• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月30日

ようやくMiToを降りる決心を・・・

こんばんは。

突然ですが、あれだけさんざんと褒めておきながら・・・なのですが、
MiToを降りる事にしました。
まだ次期愛車も決めていないのに、この2ヶ月位のうちには
次の車に切り替えようと思っています。

また暫くしたらアルファロメオに乗りたくなるとは思うのですが、
MiToもアルファロメオにしては、珍しく値落ちが少ないとはいえ、
売れば数十万円レベルでしょうからね・・・
中古で買うとすれば100位でしょうかね・・
きちんとフル整備に出して、欲しいという人に譲るという事も考えています。

大切に乗ってきたので次に買う人には大事にして欲しいです。

MiToを降りる決心をしたのは今日のこと。
理由・・・さて、何でしょうね?
急に「別の車に乗りたい!」と思ってしまったのです。
私の目茶目茶な愛車歴の中でも、所有期間の最長となります。

元々、歳をとったら妻ともども、白髪頭でロードスターとかの
オープンカーに乗ると決めていました。
しかし、短期間であってもNAのロードスター、コペンの初期アニバ、
そしてアルファのスパイダー 3.2、そしてBMWのZ4にまで
乗ってしまいました。
今更オープンでなくても良いのでは?と思うようにもなりました。

日帰りドライブや1泊程度の仮眠可能な車として、
軽キャンパーを含む、色々な車も検討はしました。

日常の買い物車?・・・病院への通院車?・・・などなども検討しました。

未だに絞り切れていないのですが、乗り換えるという決心をしない限り
次の車なんて決まる筈もありません。

なので、浮気性の爺が、「心変わり」さえしなければ
次の車にスムーズに移行できるものと思います。

妻はポルシェのカレラ?と言っていますが、
次の言葉は「買っちゃ駄目だからね!」ですから(笑)

次の車は取り敢えず国産車に戻ります。

そしてその次は・・・また外車に戻りそうな予感が・・・(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/07/01 00:03:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

霧雨の朝です。
アンバーシャダイさん

プロジェクト銀✨リフレッシュオフ( ...
銀二さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

夏のキャンペーン情報🎁☀️
シュアラスターさん

めっちゃ調子いいぞ! ローギヤ化チ ...
ウッドミッツさん

ひまわりの向こうの富士山を追いまし ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2020年7月1日 0:11
こんばんは

驚きました びっくりです。
でも 考えて決めたコトなのでしょうから安心はしています。
ナニゴトにもそのトキしかないタイミングっていうものがありますから。
きっと今が、My Best Lifeさんにはそのトキなのでは・・と思います。
また楽しい車を選んで下さいね。
なにを選ぶのかなぁ。うぷぷ楽しみです。
コメントへの返答
2020年7月1日 0:20
こんばんは。

ラパン?・・・え~と、たぶん違うと思います(笑)

0-100km/h 7.5秒
最高速度219km/h
最高出力:170ps
最大トルク:25.5kg/m

1.36Lのターボとしては
充分に楽しませて貰いました。
MiToも135ps、155ps、そして170psと3種類あります。
楽しかったですね・・・

今日、突然に思い立ってしまいました。
次の車は期待しないでください。
本当はコペンのリフトアップした4WDが欲しかったのですけどね・・・
妻がうんと言ってくれなかったです。(笑)
2020年7月1日 1:48
まだネットでは明かしてなかったのですが、実は先日、北海道旅行に行ってまして、当然札幌には行ってませんで自然の美しい田舎ばかり行きましたが、

道北の稚内・宗谷からオホーツク海岸沿いを網走まで走ると300kmほどあるのですが、稚内市内で夜10時ごろに給油しようと思うと、23時までと表示してあるエネオスがコロナのせいなのかすでに閉まっていまして、私の嫌いなモダ石油以外は開いていなくて、ガソリンタンクの残量もあまりなく、しかもエゾシカもうろうろしていることもあり、夜間に走るのを断念しました。

また別の日には網走付近から出発して知床斜里で満タン給油し、知床一湖だけだったが見学してから、知床峠を超え羅臼町に入ると19時を過ぎていてやはりスタンドはすべて閉店。網走市内まで出れば何とかなるかと思ったのですが、夜の21時ではモダ以外は開いてるスタンドが無かったです。

三回目となる北の大地でしたが、道北・道東を主体に行った今回の旅行ほど給油できない恐怖を味わったことがありませんでした。これまでは道央~道南~道東が多かったので、それなりの都市部もあって探せば夜間でも給油できましたが、やはり北海道の旭川より北側では夜間帯の給油は絶望的なようです。


当方の軽四車では10年前の少し古い形式なので、満タンでも36Lの容量があってそれなりに大きいのですが、軽四ターボ車での遠出は地道では走行性能にそんなに不満はないものの、旅行時の荷物が積めなくて苦労していまして、

トランクが大きく燃料タンクが60Lもあり、室内長もコンテよりわずかに長い、トヨタのプレミオ(アリオン)の1.8Lの寒冷地仕様車に乗り換えようと考えています。スペアタイヤも搭載されていて、しかもメーター類も針式だし。


湧別町とか佐呂間町の方が真冬の流氷を見に来なよ、素敵ですよと、案内してくれて、本当に来年の真冬に休みが取れたなら、真冬の北海道に初めて行ってみようと思いますが、

北海道のご出身の方ならよくご存じだとは思いますが、ブリザードによる立ち往生のことも考えると、ガソリンタンク容量だけは大きいほうが良さそうですね。危険なので携行缶を車内には積み込みたくないですし。

もし真冬に流氷を見に行くとなったら、モンベルの高地登山用の-20℃まで耐えれる寝袋も購入してから行きますね。
コメントへの返答
2020年7月1日 8:13
おはようございます。

北海道へ行きましたか・・羨ましいです。
出身は北海道なのですが、身内が亡くなったりして、どんどん急速に「遠い国」と化しています。

バイクでツーリングなどは予想以上に疲労しましたし、燃料切れの恐怖も未だに忘れられません。
道東などでガス欠なんてシャレにもなりません。
ましてバイクだった時には、
巨大な鹿もそうですが、遠くに羆が見え隠れしたりして・・・

燃料タンクはどんどん小さくなってきていますよね。
でかいタンクに重いガソリンを満タンにして・・と書くと無駄だと仰る方もおられるが、寒冷地仕様で大型Gタンクというのが設定されないのは不思議です。(笑)

ウトロあたりのホテルから夜に出発する、「ネイチャーガイド付きのバスで行く夜の知床」イベントが良かったですね。

夜の鹿の生態とかも観られたりします。
また、周辺に人工的な灯りがないので、空一面の星空の凄さ、月明かりの明るさに、改めて北海道の素晴らしさを感じました。

あとはオンネトーとかも綺麗でしたね。

冬の北海道・・・美しさと厳しさ、そして地吹雪・ホワイトアウト・・極寒仕様の寝袋もそうですが、マフラー出口周辺の雪かきも必須ですね。
道道とかの広い道路であっても、そこから脇道への入口が見えず、TAXIの運転手さんはカーナビがここだと言っているからと、「よいしょ!」とハンドルを切って突っ込みました。
いくらパウダースノーとは言っても、道路じゃ無かったらどうするの!?でした。(実話)


次期愛車、カクシカおじさんさんの愛車も参考にさせていただいています。
まだ未定ですけど・・(笑)

2020年7月1日 15:42
こんにちは

おお、ついに・・・。

自分はお先に、早々に乗り換えてしまいましたが、良い車でした。
今だからこそまたオーナーになりたいな、と思います。

さて、次は一体何に乗られるんでしょうか・・・?

アルピーヌA110とか面白そうですけどね!
コメントへの返答
2020年7月1日 17:14
こんにちは。

まだ未定ではありますが、頭の中にある車って、次の次までの繋ぎの足車となります。

ここ数年の間には、所有を明らかにしないまま、売られていった車もありました。
〇ーブ・ターボでしたが、
以前に乗っていたソニカの方が印象深く、中途半端で好きになれませんでした。
(個人的な意見で、決して悪い車じゃなかったのですけどね)

現行ではなくて、先代の4気筒コペンも、つなぎなら乗っても良いかな?とは思っていますけどね。

ジムニーも考えましたが、
価格の割に程度が良く無かったり、使用感が酷かったりで・・・(笑)

先代のなら、ロードスターも候補ですね。
妻は嫌がっていますけど。

A110はこの先も買う事はないでしょうね。
良い車なんですが。

友人の愛車だった車が中古車情報で発見しまして、程度も良さそうなので心惹かれましたが、当人に聞いたら色々と問題もありそうなので止めました。(笑)
2020年7月1日 20:44
こんばんは!

なんとなくですが・・・ちょっと寂しくなります。😐

とは言え・・いろいろお考えもあってのことでしょう。

で、次の何か?を楽しみに予想したいと思います。

是非、新型ジムニーにいって下さい!😄

できればマニュアルをお願いします。まったくおーきなお世話を焼いてます。m(_ _)m


@ブルネロ

コメントへの返答
2020年7月1日 21:40
こんばんは。

え~とですね・・新型ジムニー?
旧型なら可能性ありますがね。
マニュアル・・CVTを考えております(笑)
今までどれ程マニュアル車に乗ったことか・・・
高齢者対応とするなら絶対にMT車ですよね。
そう聞いたので、意地でもCVT or ATに乗ってやろうかと。
また、選考基準は装備がチープなのから選ぼうかと思っています。
クルーズコントロールの無い車とかね・・・(笑)
コペンも検討車種なんですが、旧型の方が好きかも・・なんです。
何しろ、人さまの言う事を聞かないのが私らしいかと。(笑)

でも、実際には言っていた事と全く違う車になる可能性が高いです。

そう遠くないうちに決めようと思います。
その前にMiToを売らなくちゃ、駐車スペースが・・・
2020年7月1日 21:26
連投ですが、
ご親切にいろいろと教えて下さりありがとうございます。

今年の6月半ばの関西から小樽間の行き帰りのフェリーは、220mの巨大な船体に乗客は10人ほどで超ガラガラ。乗務員の方のほうが多いくらいでお気の毒なほどでした。トレーラーは一杯積載されていましたけれども、解除された今行く方がかえって危なそうですね。

平日に行った旭山動物園も知床五湖も超ガラガラでゆっくりと散策できましたが、コロナのせいで残念ながら遊覧船は運航休止、今回はお天気に恵まれた支笏湖の遊覧船も運休で、これらは来年以降に持ち越しました。


ところで夜の知床散策なんてあったのですね。フェリーに乗るまでは仕事が多忙だったので十分な下調べも出来ずに、しかも今回初めて知床に行ったので詳しくは分からず、

結局、流通されていない知床の郷土学習シリーズの地域本とか、道中で見つけた紋別の流氷科学センターに入館して、そこで見つけた青田昌秋さんの「白い海、凍る海」というオールカラーの流氷の大型本を見つけて買って帰りました。

ただ夕刻に行った誰もいなかった知床峠では、良く見えていた羅臼山周辺が急にガス=霧がでて周囲が真っ白になり、それから5分後には逆に急にガスが晴れて、ずっと曇りだったのにその時だけ大きな夕日が差し込んで大きな巨大な虹が見えました。実に不思議な体験をしましたが、これは後日アップする予定です。


今まで何度も真冬の2月には、青森の弘前の岩木山や、八甲田や十和田湖、山形蔵王の樹氷とかは見てきましたが、やはり北海道の真冬の道東や道北などは一味も二味も違うほど外気温が低くそうで、動画では見たもののホワイトアウトもすごいのでしょうね。

初夏の道北の開源や猿払のスノーシェルターにも訪れ写真も撮りましたが、特に開源はあれぐらいしてないと地吹雪の立往生時には困るのでしょうね。

私の車は自ら整備しているので、クーラントの防錆・消泡性能が最も発揮される60%濃度にし、-50℃にも耐えれるように十分確認していますが、真冬時はいつも2Lの水3本に、飲み物もパンもカップラーメンとかも狭い荷台に積んで出かけてます。周囲に何もない時はアクセサリーソケットを使って沸かして食べてます。

今年2月に東北からの帰宅途中に、新潟・富山県の深夜の国道8号線とかでべちょ雪のホワイトアウトに遭遇、HIDのヘッドライトもふさがれてしまい大型トラックの後を必死でついていましたが、新しく新調したアイスガード5+は、親不知辺りの急な坂道でも十分グリップしてくれました。

でもけん引ロープを持っていても、ナビだけを見て脇道に入る勇気は私にはありませんけど。私なら棒かスコップでも挿して確認します。


真冬には冬用ワイパーに、ポリカーボネート製のスコップも屋根の雪降し棒も、ジャッキアップせずにはめられる冬タイヤ用のタイヤチェーンも、後席の床下に積んで出かけるので、着替えとかも含めると車内がとても狭く、さらに夜の星空も撮りたくてカメラ用の三脚やショートスキーも積載することもあり、これが原因で車を乗り換えるか2台持ちにするか検討中です。

もし休みが取れれば、真冬の釧路湿原や美幌峠にも訪れてみるつもりです。細岡展望台の傍のお店の方は、真冬でも毎日やっていますからぜひ来てみてください、と言われましたが、過去に奥飛騨温泉の夜間走行時に-16℃は体験しましたが、ここも極寒そうですね。
コメントへの返答
2020年7月1日 22:04
お疲れ様です。

ウトロの夜の知床・・は、現在もやっているかは不明ですので、出発前にご確認を!
観光ホテルに問い合わせれば確認できる筈。

北キツネ牧場も可愛いかったですが、北海道の観光スポットは数多いのに、そのスポットを結ぶ距離が半端じゃないです。
だいぶ前の話になりますが、一般道路だけで1日600km走った事もありましたね。

旭山動物園の人気は凄いですが、思ったよりもスケールが小さくて驚かれたのでは?

旭岳&黒岳の展望台から観る景色は本当に綺麗でした。

小樽の先の神威岬の海の色も凄かったです。
積丹ブルーですね。

いくら綺麗であっても、冬の北海道ドライブにはちょっと勇気が足りない私です。

観光地化されていない絶景ポイントも数多くあるので、地元の人から情報を得るのが良いかもです。
ただ、地元の人は見慣れているので絶景とは思っていない場合が多いですけど。

年内に東北とか、広島とかをドライブしてみたいと思っているのですが、なかなか・・・
美幌峠のスケール感は凄いですが、凍結が怖いですね。
秋口なのに通行止めになったりしたら・・・ちょっと怖い。

私はトランクにイワタニのカートリッジ式のコンロを持って行きますね。
灯りにも暖房にも転用できますから。
2020年7月2日 0:30
乗り換えたら次が最後かなぁ…
と聞いてから、何年経ったのか分かりません(笑)
ミト右ハンドルなら欲しかった

やっぱり次は壊れないトヨタとかお薦めなのですよ!
ヤリスとかスープラとか!
コメントへの返答
2020年7月2日 0:51
ミトの右ハンドルというのもありますよ。
左ハンドルは不便だと言う人もいますが、本国仕様が左の車なら左ハンドル車を買った方が間違いないです。

3.0GTVの時にも、知り合いのGTVと比較して、左ハンドルの方が確実に効きが良かったですから。
マスターバッグの取付位置が右Hも左Hも一緒なんですね・・・
そしてフライド・バイ・ワイヤー採用で、直接アクセルを踏むのではなくて、ペダルはあくまでスイッチとなっていて、燃料の噴射をコントロールしているのです。
だから右H車だと反応が送れる場合が予想されます。
もっともFBW式よりも、普通に直接ペダル式の方がレスポンス良かったですけどね・・・
その無駄な努力がアルファらしいとも言えるのですが・・・
壊れない車なんて絶対に信用しません。(笑)
たとえトヨタであってもです。
2020年7月2日 1:06
嫁のトヨタ車とか、故障なんてナビのタッチパネルが少しズレたくらいで20万超えましたからねぇ…
右ハンドル仕様にした左ハンドル車は、うっかりワイパーが動くのも辛いです(笑)

ポルシェじゃない国産の水平対向とかは如何でしょ?(笑)
若かりし頃を思い出して510辺りのSSSとか…
コメントへの返答
2020年7月3日 15:48
旧車に手を出せる人は、年齢よりも保管場所とパーツのストック能力がある人なのだと思いますよ。
箱スカのフルレストアで1400万とかですからね・・・だったら別のスポーツカーを買います。

スバルだとサンバーを除けばレオーネ以来という事になりますね・・・買いませんけど。
左右の違いは許せるけど、
タッチ式のウインカーって好きじゃないです。
ちょんと触ると3回点滅とかですね。
Z4で何度ウインカーで騒いだことか・・(笑)
本当にジタバタするんですよね。

またATのパドルシフトが嫌い!
また、同じくATのマニュアルシフトで、シフトアップ&シフトダウン方向が、自分の感覚と逆の車もあります。
足踏み式のサイドブレーキも嫌いですね。
ヒルホールドシステム車であったとしても、解除に2度ペダルを踏むのはうんざりします。
我儘だと言われてもねぇ。
最近流行りのスイッチだけのサイドブレーキでさえ、そんなの要らん!と思う私ですから。
2020年7月3日 15:06
ビックリです‼️程度の良いboonX4でも見つけましたか⁉️😅
コメントへの返答
2020年7月3日 15:45
そろそろ良いかなと・・・
一旦、国産に戻っておき、次には欧州車にと考えています。

X4ついに出ませんでしたね。
ヤリスとか、GRには行く気がないので、興味も無いです。

もう車種は決まりましたが、あとは3台の個体から選ぶだけになりました。
ところが浮気性の私の事、
今でも他の車種に目移りが・・・(笑)

プロフィール

「いつもありがとう♪ http://cvw.jp/b/2015446/46278899/
何シテル?   07/28 20:55
My Best Lifeです。 二人の孫がいるお爺ちゃんです。 ブログは以前から別ブログでやっていました。 きままに書きたくて当ブログを開設。 自己満足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム タント君 (ダイハツ タントカスタム)
外車路線から離れ、突然の国産車。 しかも軽のハイトワゴン・・・ 友人達からだけじゃなく、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
軽自動車初のGTカーだと思います。 長距離を苦にしない車でした。 中央道などの登坂車線で ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
916のgtvです。GTVじゃなくgtvが正解です。 3.0 V6 快音を響かせ走ってい ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
ブーンX4 HGPです。 936ccターボでしたが、本気で走れる希少な車です。 競技用ベ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation