• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月09日

冬タイヤ選考中!?(長文注意)

こんにちは。

昨日の朝、雨に降られたこともあり、よく見たら、うちのタント君の
汚れが酷い事に気付きました。
ミトの時には、何の躊躇いもなく洗車していたのに、
タント君は背が高すぎ!!
つい億劫になってしまうのです。背が高いのは脚立でカバーできるのですが、
もう一つ悪い事に、車庫の天井が低すぎること・・・・

今の家を買う際、一生、スポーツ路線の車にしか乗らないと思っていました。
もし、「間違って」背が高い車を買うことになっても
車体高が2m以下なら「入る」から大丈夫!と思っていました。

はい、確かにタント君も入ります。
しかし・・・洗車をするには25cmしか空きがないのは余裕が無さ過ぎです。

少し車庫から前の道路に出して洗ったり、前後を入れ替えて洗車とかで対応。
まあ、綺麗にはなったのだが、歳をとってからの愛車の維持には
不安が残りますね。
脚立使用時の事故も多いと聞く。
気を付けなくちゃ。(脚立を別のタイプに交換しようかとも検討中)

【綺麗になったタント君♪】















樹脂部やワイパーアームなどの、シリコーンオイルの効能が持続している事に
ちょっと嬉しかったりする。(塗布後3ヶ月です)





ホイールもすべすべです。





毎度思うのが・・・ダッシュ系の派手さ!
視認性の高さは歓迎だが・・・ちょっと目障りかも・・・(笑)



スタッドレスタイヤですが、まだ最終決定はしていませんが、
前の愛車に取り付けていたヨコハマにしようかと思います。
以前、某・自動車メーカーの方と酒を酌み交わしながら激論を交わしたのも
スタッドレスタイヤについてだった。

仮にA氏としておくが、メーカーの商品開発に関しても、スタッドレスなら
BSだと言い張って譲らない。
しかし、私が友人とスキードライブをした際、雪道は当然で
ブラックアイスバーンもあった山道を走りました。
その途中の広い駐車場で車を乗り換えながらテストをしましたが、
単純に「グリップ」という面だけを比較したならヨコハマが一番だった。
スキーシーズンの始めに合せて、皆、トップグレードの新調タイヤでした。
確か4種類のタイヤが勢揃いしていたと思います。(5種類だったかも)
車が違うので完璧なインプレは無理にしても、上り坂を上がれないタイヤも
あったりして、結構面白かった事を思い出しました。
昨年にもお知り合いのミト乗りさんとお会いした時、
あいにくの降雪(雨交じりの雪から積もり始めた時)のあった日でしたが、
同じMTの同じ車種・・・お相手のタイヤは最新のBSタイヤ。
私のミトは何年も前の古いヨコハマでしたが、「制動」と「「グリップ」は
私のミトの方が良かったです。
お相手の方は、私のミトを運転してみて、かなりがっかりして
いらっしゃいました。
30km/h程度での比較で、それ程速い速度ではなかったので、
制動・停止距離で1.5m程度の差でしかありませんでしたが、
もっと速い速度であれば、その差はとても大きくなったと思います。
ただ、後日、乾いた道路で京葉道路(自動車専用道路)を2台で走った時、
BSのタイヤの静粛性の高さには驚かされました。
ヨコハマタイヤ・・うるさい!(笑)
この静粛性の高さは、疲労にも直結しているので、
めったに雪道なんか走らない!という人には、
BSをお勧めするようにしています。
雪が降って来たら、愛車に飛び乗って走りに行く!!という人なら
ヨコハマが良いかも。

先のテストの際、他のタイヤは?と聞かれたら困る。
中には、これスタッドレスタイヤ?と聞きたくなったタイヤもありましたね。
ハンドルを切ってもノーズの入りがワンテンポ遅れてしまうのは、
とても怖かった。
事実、そのタイヤを掃いていた車は、ブレーキを踏んだまま雪の壁に
後部フェンダーをヒットしていました。
幸い、スピードが遅かった事もあり、殆ど無傷で済みました。

雪質が違っていたら、多少、違う結果になっていたかもしれないのと、
名誉の為にメーカー名は書きませんが、先の車メーカーのA氏、
製造している自社の車にBSが向いていたかもしれませんが、
ご自分でステアリングを握って他のタイヤメーカーのタイヤもテストを
してみて頂きたいところ。
まあ、友人の中には雪道だったらフルカウンターをあてて走りたい!と
いうような奴もいるので、滑らないのが最適だという訳じゃないのかも。
何にしても、自分の求めるタイヤ性能はネットで調べてみたら良いかも。
私は乗ってみないと判断できないが、数ある自動車評論家の中には
さすが、〇○の最新スタッドレス! 高いだけあってその性能の高さは・・
などとは書けませんね(笑)
実際に購入した友人のタイヤがそれだったが、とても怖くて走れなかった。

【注意!】:あくまで私個人の印象&感想になります。
あと、冬の北海道では、BSの装着率が50~60&だと聞く。
極寒の地にはBSの方が良いのかもしれませんね。
私なら?・・・・う~ん、冬の北海道に車で行こうとは思わないかな!(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/11/09 10:18:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日から8月に入って一段と暑いぜよ ...
S4アンクルさん

昭和の人間⁉️
mimori431さん

疲れました〜(*´Д`*)
SELFSERVICEさん

トナラー被害にあいました
tatuchi(タッチです)さん

感染症感染してました!
のうえさんさん

関ハム満喫^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2020年11月9日 19:54
こんばんは。

スタッドレスタイヤは車との相性、雪の具合、気温、その日の気分で効く利かないの印象が結構変わってきますから評価は難しいですよねぇ。

ただ、メーカーごとに設計思想が違い、それが強みであったり弱点であったり。
北海道でBSが人気なのはブラックアイスバーンに比較的強いのと経年変化による性能劣化の少なさがそれなりに認められているからだと思います。(ただし消しゴムのように減るのが精神衛生上よろしく有りません)
ぶっちゃけ1年目はどんなスタッドレスでも大きく変わらないと思います、タイヤ店店長も私も同じ意見です。
BSは性能低下の具合が緩やかで、例えばブリザックが5シーズン使えて、他メーカーは3~4シーズンもしくはそれ以下、といった話も珍しく有りません、そうなるとBSのほうが年あたりの出費が安くなったり、こんな経験則も人気の原因だと思います。

外が真っ白ですが、まだサクシードのスタッドレスタイヤを何にするか決めてません、上の話に反しますが、安いものを買うか悩んでいるところです!
コメントへの返答
2020年11月9日 22:44
こんばんは。

まあ、東京近郊の話ですから、
正直言えば、どこのタイヤでも
速度さえ適正であれば、スタックする事なんか無いのですが・・・
でも、いざという時にスタッドレスとしても能力を発揮してくれないと
安心して走れませんものね。

冬になり、雪化粧となるのを見ると、つい、故郷の北海道を走りたくなります。
気温が下がり、歩くとキュンキュン!と鉄腕アトムのような
音がするのが好きですね。
空気自体が引き締まった感じが良いです。
嫌なのが轍ですね・・・
郊外を走っていると轍が3本しかない・・・対向車が来ると、一旦、反対側にハンドルを切ってから揺り戻しのように、えいやっ!と左側の轍の上に乗りあげる・・・皆さん上手に躱して行きますが、関東だと玉突き事故でしょうね(笑)

タイヤの保管も半年ですからね・・・油分も少なくなって、結果として硬化してしまうのでしょうね。

昔のタイヤのCMで、「ハガキ4枚に命を乗せている」というのがありましたが、まさしくタイヤ性能の差が、命に係わると思うと、安いだけで選ぶのは違うのかな?と。

今シーズンも安全運転で
「ご安全に!」
2020年11月9日 21:48
北海道のBS装着率の件ですが、当方の激辛口VRXブログのコメント欄から、BSの営業がタクシー会社とか軒並み回ってすごいんだとの指摘がありました。装着率をあげるためだろうとのことでした。

あくまで私のコンテでの個人的感想では、BSの廃版となったレボGZは申し分なくて、真冬に天橋立から富士五湖や北信(北信濃)の戸隠、岐阜の奥飛騨やら北陸全域、月山道路や米沢・蔵王、果ては東北の岩手山周囲や田沢湖、青森の弘前・岩木山や十和田湖、八甲田山まで実にいろいろなところへ行きまして、荷重に不利な2WDの軽四車でもそれなりに仕事をしてくれました。

真冬の多数の絶景写真は、この冬タイヤのおかげによるところが大でした。


当方の激辛ブログでも触れましたが、初代VRXはシャーベット状のべちょ雪、外気温が高めの北陸や山陰によく見られますが、これに弱い傾向があるようで、1シーズンだけ履いて冬シーズン終了直前に2本も同時にパンクしたのでもったいないですが処分しまして、翌年からは再び旧製品のレボGZへ戻しました。


そのレボGZも無くなったので、昨年からヨコハマのアイスガード5+へ乗り換えました。

6にしなかったのはあまりにも高かったからで、購入したお店のお話では、BSの冬タイヤは大量に仕入れるとかなり安くできるからどうですか、と勧められましたが、丁寧にお断りしてヨコハマにしたいきさつが。

すでにヨコハマの冬タイヤは多数の写真付きでアップしてますが、北陸での急な大雪でも問題なく運転できたものの、逆に冬タイヤでの乾燥路の走行性能はBSに分があるようです。

夏タイヤはBSのポテンザ系のアドレナリンが、私の使用用途にマッチして久しぶりに安心できるタイヤを履くことが出来たのだけど。
コメントへの返答
2020年11月9日 23:11
こんばんは。

いつも有難うございます。
ミトを買った時には、本文のように
たまたま比較テストができました。

もっと厳密に書くと、ドライの路面では「ロードノイズ」による影響はとても大きく、旅行で数百kmもの
移動で走ると、うんざりしますね。
雪道では好印象だったタイヤが、乾いた舗装路でのコーナーではグリップしてくれなかったりしますものね。

うちのタントは4WDじゃないので、2WDで走るのだから、聞いた事も無いタイヤ購入は不安です。
昔から降雪のあと、誰も走っていない真っ白な道路を走るのが大好きなのも厄介なところです。
後輪を滑らせてアクセル操作で車の向きを変えて走るのは
雪道における最大の楽しさですが、そろそろ馬鹿な真似を卒業しなくてはと思うようになりました。

私も結局は50+を買う事になると思います。
仰る通り、6は少々高過ぎです。
また、ホイールは強度に問題があるかもしれませんが、
ダイハツ用の純正ホイールは
中古で4本1.9万とかしていますのでセット物で良いかなと。
ホイールとタイヤのセットで
50+で4万円、VRX2で5.5万円くらいです。
タイヤ4本だけなら、50+で
2.8万円、VRX2で4.5万円といったところです。

妻の体調が良くない状況下では、車に乗って雪道を走ることなど少ないと思いますので・・・

プロフィール

「いつもありがとう♪ http://cvw.jp/b/2015446/46278899/
何シテル?   07/28 20:55
My Best Lifeです。 二人の孫がいるお爺ちゃんです。 ブログは以前から別ブログでやっていました。 きままに書きたくて当ブログを開設。 自己満足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム タント君 (ダイハツ タントカスタム)
外車路線から離れ、突然の国産車。 しかも軽のハイトワゴン・・・ 友人達からだけじゃなく、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
軽自動車初のGTカーだと思います。 長距離を苦にしない車でした。 中央道などの登坂車線で ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
916のgtvです。GTVじゃなくgtvが正解です。 3.0 V6 快音を響かせ走ってい ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
ブーンX4 HGPです。 936ccターボでしたが、本気で走れる希少な車です。 競技用ベ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation