• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

My Best Lifeのブログ一覧

2015年02月19日 イイね!

アルミホイール補修完了!

こんばんは。

今日、ホイールのガリ疵補修完成です。
結構な手間でした。

3層塗りだけだと、塗装面を触るとザラザラです。
ガンメタのメタリックが塗装中からキラキラを舞っていました。
マスクが必要ですね。

3層塗り済みを終えたホイールを、敢えて1000番の水ペーパーで軽く磨き上げてみました。
取り敢えず1本だけですが・・・・
その後、クリアを吹きました。



もう1本、駄目でもいいや!とばかりに、ペーパー磨きをしないでクリアを吹いてみました。



結果、クリアペイントの乗りは良いように思うが、仕上がりに差が感じられなかったので、
残りの2本もてっとり早くスプレーしました。
クリアペイントは2層仕上げです。



補修が終わっても、スタッドレスはそのままにして、綺麗になった夏タイヤとホイールは
仕舞っておこうと思っていたのですが・・・・折角綺麗になったのだから、履きたい!!!

履き替えしちゃいました!



ついでだから、ブレーキ関係の清掃も・・・



ここで気付きました。
フロント側をジャッキアップしたら、リヤ側もこんなに上がってしまいます。
これはボディの剛性が高い証拠ですね。
特に捻じれ剛性が・・・・
昔のアルファだと、こんな風にはなりませんでしたね。



足元が引き締まりましたね♪



ついでなのでMito君の雄姿を・・・単なる自慢とも言います。(笑)






手間は掛かりましたが、仕上がったホイールを見ると、つい、顔がほころんでしまいます。
やって良かったです。
標準ホイールにペイントした時、真っ黒になったと思いましたが、乾燥するに伴って
ほんの少しだけ、暗いカラーではありますが、殆ど色調には差が無いです。

作汁のブログで、「ブラック・マジック・パテ」がない!と書きましたが、
商品名を間違っていました。
今日、わざわざ友人が届けてくれました♪
使いかけだけど・・と言っていましたが、95%は残っていました。



こいつは超が付くほど強力です。
頭が「なめて」しかったビスなどにも、5mm位の団子にしてビスの頭にくっつけ、
ドライバーで跡をつけておくと、乾燥後、何事もなかったかのようにドライバーで
緩める事ができます。
友人も、今はどこにも売っていないのでは?!と言っていました。

以前、FRP製のリップスポイラーを割ってしまったのですが、
裏面にこのパテを貼り付けることで、補修してしまいましたが
その後、割れる事も無く、十分な強度を示してくれました。
もっとも、後にはFRPのキットを買ってきて、本格的に修理しちゃいましたが・・・
Posted at 2015/02/19 21:36:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月16日 イイね!

ホイールのガリ疵補修にトライ!

こんばんは。

うちのMitoのアルミホイール、買った時からのものと、
自分で付けた(?)ガリ疵で酷い状態でした。
何時だったか、ブログに書いた記憶があります。

遅ればせながら、アルミ・パテで修理をすることにしました。

1週間程前に、ホイールのガリ疵の部分をヤスリで綺麗に削り、
そこに、主剤と硬化剤からなる「アルミ・パテ」で盛り上げて大雑把に成形をします。
2日間の乾燥期間をおき、サンドペーパーで磨きます。
中くらいの荒さのペーパーから掛け始め、仕上げは水ペーパーで磨き込みました。


最初は、パテの部分をホイール用のペイントで刷毛塗りして、
市販のホイール・リム部に貼り付ける「リム・ガード」を考えました。
しかし、ホイール自体がみすぼらしくなるのが嫌だったので、思い切って塗装する事にしました。

まずはセンターキャップを外し、エアバルブをマスキングテープでグルグル巻きに!



ホイールの内側に新聞紙をテープで貼ってマスキングを!
これをやっておかないと、あちこちに塗料が付いてしまいます。
さらに内側に新聞紙でカバーしてしまいます。




塗るのはこれ!
アルミホイール専用の塗料です。
カラーはガンメタを。



今までの経験では、2本は最低必要だと思っていましたが、正味1本でギリギリな位でしたね。
1度吹き付けてから15分乾燥させ、また吹き付ける!・・・で、都合3回塗りとしました。
それでも2本買ったスプレーの1本には半分位残りましたね。

現在、車庫の物置内で乾燥させていますが、明日には、ホイール用クリア・スプレーで
最終仕上げを行います。




こんな感じになりましたが如何でしょう?
立てかけてある状態が3度塗りしたものです。
これにクリアをスプレーすると、深みのあるガンメタになりますね♪




ホイールの塗装に関して、1番面倒だと思われているのが、
タイヤのマスキングだと思います。
私は固めの紙を名刺大に切っておいて、それをホイールとタイヤの間に
差し込むという方法をとっています。名刺があればそれが1番使用しやすいです。
本当は、このカードの裏側に新聞紙を貼り付けていき、マスキングとするのが正しいと思います。

今回使用したスプレーは、吹付範囲と向きを2通りに設定できるので、
敢えて、マスキング無しで塗装しちゃいました。





随分、省略したレポートですが、まあ、綺麗になったのでOKかなと・・・
スタッドレスを履いているタイミングなので、時間をたっぷりかけて作業できたのが良かったです。
困った事に、丁寧に仕上げたせいで、ガリ疵のあった場所が判りません!(笑)
マーキングしておけば良かったです。

お疲れ様でした!
Posted at 2015/02/16 18:37:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月13日 イイね!

昔の話だけれど書いても良いのかな?

こんにちは。

今日、自室の整理をしていましたら、何やら古い箱段ボールの中から、
こんな物が出てきました。

お巡りさんと子供さんのイラストが描かれたプレートです。
お巡りさんの制服が、一昔前の物なので時代が判りますね・・・(笑)



これは、大昔の話になりますが、警視庁警ら部長から感謝状と一緒に頂いたものです。
当時の刑事さんが申請をしてくれての表彰でした。
受賞内容は差し障りがあると思いますので割愛しますが、全く聞かされていなかったので
とても驚いた事を思い出します。

その刑事さん曰く、警視総監賞が有名だが、あれは、人命救助など、
決まった事柄に該当すれば頂ける賞だそうで、こちらの警ら部長賞は
本当に貢献のあった人でなければ表彰されないのだそう。
胸を張って受け取ってください!と・・・・・

まあ、当時の私、今以上にいい加減だったので、何も考えずに頂いてしまいました。(笑)

本当に凄い賞だったと実感したのは、このプレートを車の助手席に置いておいたら、
通りかかったお巡りさんが目ざとくそれを見つけて、敬礼をしてくださったあと、
これをどちらで(貰ったのか)?・・・と。
簡単に説明したところ、「それはそれは・・」と言いながら、ご協力に感謝いたします!と、
再度、敬礼をしてくださいました。
それ以降、飾る事も無いまま、段ボールに仕舞われたままになっていました。

汗をかいてしまいますね・・・日頃の行いが悪いだけに・・・(笑)

当時の警ら部長さんは、新宿警察署の署長、刑事部参事官とか、警察学校校長を歴任された方で、
捜査一課長をされた生え抜きの刑事さんだったことで、現場の警察官からも
随分慕われていたようでした。

今でも、少し気恥ずかしい思い出です。
まあ、感謝状はちょっと公開できませんが、こちらならオープンにしても時効かな・・・と。




Posted at 2015/02/13 15:55:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いつもありがとう♪ http://cvw.jp/b/2015446/46278899/
何シテル?   07/28 20:55
My Best Lifeです。 二人の孫がいるお爺ちゃんです。 ブログは以前から別ブログでやっていました。 きままに書きたくて当ブログを開設。 自己満足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
89101112 1314
15 161718 192021
22232425262728

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム タント君 (ダイハツ タントカスタム)
外車路線から離れ、突然の国産車。 しかも軽のハイトワゴン・・・ 友人達からだけじゃなく、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
軽自動車初のGTカーだと思います。 長距離を苦にしない車でした。 中央道などの登坂車線で ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
916のgtvです。GTVじゃなくgtvが正解です。 3.0 V6 快音を響かせ走ってい ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
ブーンX4 HGPです。 936ccターボでしたが、本気で走れる希少な車です。 競技用ベ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation