• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月28日

FIATも面白いかも・・

こんにちは。

10月14日のブログで、タントの「仮眠」、または1泊程度の「車中泊」が
できるようにシートレイアウトについて確認しました。

昨日、メジャーで寸法を測ってみました。

先日購入した、@2000円弱のマットレス。
ゆったりと2人で寝るのには3枚必要だと分かりました。
小さな軽自動車・・・いくらNo.1を争うハイトワゴンとはいえ、
これ程の室内キャパシティを持つとは驚きです。
マットレス3枚だと、大袈裟じゃ無く、セミダブルベッドを思い出してしまう
サイズが確保できちゃいますね。

前回のブログではマットレスが走行中には邪魔になるかと思っていましたが、
リヤの狭いラゲージスペースには、2枚並べて積んでも、
リヤシートのシートスライドは最後部まで下げられました。
また、3枚のマットレスを積むにしても、ほんの少しだけシート前に
5cm程度スライドさせればOKでした。
まあ、クッションが潰れてくれるせいもあるでしょうが、
なかなかの頑張りように、つい笑みが漏れてしまいます。

つまり、旅行時の手荷物は足元に置くか、窮屈じゃない程度に
リヤシートを前にスライドさせれば何とかなりますね。
手荷物が多くなるようなら3名乗車か、2人だけと割り切るべきでしょうね。

左右の電動スライドドア、予想していた以上に活用しています。
荷を積むとか、買い物で手がふさがっていてもリモコンキーだけで対応が
可能なのは本当に便利!
ただ、新型タントに装備される、「予約電動スライドドアが必要かと
聞かれたら・・・「要らない!」と言うと思います。(笑)
降車時に予約オープンとしておけば、車に戻ってきたら勝手にドアが
開いてくれるというもの。

私のタントには装備されていないが、便利そうだと思ったのが
電動のサイドステップ・・・お年寄りやお子様、そして病気の方などには
必需品ですね。
もう少しオプションだとしても価格を何とかして欲しかったです。

いちいち説明も面倒なので、写真だけをアップしておきますので
勝手にご想像くださいませ。(笑)
昨日、日中に試しに1時間程度、好きなCDを聴きながら仮眠してみましたが
何だか癖になりそうなくらい快適・・・
これで妻に叱られても小さな「別荘・タント号」に避難できますね(笑)



























書きます・・・と宣言しておきながら、まだタントの走りについて
インプレッションが書けていません。
知り合いの整備工場で点検とか調整をお願いしてきたので、
中古車ですが、ほぼ、新車状態になっているのでは?と思っています。
フル加速では少々煩いとか、街中を流して走るにも、走る速度域によって
CVTが微妙な変速を繰り返すような症状がありますね。
ず~っとMTばかり乗ってきたこともあり、勝手なシフトアップ・ダウンには
拒否感があるのです。
相当、神経質な人でなければ気にもならない範囲なのでしょうけど・・・
だから、つい、「D」から「S」や「B」までをシフトしながら走るように
なりました。
しかし、それをするには、少々、タッチが硬い「インパネシフト」は
使い難いですね。
マニュアルモードのあるタントを買うべきでした。
ソニカの時の7速CVTが良かったなぁ・・・
エンジンも4気筒で軽々と吹け上がってくれたし・・・

その整備工場で、スロコンとかサブコンなどを相談したら、
「あんたねぇ・・CVTを買っておいてパワーアップかい!?
何を考えているのやら」とにべもない返事。
チューニングショップなどでは、CVTでもチューンをしているが、
CVTだけじゃなくて、周辺までしっかりとした対策ができるからこその
チューニングであって、てっとり早くブーストをあげれば良いんだみたいなのは
止めておいた方が良いですよ・・・と言われました。

その社長・・・若いころからやんちゃな車ばかり乗っていた人なのにね。
以前にマフラーを交換しようとした時に、排気側だけじゃ意味が無いと、
吸気側に、中古のスポーツクリーナーを勝手に取り付けてくれた人。
今は、エンジンスワップを企んでいるようだと、
社員のお兄さんが内緒で言っていました。(笑)


FIAT 500 3+1 ラ・プリマが楽しそうなんですけど・・・
FIAT500の左右2ドア車を、右側だけ観音開きのドアにしちゃった。
寸法は一緒らしいので、「EV」であることを含めて面白そうだと思います。
ただ、右側に観音ドアを設定した場合、日本国内では
許可にならないような予感が・・・

「アクション」、「パッション」、「イコン」という
グレードがあるそうです。
あと数年後には内燃機関の自動車なんか走れなくなる可能性もありそう。
私は一番楽しかった時代を生きられたのか、一番良い時期を
知らずに死んでいくのか・・・


昨日のブログをみた友人から電話があり、あれだけ走り回っていた
MTBをなんで止めるのかと・・・
大きな声じゃ言えませんけどね・・・歩道(自転車並走可の道路です)で
信号待ちをしようとして左足をおろしたら、
見事に「立ちごけ」しちゃいました。
若い頃には考えられない程のだらしなさに、嫌気がさしてしまっただけのこと。
まだ暗かった事もありますが、暗かったら尚更、注意が必要なのに・・・
この冬を迎える頃には「朝トレ」引退です。(笑)
ご声援くださったみん友さんも多かったのですが、
有難うございました~♡


あと、最後になりましたが、あるみん友さんから「拡散希望~」と。

変態車大好きな方、AW11(でしたっけ?)の好きな方には
とても参考になるものと。
みん友さんご本人も助手席ではありますが映っております。
密林の王者さんが運転なさっておりますので、
ぜひ、お時間があれば観てやってくださいませ。

https://m.youtube.com/watch?v=DhzregyswJY

ケン太郎さん、呑み会のお誘いが来ないんですけど・・・(笑)
変態車以外のところで何か企画してくださいまし!!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/10/28 10:19:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シボレーサバーバン
パパンダさん

時間がない時も! ガッツリ洗車ワッ ...
ウッドミッツさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

心残りは。
.ξさん

この記事へのコメント

2020年10月29日 11:06
私の場合まだ年齢は50代ですけど、一人旅がほとんどなのでタントより狭いコンテでいつも車中泊してますよ。とくに広大な北海道の田舎は宿泊先も少ないし、予定を建てず天気予報を見てから行先を決めているぐらいですので。

まあクマが怖いのでキャンプはせず、窓は閉め切ってロックを掛けて寝ていますが、襲ってきたら即車ごと逃げれるようにと、北の大地の6月の夜はまだ寒いのでアイドリング状態も多いです。CO中毒にならないようにマフラー連列部の漏れとかも修理してますが。


新型カローラも調べてみたものの横幅だけ広くなって3ナンバーになったものの、室内長はコンテより20cmも狭くなり、車中泊には? って感じだし、

設計が古く=トラブルが少なそうで、販売が無くなりそうなプレミオは、室内長205cmでコンテより5cm広く、ロッキーと同じような値段の200万円で1800ccが買えて、トランクも広いので買うならこれかとも思いますが(2000ccのみ廃版)、とりあえずは目先のコンテのエンジン腰下更新の道を選びました。

普段ならコンテのほうが乗りやすいです。特に冬旅行時のたくさんの荷物の積載に苦労している点を除くと不満はないのですが。



足周りですが、10cmいほど低いコンテでもロールはかなり不安定でしたが、私は遠出では高速道路の使用が多く、18万km時点でポンづけできるカヤバのショックのニューSRに転換し、ゴム類も全て交換してライトバンに近い乗り心地となりましたが走行は安定しました。

でも交換からはや12万km走行しかなり抜けていると思われるので(特にリヤー側)、どうやらもう一回は全交換しなければならなさそうです。ただしタイヤはBSのポテンザ系のアドレナリンにしています(165/55R15)。走行の安定化にはこの影響が大きいです。エコタイヤはロールが大きく私は全く馴染めませんでした。

現在でも新東名120km/hで横風が無ければ安定してますが、だいぶんまろやかな乗り心地になってしまったので、カヤバに在庫があるうちに交換したいと目論んでいます。
コメントへの返答
2020年10月29日 21:29
こんばんは。
返信が遅くなりました。

北海道へ行くたびに、行動スケジュールと宿泊予定がうまく噛み合いません。
あまりにも広大な大地ですから、
余裕を持って宿泊先を決めていると、凄く時間を無駄にしてしまいますし、ギリギリな計画だと、
途中で気になる場所があっても泣く泣くスルーせざるを得なかったりと・・・
だからこそ、本当はキャンピングカーが欲しいところです。
レンタルで借りれば、宿泊費が浮く分、旅行費用は幾分安く抑えられると思います。
でも、自分の愛車で走ってこそ、楽しい旅になるのですよね。
ただし、アルファロメオのように、いつトラブルが発生するかも分からない車だと、楽しさが恐怖に代わってしまいます。
事実、ミトでは3度ばかり「警告灯」が点灯しました。
エンジンが止まって再始動できなかったら・・・
実際にはコツをつかんでいたので、無事、再始動できましたが、心細かったですね。

タイヤの件ですが、ミトのスタッドレスタイヤを選ぶ際、色々な友人の車に乗せて貰い、一番自分の運転スタイルにあっていそうなヨコハマ製にしました。
勿論、215/40R18という標準タイヤにあわせたら、タイヤのサイドウォール直ぐに駄目になっちゃいます。
あと、雪が凍結するとホイールもキズだらけになりますね。
コメントにありますように、ヨコハマの

タント用のタイヤはインチダウンするとだけ決めています。
ミトの時の経験では、スタッドレスで乾燥した舗装道路でも、120~130km/h出すと、
唸り音が凄くなるのは疲れました。

タントのRSターボは足回りが予想以上に固められていて、
ハイトワゴンのふらつきやロールに対応しているのと、偏平率の高いタイヤのせいで、思ったよりも走り易かったりします。
エコに振ったタイヤを装着していますが、逆に今のタイヤの方がロールやひっくり返る恐怖を感じなくて済むようにも思います。

ダイハツからX4の後継車が出て欲しいと熱望していますが、
雰囲気だけのスポーツ車では、昔からのダイハツファンが離れていくのでは?と心配です。
機械式LSDにクロスミッションなどなど、「競技用ベース車両」を出して貰いたいと思っています。

あと5ヶ月ちょっとで70歳になってしまいます。
人生最後の愛車が何になるのか・・・?
案外タントだったりするかもしれませんが(笑)
2020年10月29日 21:43
スライドドアの予約機能って、うちのにも付いてるけど、多分試しにセットした1回以外は使わない気がする(笑)
制限時間あるから、買い物とか普通にしてたらタイムオーバーしそうなんよね
コメントへの返答
2020年10月29日 22:04
あっ! その通りですね(笑)
そこまで必要か!?と聞かれたら、まあ、無くても・・と言いますね。
タントなんて天井が高くて、視界の広さは特筆ものなのに、
信号待ちをしていたら信号機が見えないし・・・

○ートさん、結構大がかりな修理になりそうですね・・・
写真を見て、うわっ!俺には太刀打ちできないわ・・・と思ってしまった。
もし、自分がやるなら100V用の溶接機を買って・・・と考えるでしょうね。
最近の板金屋さんでは、腐った場所をロウ付けする技術も持っていなそうですしね。
2020年10月29日 22:19
溶接は自分じゃ無理っすねw
アークだと薄すぎるのは俺には無理だし、そもそもあそこ4層くらいになってるし(笑)
エンジンも腰下は触れてないから、万全では無いんですけどね
100分の5ミリだか歪みが出てるらしく、触らない方がいいとか…
ブロック探して掘り直せばベストでしょうが、費用が酷いことになるでしょうから(笑)

コメントへの返答
2020年10月30日 7:52
う~ん、そうなんですね・・・
昔はどんな曲面であっても器用に鉄板を叩き出す名人がいて、腐った場所の補修をしてくれたものですが、今の整備は、「=交換」となっていますからね・・・
今回のような機会に思いきらないと、症状が好転することは無いのが残念ですね。

実は友人の息子さんが思い切って同じ車を買いたがっていましたが、一緒に同行した整備士のお兄さんに「止めとけ!」と言われて諦めたという話を聞いたばかりでした。
経年劣化を考えたら、無理もない話なのでしょうね。
結局、親父さんの支援もあって、中古のS660になってしまいました。
AZも探したけれど、とてつもない価格だったそうです。
2020年10月30日 8:11
止めた整備士さんは整備士としては大正解だけど、車好きという視点ではもしかしたら不正解かも?
ビートからS660に乗り換えて、またビートに乗り換えてるなんて話も少なくないようですし…
それもメーカー系の方とか(笑)

板金に限らずエンジン組みとか同じ様に作業しても、出来上がりがまるで違う職人さんってのは減ってると聞きますね
輸入車のエキスパートみたいな方とかも…
みんな引退して楽隠居したい様で(笑)
うちのエンジンを組んで頂いてる方も引退されてたのですが、頼み込まれる以来に負けたようで…
コメントへの返答
2020年10月30日 9:04
それは財力にも拘りますね。
社会人1年目の出足がコロナ禍でくじかれた中で旧車を買うのはやはり躊躇して当然かと・・・

その整備士さんだって、買いたい車であったからこそ同行した訳ですから。
しかも、サービスフロントをしていたこともある人ですから、パッと見ただけで、乗り出し費用の計算もできるでしょうからね・・・
でも親父さんから経済的な面も考えるように釘をさされていたのは、ある意味正しかったものと思いますよ。
もっとも、親父さんもS660に乗りたがっていましたからね・・
なるようにしかならなかったものと(笑)

今は息子さんが会社に行っているうちは「俺の車だ」と言い張っております・・はい。(笑)

プロフィール

「いつもありがとう♪ http://cvw.jp/b/2015446/46278899/
何シテル?   07/28 20:55
My Best Lifeです。 二人の孫がいるお爺ちゃんです。 ブログは以前から別ブログでやっていました。 きままに書きたくて当ブログを開設。 自己満足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム タント君 (ダイハツ タントカスタム)
外車路線から離れ、突然の国産車。 しかも軽のハイトワゴン・・・ 友人達からだけじゃなく、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
軽自動車初のGTカーだと思います。 長距離を苦にしない車でした。 中央道などの登坂車線で ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
916のgtvです。GTVじゃなくgtvが正解です。 3.0 V6 快音を響かせ走ってい ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
ブーンX4 HGPです。 936ccターボでしたが、本気で走れる希少な車です。 競技用ベ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation