• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月07日

やっぱりいい加減な車選びでした

こんばんは。

今日は暑かった・・・・洗車していたら眩暈がしました。

洗車していて思ったのが、こいつ軽なのに、なんてでかいんだ・・・
脚立を使い、ルーフを丁寧に洗いましたが、なんとも洗うのが大変・・・(笑)

今度は、こいつらが爺の相棒になります。



ず~~っとHIDだったのに、何と、初のLEDヘッドライト。

Loビーム 面白いレイアウトでLEDが2連で点灯するのですね。


Hiビーム 


フォグはハロゲンのまま・・LEDに替えようかな・・使わないのですけどね。



ちょこっと隣町まで。
何ができるのだろう?



こちらは何ができるかは知っているけど、たぶん、大形トラックが昇っていくのであろう螺旋状道路・・・



前のMiTo君もフルセグだったけど、タントの方が鮮明な感じ。



オーディオの設定を自分好みにしました。
重低音域には不満が残るが、まあまあの音になりました。
サブウーハーを交換したいです。

たくさんの方から、驚きと笑顔(見えないけど)をいただきましたね。
愛車候補の中には軽キャンパーも含めていまして、何台かは見にも行きました。
車中泊を突き詰めるとか、何泊もの旅行を考えればキャンパーでしょうが、
日帰りメイン、仮眠がせいぜいだと考えると、キャンパーは不要かと
思うようになりました。
何しろ、エアマットさえあればタントでも寝られそうなのと、
テントを買って積めば立派にキャンプもできますから。

4WDには最後まで惹かれ続けましたが、結局はスタッドレスで対応できる範囲以上にまで足を伸ばすとは思えず、案外、悩んだ割にはあっさりと・・・(笑)

MTBを積んで山を走ろう!などと書いてはみたものの、
どうせいい加減な爺のこと、すぐに飽きてしまうのは目に見えています。
第一、メタボ対策程度のMTBでしたから。
本気で走りたいと思うなら、もっと上級車種にするか、電動アシスト付きの
MTBが欲しくなります。

結局、妻の乗降がし易いというメリット以外、たいしてたくさんの条件が
あるわけじゃない事に気付かされました。

はい、不純な理屈はあるものの、要は遊び心さえあればどうにでもなる!と
いうことですね。

買った日にガソリンを満タンにしたのに、もう半分近くまで減ってしまった。
今日の最終の写真をみると・・・L=7.0km!!!!
なんじゃ、これ!?

明日からはおとなしく走りましょう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/08/08 00:30:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

200万円弱なカババ トヨタ クラ ...
ひで777 B5さん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

ロバのパン屋がいた
パパンダさん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
wakasagi29_さん

ジム・ラヴェルさん🌕️🌈
avot-kunさん

この記事へのコメント

2020年8月8日 10:00
おはようございます♪

あはは 最近の軽自動車は背が高いから洗車がタイヘンなんですね。
僕も仕事で使っているエブリィの洗車はタイヘンですから。
だからってワケでもありませんが背の低い車がスキですね。
奥様が乗り降りしやすいっていうのはポイント高いです!
コレで奥様といっぱいデートできますね♪ うぷぷ
コメントへの返答
2020年8月8日 22:13
こんばんは。
全長と全幅は一緒なのに、
高さだけ175と飛び抜けて大きいんですよね・・・
思ったより屋根も大きくてコーティングなどは面倒そうです。

明日こそはブリス・コーティングをしたいと思います。
明日も暑いそうですが・・・
2020年8月8日 22:43
当方のコンテの前は、2001年式のアトレーの4WDで、これ軽四なのに自重1トン越で、しかも図体もでかいせいもあるのか燃費もリッター平均12kmほどしか走らず、あまりにもガソリン食いのため21万kmで廃車にしてしまいました。

アトレー(ハイゼットもかなぁ)等の車は車内空間が広大にもかかわらず、ターボの660ccのためエアコンも暖房も弱く、燃費も最悪に近く、しかも屋根も高くて長くワックスがけも大変なので、とっととコンテに乗り換えました。

コンテすら屋根が長くて補強用と思われるリブも入れられているぐらいなので、アトレーやタントよりはましでしょうが当然ワッスクがけは大変です。ただ屋根が長いため直射日光はかなり防げるので、軽四にしてはエアコンは良く効くようです。

すでに当ページの紹介欄で触れてますが平べったくて長い屋根のため、水滴や雪が屋根上に残りやすいせいで屋根の内部が結露しやすく、結露水が我が車の屋根布の下部を直撃、外車でよくみられるように屋根布の裾がもうボロボロになっています。

ターボ車の設定がなぜかないものの、コンテと同じ1650mm前後の背高の、スライドドア式のムーヴキャンバスが良く売れているようです。


今年の真冬に東北から帰宅時に、真夜中から早朝にかけて新潟県~親不知~富山・高岡市内でブリザードに合いまして大変だったのですが、コンテのHIDやハロゲンフォグの発熱が足らず、あの地区独特のベチャ雪がフロントに付着、ライトの熱では解けず大変だったです。

ハロゲンフォグのほうがキリや降雪時には相手によく分かるのと、少しぐらいの雪なら熱で溶けるということで、我が車では交換部品も含め全くのドノーマルのままにしています。


またLEDの場合、意外と熱に弱いので放熱性が悪いとすぐに故障してしまうという難点が。よくリヤー側のナンバー灯のLEDが切れているのを見かけますが、放熱性の悪さが影響しているのでしょう。

以前250ccバイクの狭いタコメータ内にあるLEDに交換したニュートラル灯が、すぐに熱でやられて故障してしまうのに嫌気がさして、元の電球仕様に戻したことがありました。

また最近の車はガソリンタンクの容量が減っているので、15Lほど使えばもうガソリン容量は半分になっているかもしれないですね。
コメントへの返答
2020年8月9日 10:22
こんにちは。

いや~、軽だからとたかをくくっておりましたが、とんでもない重労働です。
車の周囲は綺麗なのに、屋根が汚い車が多いなぁとは思っていましたが、なるほどです。
特に真夏の日光に焼けたルーフになんか触れませんもの。

あ~、ミトは良かったな・・と。
水を掛ければ冷やせるし、
水滴を苦にしないコーティングをしているせいもあり、自由に洗車ができました。

タントに長く乗れるかは分かりませんが、「D」のお兄さん
アドバイスもあり、出来る限りノーマル状態で乗るようにしようかと思います。
特に、整備の方に聞いたのは、最近ではSNS(みんカラ等)で作業内容や手順まで書かれているので、自分でもやってみようとする人が多いらしく、その回路のキャパシティも考えず(理解できない?)に
色々と手を付け、Dに入庫した時には、何をしたのかも分からず、修理に相当な時間がかかるようです。
当然、整備には時間での料金となっている事から、結局は高いものにつくというケースが増えているそうです。

タントのルーフの大きさで思い出したのが、アルファのGTVとか、BMWのボンネットですね。
馬鹿でかくて卓球ができそうと思ったものです。(笑)

エアコンですが、予想以上に良く効きます。
昔の軽自動車のイメージは払拭されていますね。
電動ファンの音が嫌いなのですが、それもコペンあたりから是正されて、凄く静かになっていますしね。

ライトの雪付着については、仰る通りでHIDでも駄目でしたね。
北海道などでは凍結してしまうのではないでしょうか?
札幌の近郊で、猛吹雪の時に走るFIATを見ましたが、普段は眩しくて顰蹙をかう、バックフォグなのですが、吹雪の際には一番視認性が高かったです。
また、中山峠で濃霧の中を走った時、ボンネットの先が全く見えない感じで恐怖でしたが、その時にブーンのX4に装着していたイエローバルブ(ハロゲン)だけは濃霧を切り裂くように視界を確保してくれました。
ハロゲンのままならイエローバルブにするのも良いかもと思っています。
雨の日にも強いですしね。

LEDは熱に弱いのですか?
それ程、夜間に走るとは思いませんが、途中で切れたら厄介ですね・・・

ガソリンタンク容量は30Lです。
今日、購入後6日で2度目の満タン予定です(笑)

プロフィール

「いつもありがとう♪ http://cvw.jp/b/2015446/46278899/
何シテル?   07/28 20:55
My Best Lifeです。 二人の孫がいるお爺ちゃんです。 ブログは以前から別ブログでやっていました。 きままに書きたくて当ブログを開設。 自己満足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム タント君 (ダイハツ タントカスタム)
外車路線から離れ、突然の国産車。 しかも軽のハイトワゴン・・・ 友人達からだけじゃなく、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
軽自動車初のGTカーだと思います。 長距離を苦にしない車でした。 中央道などの登坂車線で ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
916のgtvです。GTVじゃなくgtvが正解です。 3.0 V6 快音を響かせ走ってい ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
ブーンX4 HGPです。 936ccターボでしたが、本気で走れる希少な車です。 競技用ベ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation