こんばんは。
昔からの友人が爺の影響を受けて、趣味としてエアガンを始めたいとの
電話あり。
ハンドガンを買うか、長物(ライフル系)を買うか迷っているとのこと。
予算もあるので、それぞれについてのランニングコストも知りたいとか・・・
今日、エアガンの手入れをしたついでに写真をメインにして簡単に説明しようかと。
まだまだ他にも色々あるのだけれど、ざっと、こんな感じですかね。
シューティングレンジや、爺のような家の中だけで遊んでいる
爺のような「引きこもりスナイパー(笑)」には必需品の
シューティンググラス。
サバゲーだとフルフェイスタイプのゴーグルが必須です。
このS&Wのグラスは、確か1万円弱だったように思います。
2000円位から4~5万円もする物まであります。
屋内で撃つ人こそ必要なグッズです。
跳ね返って来る跳弾が目に当たると大事になっちゃいますからね。
狙撃銃の東京マルイ M40A5には命中精度が1番良かったのが
この東京マルイ 0.25gですね。
BB弾の平均価格は、1kg=3,000円位じゃないでしょうか。
M40A5で説明していくと、銃本体が3.5万弱。
スコープは3-9×40(3~9倍ズームで、レンズが40mm径)で
ピンキリですが、スコープと取付のマウントリングで2.0万円位。
勿論、これも実銃用の高いものから、エアガン用の廉価版まで様々。
134aフロンガスは、GUNPOWER:400g=1500円、
ウッドランド:500g=1800円位。
凝りたいならば、バイポッドやサイレンサーなどもあります。
バイポッド:約1万円、サイレンサーも1万円位、ドットサイト:1.5万円。
シューティングレンジで撃つための持ち運びには、キャリング・ガンケースが
必要になります。
(むき出しでの持ち運びは通報されるか、危ない奴だと思われますからね・・)
M40A5用だと全長1200mmのケースとなるので、ミトの後部座席で
いっぱいいっぱいです。(トランクスペースには収まりません)
こう書くと狙撃用ライフルを選ぶと高い物になりそうですが、
一旦、購入してしまうとガスガンと違い、エアコッキングは必要ですが、
再使用しないのが原則のBB弾の代金位しかお金を使いません。
フロンガスやCO2ガスは結構高いものにつきます。
また、ガスをチャージしたまま保管してはならないので、
残ったガスを捨てる(放出)ことになります。
ガスハンドガン・・・私はメーカー違いのベレッタM93Rです。
KSC/M93RⅡで2.5万円位。
ハンドガンも本当に種類が多く、何を求めて購入するか?でしょうね。
爺のM93Rは重量が1.2kgと実銃に近い事と、
実銃同様、3点バースト(1度引き金を引くと3連射となります)が
気に入ったのですが、実銃には無いフルオート(引き金を引き続けただけ連射)の切り替えも可能です。
命中精度も高く、満足度が高いです。
ぁショルダー・ホルスターは007などの影響を色濃く受けている
爺らしいです。(笑)
しかし、最近では衝撃が大きくて初速の高い「CO2のガスガン」が
発売されています。
外国製できわどい物もあるので、十分な注意が必要です。
規制値をオーバーしていると、違法な「準エアガン」として逮捕されます。
協会に加盟しているメーカーの物を選びたいですね。
エアガンの世界も、サバゲーなどでは「電動」が主流になっているように
思います。
バッテリーの容量がある限り、連射で弾幕をはることも可能です。
さらにはCO2使用タイプでは147,000円などという高級品も
発売されていますね。
薬莢を排出しながらBB弾を撃てる、ウィンチェスター・ライフルとかも
出てくるみたいです。
楽しそう・・・♪
私はこのあたりで、これ以上のめり込まないようにしようと思います。
ちなみに法令で定められている基準内にあるかを確認するには、
ガンショップやシューティングレンジに備えられている
初速計で計測することをお勧めします。
J(ジュール)=初速(m/s)×初速(m/s)×bb弾の重量(g)÷2000
夏場などでガスのパw-があがっている場合では初速もあがるので、
例として・・・
9.8(m/s)×9.8(m/s)×0.2(g)÷2000=0.9604Jとなります。
また機会を見つけて続きを書こうと思います。