2022年01月28日
こんばんは。
今朝、早くに、圏央道・木更津あたりで、車12台が絡む
多重追突事故が発生し、23人が怪我、8名が搬送されたらしい。
う~ん、濃霧が起因となる交通事故って、千葉県は結構多いように感じます。
報道では、視界は5m程だったと伝えていました。
普通乗用車1台分?
そりゃ、停止している車が見えたら、即、追突ですね・・・・
今でもフロントに「フォグランプ」が標準装備されている車も多い。
なのに、何故かアンバー色(イエローバルブ)の車なんか
ほとんど見かけませんね。
霧を切り裂くように光が届のがイエローなのに・・・
また、欧州車に多い、バック・フォグだが、
単に前走車や、対向車にとっては眩しいだけで、無駄な装備だと
決めつける人も多い。
だが、冬期の北海道で猛吹雪の時、前走車のバックフォグだけは
しっかり見えていた事を思い出した。
当然、濃霧に対してもバックフォグは有効だと思いますね。
レンズに雪が付着したら見えなくなるのは一緒だけどね・・・(笑)
また、後続車には有効だとしても、自分は先行車が見えないことが辛いところ。
LEDランプが流行だが、レンズに付着した雪の融雪には
HIDやハロゲンの方が熱量が高く、雪が溶けやすいと聞きますね。
「気を付けて運転して!」というだけじゃ、事故を防ぐのも難しいですね。
「濃霧」の警報が出ていたら、くれぐれも慎重に運転なさってください。
案外、1時間もすると霧散して、嘘のように晴れる事も多いです、
Posted at 2022/01/28 17:42:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年01月25日
こんばんは。
いつもは渋滞が嫌で利用しないR296。
今日、久々に通ったら習志野台のトヨタ(?)に展示してあった車に気が付いた。
『TOYOTA2000GT』 !!!!
そして、その直ぐ先の某ショップ前に、レッドのメタリックボディも美しい
ランボルギーニが・・・♪
いや~、目の保養ですな~(笑)
70歳の大台となった爺さんにとって、「人生最後となる愛車選び」について
色々と、楽しく悩みながら検討をしてきました。
妻の病気もあって、車椅子が積めて、妻が自力で乗降できる車をと考え、
現在の愛車であるTANTOに落ち着いている。
今まで、多くの車を乗り継いできたが、
愛車紹介にも書いていない車も・・・
なかでも車体高の低い車が大好きだった。
昔、短い期間だったが愛車・・NA ロードスターなどは
「最後の愛車」候補だったのだが、妻の事を考えると無理かも。
白髪頭の夫婦が、オープンカーで颯爽と余生を楽しむという図式は
諦めるしかないかも・・・
同年代の友人達はというと、ここ数年の間に1/3は車を降りてしまった。
中には免許の返納をした者もいるのが現実。
う~ん、私はどうすべきなのか・・・?
妻の状態を考えると、車の無い生活は何かと不便で難しいのだ。
友人と共同購入した中古のP社のスパイダー「2.7L ボクスター」も
あったのだが、友人が、免許の返納を考えているので
もう乗らないと言い出したので、友人と話し合いの結果、
共通の友人の息子さんに格安で譲り渡す事に決定!
実は今日が譲渡前の乗り納めでした。
いや~、思っていたより速いし、音も勇ましい!!
タントに乗り換えたら、なんと紳士的で、使い勝手の良い車なのだろうと(笑)
手放すと決めたあとで、いい車だったなぁ・・と少し後悔するのは
毎度のことですが・・・
タントと較べるのが間違っているのは承知だが・・・(笑)
息子さんからは、「いつでも乗ってくださって構いませんよ~」と
言ってくれた優しい息子さんに感謝ではあるが、
そうもいくまいと思っています。
気が変わらないうちに引き渡そうと、
急遽、今日のショートドライブとなりました。
案外、これが私の人生最後の車になるのかも。
Posted at 2022/01/25 22:01:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年01月19日
こんばんは。
ピンク色の「3回目の接種券」が届きました。
我県でも1700件もの感染報告があがる状況においては
比較的軽い症状で済みそうだと、軽視する傾向にあるようだが、
「重体」や「死亡」が無くなった訳じゃないし、
経口治療薬の配布が全く間に合っていない現状では、
ワクチン接種を「受けない」という選択は難しいと思いますね。
ただ・・・前回の予約時のような混乱はいやだなぁ。
説明書を読んだが、主にモデルナ社のワクチンがメインらしく、
ファイザー社のワクチンも一部では接種するらしい・・・
選べないけどね。
前回と違うのは、「指定申込」として、葉書きで事前に申し込みを
しておくことで、接種会場を市に指定をして貰っての
接種が可能だということらしい。
これは前回の接種時にも、なかなか予約がとれず、諦めてしまった高齢者が
多くあったため、2回目が始まるようなタイミングで、同様の方法での
接種を受けた人も多かったようです。
もっとも、これは我市だけの対応なのかもしれませんが・・・・
あ~、毎日新型ウィルスのニュースを観るのもうんざりです。
お疲れ様でした。
Posted at 2022/01/19 20:00:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年01月14日
2022年も2週間。
新年初めての病院 & CTスキャン。
しかもドクターに注意事を守れていなかったことで厳重注意で叱られた!
しかも、早朝に起こったR357での多重事故のせいだろうと思うが、
R14や裏道までが大渋滞。
ほんとうに前にすすまない。
何時もなら20~30分で行ける筈が、なんと! 2時間20分!!!
こんな渋滞・・・東日本大震災の時以来じゃないかと思ったくらい。
帰路についた時には渋滞の列が半分程度まで解消していたから、
騒ぐほどの事じゃなかったのだけれど。
食料品を買って、さっさと帰宅。
疲れたし、気分は最悪な1日となりました。
TVの「楽々清算」のCMを観ていて昔の事を思い出した。
横澤 夏子さんと滝藤 賢一氏のCMです。
アナログな部長が、動きの悪いPCを、叩いたり、揺すっているというもの。
そういえば・・・と思いだした。
昔、某会社に勤務していたとき、使っていたのが8ビットから
16ビットに変わったばかりのパソコンだったのだが、
メーカ―の営業マンが言うように、「5つの条件を同時にソートできます」
というのを真に受けた私・・・はい!ここで「実行」ね・・・・
ディスクトップのモニター画面は真っ暗に・・・
そのまま40分もの間、フリーズ状態に・・・・
ここで覚えたこと・・・「出来る!」ということには何通りもの
「出来る」があるのだということ。
ここからが本番。
そんなパソコンであっても、会社での期待は大きかったこともあり、
なんと、「電算室」なるセクションまでつくってしまった。
もう時効だろうと思うが、その電算室の「H室長」が危ない人だった。
パソコンが動かない!と室長に連絡すると、颯爽と登場して
修理完了となるはずが、実際にはまるで言う事を聞かない。
最初は「おかしいな~??」とか言ってキーボードを叩いているのだけれど、
30分位格闘したあとは、CM同様にパソコンを叩きはじめる。
それも、どんどんエスカレートしてゆき、思いっきり叩くうちに
モニターの首が、ガタガタになっていく・・・・
1台100万からするコンピュータなのに・・・(これって結構な恐怖)
しかも、それで終わらないのが、最怖のH室長。
何と休憩!と言って自販機で買ってきた缶ビールを一口。
ここからが怖さのクライマックス!
なんとパソコンの上からビールを掛けてしまった。
当然、パソコン内でショート!!
煙があがって、ジ・エンド!!
「お~お、煙出して喜んでいるぞ!」と言い放って大笑いするH室長。
その日から付き合いが変わりましたね。
いつの間にか居なくなったH室長。
悪いのはパソコンなのか、H室長なのか????
CMを観ながら考えさせられた。
H室長に限らず、きっと、パソコン導入で人生が変わってしまった人、
少なくないだろうなぁ・・・。
今だったら、H室長に、もう一度会って話してみたかった。
おしまい。(笑)
Posted at 2022/01/14 20:52:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年01月12日
新年・・・これといって何の行事もないままに過ぎて行きました。
娘夫婦や孫たちのご挨拶♪
年末から、クリスマスに誕生日、お年玉までと爺ちゃん&婆ちゃんは大変!
一番嬉しそうだったのは妻だった(笑)
古本屋で一杯小説を買い込んでの読書三昧・・・
1、堂場 瞬一 聖刻
2、 同 幻の旗の下
3、 同 赤の呪縛
4、佐々木 譲 雪に撃つ
5、 同 真夏の雷管
6、花村 萬月 なかでごめんね (エロくてしょうもないなぁ)
7、阿部 和重 オーガ(ニ)ズム (タイトルと違って真面目な本です)
8、藤田 宜永 わかって下さい
9、誉田 哲也 感染遊戯
正月のTVの影響で、ガンショップに探しに行ったのが「シティハンター」、
タナカワークスの「COLT PYTHON 冴羽 リョウ モデル」
ペガサス式のガスガン 357マグナム ¥36,800
在庫がなかったので買わずに済んだ・・・(笑)
それにしても、パイソン(にしきへび)、パイソン・ハンター(8inch)
パイソン・ダイヤモンド・バック(ガラガラヘビ)、
パイソン・キングコブラと実銃の世界は猛毒の蛇シリーズですね。
まあ、蛇は嫌いだと言いながら、アルファロメオyの毒に負けていますが・・
今年も馬鹿爺の手抜きブログをよろしくお願いいたします。
Posted at 2022/01/12 20:56:50 | |
トラックバック(0) | 日記