• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月13日

やっと1/3が綺麗になりました

こんにちは。

毎日の猛暑に勝てず、たった1台の軽自動車すら綺麗に仕上げられずにいます。

水洗いから「鉄粉取りシャンプー」できめ細かく洗い、乾拭きします。
当然、手洗いではありますが、窓ガラスも磨きあげます。
ボディには、ポリッシャ―で磨き上げた後、愛用の『ブリス仕上げ』。
最後に『KF-96-50CS』で完璧仕上げです(笑)

ガラス面は、てっとり早く「ガラコ」で仕上げです。
この時、窓ガラスのように開くタイプのガラスには、
「塗らない部分を残す」のが良いと思います。
たとえば、運転席のガラスであれば、ガラスの上部~前方まで、
3~4cm残してガラコを塗ります。
これは、走行中、弾いた雨粒が上に滑って来て、室内に飛び込むのを防げます。
ちょっとした事なのですが、使えば分かります。(笑)
ガラコを塗っていない境目で流れた雨粒が、後方に吹き飛んでいくのが
気持ちいいんです(笑)
また、ドアミラーには同じガラコでも、ミラー用を使用します。
雨の日でもちゃんと後方確認ができるようになります。


購入した時のボディの状態です。



店頭では綺麗な個体だと感じていたのですが、そこは屋外展示なので
仕方がないのでしょうね。
ウォータースポットという奴なのでしょうね。
普通にシャンプーで洗っても、綺麗になりませんね。

昔、サービスでやってくれたポリッシャ―で酷い仕上げをされたことがあり、
隅っこなどが下地がでていたという酷さが、長年、トラウマになっています。
だから今は無料サービスで!と言われても断るようにしています。

数日間掛けて、リヤゲート、リヤのスライドドアまでが綺麗になりました。
残すはフロント左右のドア、フロントグリル周り、そして肝心のルーフです。
広い面積のルーフに関しては、ムラになるのが怖いので、
暑いからと途中で投げ出せない・・・
だから曇り空か雨天時に施工しようかと思っています。
ちなみに・・・先日の樹脂部には「KF96」を塗りましたが、
ボディなどは最後の最後で、一気に仕上げる予定なので
一切塗っておりません。
それでも綺麗な仕上がりをしたいなら、基礎となる下地処理が大切です。

昨日までの仕上がり状態を写真でご紹介です。
綺麗さが伝わるでしょうかね?

ほぼ新車状態ではないかと自画自賛!













今日も暑いのでやりません!
死にそうになりますから・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/08/13 09:49:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いいんです😩
ヒロ桜井さん

第146回さくらモーニングクルーズ ...
よっちん321さん

当日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

104【能登牛丼】グルメレポート。
とも ucf31さん

991GT3中古相場下降中
一生バイエルンさん

モエ活【130】~ 夏・日・独
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2020年8月13日 10:42
猛暑なのに大変です。しかも濃紺系のお車ともなれば車体も熱せられていますので。

窓ガラスコーティングですが、私の場合フロントガラスは洗車の王国のフッソ系のウィンドウクリスタルを使用しています。初回施工時のみ同社の油膜クリンで徹底的に油膜を除去してからですが。

ガラコに代表されるシリコン系(ガラコも一部フッソ系がありますが)の撥水剤は、安価でしかも撥水性能はとてもいいのですが、はがれやすく耐久性が無いのが欠点で、何度も重ね塗りをやっていきますとシミになり夜間運転しにくい欠点が。


当ページ内の最も古いパーツレビューと整備手帳に詳しく書きましたが、私が半業務用ともいえる洗車の王国の撥水剤を使うようになったのは雪道対策からで、塩カルがばらまかれる高速と雪国の一般道を走ると、一発でガラコなどの撥水剤が取れてしまいます。

そこでなにか素人でも簡単にできるいいフッソ系の撥水剤は無いかと探していたところ、とある車サイトで紹介されていたこの洗車の王国の製品を見つけて早速購入。

油膜取りと撥水剤の2つ合わせて4000円ほどしますが、このフッソ系の撥水剤だと放置していても半年~1年は持ちますし、雪道を走ってもウオッシャー液で塩分・脂分を洗い流せば何事も無く撥水が効いています。私は撥水効果が失せる前の半年前後か、遠出の直前に重ね塗りをして持続させています。


この製品を施工してから雪道走行が非常に楽になりましたが、ワイパーがビビりやすくなるので、撥水剤対応のNWBのデザインワイパーD45に転換しました。モノタロウの業務用サイトなどで買えば交換用のゴムも含めてかなり安く買えます。

ウオッシャー液は冬場以外は、冷却水交換整備とかで余った古河工業の超純水を使い、冬場のみ高いものの洗車の王国の専用ウオッシャー液で-30℃でも凍結しない濃度にして使っています。真冬に東北とか行くので念のためそうしてます。


今回はおじさんの余計なおせっかいコメントでした。

ちなみにワックスは単純に半ねりのシェアラスターのエクストラプレミアム フォーミュラーのシルバーをアマゾンで買っています。この製品をチョイスした理由ですが、この固形ワックスがノーコンパンド&一番ふき取りやすかったので。

時間の無い時や暑くて疲れている時などは、単純にクレ工業のシリコンスプレーをボディに吹きかけるだけで済ましてますが。
コメントへの返答
2020年8月13日 18:07
こんばんは。
いつもコメント有難うございます。

ケミカル用品って当たり外れdば、70%は外れだと認識しています。
そう思っているとガッカリせずに済むからとも言えますが・・

また、人によって好みおあって、ブログに素晴らしいと書いてあった製品が、効果が殆どないというケースもあります。
まあ、使う人が良いと思っている商品をけなす事はしませんが、本当にコストを含めて良い製品って探すのが難しいです。

シリコーンワイパーを使うのでワイパーのビビリは皆無です。
安いガラコですが、年に数回しか使用していないので、コスパを含めると悪くないように思っています。
以前、水滴がボールのように弾んで落ちて行くというケミカルを使った事もありますが、1度ワイパーを作動させたら、新たに塗り込む必要があり、高価で効果もあったのに、1度だけ使用して捨てました。

タントで冬の北海道は自信が
ないですね。
せいぜい福島とかまででしょうね。
4WDでもありませんし、スタッドレスをアルミ付きで買おうかと真夏から悩んでいます。
ダイハツ用15インチアルミの中古を見つけたからなのですが、実用面を考えて買ったタントなので、エアマットとか揃えたい物が一杯あります。
最初はテントを張ってのキャンプも考えてみましたが、キャンプ場でも熊の事件があって、車内泊に変更です。
北海道の羆だったら生きてはいられませんから・・・(笑)

いろいろと参考になります。
有難うございます♪
2020年8月14日 0:42
ただ今仕事から帰宅したところで、ただいま深夜なのですが明日は朝から仕事なので失礼いたしまして連コメです。


私も怖くて北海道内どころか東北あたりでもキャンプはしたことないです。当然風光明媚なところはヒグマやツキノワグマが出没するでしょうから。

もちろんクマの手が引っ掛けられないように、窓もすべて締め切りドアもロックしてますが、あまりにも寒かったり暑っかったりしたら仕方なくエンジンを稼働して冷房、もしくは暖房をつけています。クマに襲われるよりはましですから。

去年だったか、今年だったか、日高のカムイエクウチカウシ山でまたクマに襲われる事件があったようです。1960年代でしたか、過去の福岡大ワンダフォーゲル部の事件はあまりにも有名ですね。


昨年から忙しくて昨年の6月に十勝岳の展岳台を見学した後の、当フォトの更新が止まったままなのですが、実はその次の日には苫前の郷土資料館に行きまして、三毛別ヒグマ事件の資料やら展示物を見てきました。北海太郎の大きなヒグマのはく製写真も撮影し、すでに現像までしているのですがアップできずに放置状態です。

さすがに巨大なヒグマの模型が置かれているらしい六線沢の現地までは怖くていきませんでしたけれども。



私も初夏にコンテを買った時に、すでに冬タイヤの選択には相当悩んでいましたが、いろいろと情報を集めて考慮した結果、14インチの中古ムーヴの純正アルミホイールを買ってきて、155/65R14サイズの冬タイヤ BS ブリザックレボGZ をチョイスし、2WD車なので非常用にジャッキアップしなくても組み込める、冬タイヤのサイズに合う亀甲型のタイヤチェーンも同時に購入しました。

ただしBSの冬タイヤは外径が少し大きくて、タイヤチェーンを買うときには注意を要します。


ダイハツ純正のホイールをチョイスする理由はお察がつくでしょうが、オフセットが同一の45mmだし、ホイールを装着するだけでしっかりとセンターが出るという大いなるメリット=スペーサは不用、ホイールナットにも悩まなくて済むというところでしょうか。

純正ホイール、特に一昔前のは重いですが丈夫なので、少々のヒットでは狂わないところもいいと思います。


冬タイヤの軽四サイズの15インチの55扁平ではバカ高いし、雪道では扁平率が65のほうがいいと思われるので私はインチダウンしてます。ただ良かったレボGZがすでにメーカーから無くなったので、理由は当ブログに詳しく書きましたが、現在はヨコハマのアイスガード5+に乗り換えました。

アイスガード5+、今年の真冬に八甲田山や酸ヶ湯まで行き、帰宅時に通った新潟・富山県内の水分が多いシャーベット状の雪道走行もレボGZと同等で問題はなかったのですが、乾燥路の走行性能はやはりレボGZのほうが良いようです。
コメントへの返答
2020年8月14日 9:25
大昔の事ではありますが、日高の山中をバイクで走っていた時、
羆に遭遇しました。
距離的には60~70m位あったと思うのですが、こちらがゆっくりUターンしていたら急に羆が走り始めました。
当然、こちらもアクセル全開!
250ccのトレイル車でしたが、未舗装の山道では全然引き離せなくて舗装道路に飛び出して、ようやく振り切れました。
こちらは林道でしたが、羆は道路外であり、道路じゃない所を40km/h位で追いかけられたように思います。
以来、北海道の山道は怖いと思っています。
遭遇した事はありませんが、仔熊に出会ったら一番の恐怖ですね。必ず近くに親熊がいますから。

三毛別事件をご存知なら分かると思いますが、たとえ人であっても羆から見ればただの食料ですから・・・
あと、自分が殺した餌に対する執着心が凄くて、葬式の最中に遺体を取り戻しにきたと言いますから、恐怖以外の何物でもありません
実録の本、「羆嵐(くまあらし」に詳しく書かれていますね。

最近の羆は車のドアを開けたりするようですね。
ゴミの収集ケージも器用に開けて餌を狙うようです。

私の実家でも市内の中心部から離れていないのに、羆を見た!という情報がかなり頻繁にあるみたいです。

施錠してエンジン掛けたままでエアコン作動させるのが良いと思いますね。

あと、食物を傍に置かない事です。
キャンプで襲われる事件の大半は、お菓子とかの食料品を狙ったもののようです。

北海道ではでっかい鹿も道路をジャンプして横断して行きますから油断できません。
鹿も熊も、車と衝突しても平気で逃げていきますね。
車は全損でも・・・

プロフィール

「いつもありがとう♪ http://cvw.jp/b/2015446/46278899/
何シテル?   07/28 20:55
My Best Lifeです。 二人の孫がいるお爺ちゃんです。 ブログは以前から別ブログでやっていました。 きままに書きたくて当ブログを開設。 自己満足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム タント君 (ダイハツ タントカスタム)
外車路線から離れ、突然の国産車。 しかも軽のハイトワゴン・・・ 友人達からだけじゃなく、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
軽自動車初のGTカーだと思います。 長距離を苦にしない車でした。 中央道などの登坂車線で ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
916のgtvです。GTVじゃなくgtvが正解です。 3.0 V6 快音を響かせ走ってい ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
ブーンX4 HGPです。 936ccターボでしたが、本気で走れる希少な車です。 競技用ベ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation