルチエアーの故障事例は、どこかで一件見かけただけで希少例なのかも知れませんね。MiTo後期以降ほとんどのAlfaRomeoに採用されているので、信頼性は高いと思います。

クーラントリザーバータンクの口金周辺の割れは「定番」のようで、ねころめも知り合いも....w
コメントへの返答
2020年5月4日 13:49
こんにちは。

Aさんもミトを降りようかと考えていたようですが、私の事例を見て、Dに相談すると言っていました。
今までは「D」じゃなくて、外車も扱っているお店で整備をしていたようです。

リザーバータンクの変色も欧州車には多いように思います。
変色したら交換してやると、エンジンルームが若返りますから(笑)
2020年5月4日 13:27
お久しぶりにおじゃまいたします。

長文作成中に消えてしまう、当方でも幾度もありました。かなり気持ちがへこみます。新方式となったパーツレビューも追加写真を掲載する時に間違った場所にドロップしますと、作っていた文面全部が飛んでしまいますね。これにも何度も泣かされました。

これの対策はマメに下書き保存を繰り返すしかないようですが、私はアップする写真をすべて先に作成しておいて、マイPC内に投稿するブログ名のフォルダーを作り、掲載する順番に写真ファイルに番号を振って保存し、それから文面を作成して投稿するようにしています。


当方のメインは、現在2010年に新車で買ったダイハツ コンテのターボ軽自動車なのですが(今思えばトヨタのプレミオ1800ccあたりにしておけば良かったのですが、購入当初は諸般の事情により軽自動車を購入)、28万kmあたりまでは何の不具合もなかったのですが、さすがに30万km直前になると、塗布されている液体ガスケットが劣化してオイル漏れをするように。

日本車に比べて外車は管理が大変だと良く聞きますが、良く不具合の箇所を見つけて修理されましたね。先日私はオイル漏れの不具合を直してあと10万km? ほど乗れるように、オイルポンプとタイミングチェーンの部品一式の交換を含む、タイミングチェーンカバーのガスケットの塗り直しを自分でやりました。

整備設備の全く無い自宅横の砂利敷きの青空駐車場で、しかも車載状態でこれをやったので本当に大変だったです。


本当はヘッドも取り外してピストンとシリンダーヘッドガスケットも丸ごと交換したかったのだが、代車も無いなかで連休が3日しか取れなかったのと、今のところエンジンの調子はいいので、今回は欲張らずタイミングチェーン関連の整備までで押さえました。エンジン整備書も所持してませんでしたし。


思えば鹿児島の南端の指宿(いぶすき)から、北海道の北端の宗谷岬や最東端のノサップ岬まで走りまして、こんな排気量660ccしかない軽自動車で30万kmほども走れたものだと自分でも思いますが、

エンジンとCVTがこれまでなんの不調もなかったので、20万kmを超えると壊れていく補機類(オルタネータや燃料ポンプ、エアコン関連、各種ゴムパッキンやドア類のモールなど)を先に交換してしまい、新車を買うよりはまだ安く済んでいるものの、それなりの費用も要したのであと4~5年は頑張るつもりです。

日本車でも純正の補給用自動車部品が非常に高くて(恐らく仕入れ値の3倍以上上乗せしていると思われる)、壊れるまで定期交換油脂類のみ交換し、とっとと新車に乗り換えておいた方が安くついたかもしれませんが。
コメントへの返答
2020年5月4日 14:10
お久し振りです。

流石に長文を2度目に書くと、手抜きになってしまいますね(笑)
写真は、ブログにアップする順を決めておくようにしています。
それでも間違ってしまうのですが・・・

ソニカが出たばかりのタイミングで購入しましたが、7速CVTで気に入っていたのですが、
停車する際、シフトダウンをしていくと、カックン・カックンと異常なショックが・・・1速と2速を行き来する事でカックン!と
これも「D」の工場長によると、日本で最初のクレームじゃないかと言われました。
後に正確なクレーム修理となりましたが、やはり機械物なので何があっても不思議じゃないと思ったものです。

国産車のクオリティは高いですよ。だから多少汚れたEオイルでも走るし、オイル交換をしても大して差が感じられない。
アルファだと良いオイルに替えてやると機嫌が良くなったと分かりますから・・・(笑)

外車(特に中古)を買う時に気を付けたいのが本体価格です。
新車で700万の車が中古で120万だった・・・などという場合、故障したら新品パーツに交換となり、そのパーツ代は700万円の車のそれですから・・・

ちなみにミトに限らず、過去に所有してきたアルファロメオ6台は、全て3万kmでタイベル交換、ドライブベルト、ウォーターポンプ、などなどをセットで交換してきました。
安い修理ではありませんが、壊れるともっと高いものにつきます
.

若い時のようにはいきませんが、小さな軽に2人乗って、全国で観ん友さんと非公式のオフ会をしたいと思っているのですが、なかなか(笑)

2020年5月4日 22:36
いつも楽しく拝読しております。

自分のMiTo QVは
日本導入初期の150台の1台で
新車購入で10年目ですが
大きいトラブルも無く
現在もイキイキと走ってます。

もちろんタイベル、ドライブベルト
ウォーターポンプ交換はしてます。

AR乗りの友人からは
「当たりを引いたね」と(笑)

自分も?
次のクルマを探してますが
アルチエアのフィーリングが好きで
これに代るのに出会えてません。



と、言うか
諭吉さんが無いだけですが(汗)

コロナで大変ですが
ご自愛下さい。
コメントへの返答
2020年5月4日 23:56
こんばんは。

うちのMiTo君は2010年型です。QVは少し遅くにデビューしたので、初期ロットの車になるのでは?と思います。
足かけ10年になるのですが、実によく壊れてくれました。(笑)
アルファロメオらしい車だとも言えます。

アクセルを全開にした時の高回転域の音が最高だと思っています。
「回し過ぎ」だとの指摘も・・・
「D」さんの前主治医によると、「きっちり回してやる運転をする人」、「ブレーキングではハザードが点滅する人」だとか。
ブレーキはその期待に応えられるようにASSOの物に変更されました。(笑)

絶対的なパワーがある訳でも、特別速い訳でなくても、アルファロメオを名乗るには不足ない性能を持っている車だと思っています。
1.4Lの車なのに履いているタイヤはオーバースペックだと思うのですが、上手にいなせるセッティングされているのが嬉しいです。
特性を理解している人が乗ると、予想を上回る速さを見せてくれるので、他の車に心が動かないんですよ。
コーナーリングで滑ってコースを飛び出す位なら、思い切ってスペンさせちゃえ!的なところがありますね。

イタ車・・・それもアルファらしいなと感動(?)しています。

次の車はEVか軽SUVか?
はたまた製の1BOXか(笑)

コロナ疲れというのも変な表現だと思いますが、本当に油断できない厄介な奴です。
注意していても隙をみせられない相手なのに、こちらからは見えないというのが腹立たしいですね。
お気をつけて!

プロフィール

「いつもありがとう♪ http://cvw.jp/b/2015446/46278899/
何シテル?   07/28 20:55
My Best Lifeです。 二人の孫がいるお爺ちゃんです。 ブログは以前から別ブログでやっていました。 きままに書きたくて当ブログを開設。 自己満足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム タント君 (ダイハツ タントカスタム)
外車路線から離れ、突然の国産車。 しかも軽のハイトワゴン・・・ 友人達からだけじゃなく、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
軽自動車初のGTカーだと思います。 長距離を苦にしない車でした。 中央道などの登坂車線で ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
916のgtvです。GTVじゃなくgtvが正解です。 3.0 V6 快音を響かせ走ってい ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
ブーンX4 HGPです。 936ccターボでしたが、本気で走れる希少な車です。 競技用ベ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation