• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっしぃれろれろのブログ一覧

2019年07月15日 イイね!

三連休雑記。


残業規制で朝1時間出勤を遅らせたら、燃費が2週間で1kmカイゼンした、よっしぃれろれろです。

なんと!このまま2年続けると、1日多く出勤出来る計算だ!





ということで、三連休雑記。







※映画.com HP より


7月13日。

Amazonプライム・ビデオでトムさんの活躍を観る。(←暇か。)








7月14日。

先月親父の誕生日だったので、遅ればせながら割烹に行って、茄子の味噌田楽が出てくる。








7月15日。

洗車検定なるものがあるそうなので、注文していた公式テキストが来る。

雨で洗車の実技は出来なくても、学科は出来るのである。




こ、これは。



。。

。。。

なかなか素晴らしいテキストー( ̄▽ ̄;)

文字オンリー。

唯一のイラスト。




超わかりやすいー( ̄▽ ̄;)


今週は休洗車週なので、水とりぞうさんを変えて終了。




後席に2つ。




トムさんに負けず劣らずのイケ綿。




トランクに1つ。



トランクはみん友さんに勉強させていただいた。





うーん、仕事行きたくない。。。

(ノ*゜▽゜*)いじょ。
Posted at 2019/07/15 17:29:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月22日 イイね!

最近多いのよ。。。


残業時間の都合で朝一時間遅くしたらイイ事あった、よっしぃれろれろです。


それは、、、


通い始めた頃時々見かけた、対向車のかわいい尾根遺産を久々に見かけた!!






そんなわけで今日は下の写真から。

alt


ドラレコの動画から持ってきた。


矢印のトコ。何でしょう?


石?


ぶっぶー(。・w・。 )


正解は





、、


、、、


なんと!!





、、


、、、


けろけろけろっぴ (←死語)


田植えが始まったからか、めっちゃ居るんすわ、道に( ̄▽ ̄;)





路上の石とか段差とか、むやみやたら踏みたくないよっしぃさん。


「見えるぞ、私にもけろけろけろっぴが見える!」


( ☆∀☆)キラン!


≡ヽ( ̄▽ ̄)ノシュ!


プチ。


(。-∀-)ア...


みたいなことが毎日。





夏場フロントバンパーに激突する虫を思えば、残虐性は同じだが、何とも気分悪い。。。


ちなみに動画には、やっつけてしまった音も収録されてた。爆


誰か回避術を教えてくれ~。


(ノ*゜▽゜*)いじょ。
Posted at 2019/06/22 13:08:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月15日 イイね!

軽も便利になったのぉ。

ついに来た!不景気!!残業時間規制!!!


よっしぃれろれろです。


で、何時間ですか?(これからは定時帰りかな。)


25時間。


ん?月中にして制限まで10時間無いんですが。。。( ̄▽ ̄;)


「わたし、定時で帰ります。」





ということなので(?)、6カ月点検行ってきた。


行くや否や、


「プロパイロット、ぜひ乗ってください。」


と、New デイズのプロパイロットエディションに試乗させられる( ̄▽ ̄;)


alt

※日産HPより


プロパイロットより↑な尾根遺産の運転の方が良くないっすか??笑





プロパイロット。

alt

※日産HPより


アクセル、ブレーキ、ハンドルの操作をクルマがアシスト、だそうです。


元々前車にくっついた運転をしないよっしぃさんには、全然プロ具合が体感出来ず、ただのクルコンだったwww


ハンドルアシストも、田舎の幹線道路の白線レベルはトレースせずwww


結論。広告通り、高速で使ったらラクそうですな( ̄▽ ̄)b





ちなみに、プロパより良かったのは↓だった。


オートブレーキホールド

alt


機能ONにしておくと、信号等で停車した時にブレーキペダルから足を離しても、ブレーキをかけたままにしてくれる機能。


ブレーキランプもちゃんと付いたまま。(←コレ重要。)


発進はアクセルを踏めばOK。


感動した!!( ̄▽ ̄) (←古いモノマネ。)





そんなこんなで、代車はいつものふにゃふにゃボディ&足回りのノン加速デイズ。笑

alt


旧デイズ比だと、Newデイズはノンターボでも前に進んだ。


ブレーキは硬め、ボディ&足回りも多少シャキッとしたものに変わっていた。





あと、思ったのだが。


ここは、秋予定のProPILOT 2.0搭載スカイラインの話とか、Z 50th記念車のカタログとかじゃないんすかね、ふつーwww


まぁ宣伝も会社の方針ですからね。


リーマンはつらいのぉ。


(ノ*゜▽゜*)いじょ。
Posted at 2019/06/15 17:46:46 | コメント(11) | トラックバック(0) | パーツ・整備 | 日記
2019年06月02日 イイね!

この本思ってた以上に面白い。


ついに来た!不景気!!残業時間規制!!!


よっしぃれろれろです。


で、何時間ですか?(これからは定時帰りかな。)


50時間。


ん?( ̄▽ ̄;)





ということで、みん友さんから「GT3車両製作が載ってて、お急ぎ便の価値あり」と言われ、ちょっと前に買った本。

alt


GT-R NISMO GT3 2018年モデルは、生産車ボディそのままに、ロールゲージで剛性UP。


そんな内容がれろれろだった。





それを読んでいたので遅くなってしまったが、他のみん友さんが紹介していて、同時に購入したこの本。


これもなんとも面白い!

alt


引退した本山選手のALL特集本かと思いきや、


35ページにわたってGT500車両の開発話が載っているではないか!!





2003年のザナヴィニスモ GT-R。

alt

※日産ヘリテージコレクションオンラインより


前年までのずんぐりむっくりしたフロント形状とはうって変わったスリムな形状は衝撃だった。


それを実現したのは、規定変更によるキャビン前後のパイプフレーム化。





そして翌2004年のザナヴィニスモ Z。

alt

※日産ヘリテージコレクションオンラインより


こちらはパイプフレームとカーボン製フューエルコンテナ。そしてエンジンのストレスマウント。





さらにR35のデビューとなった2008年のザナヴィニスモ GT-R。

alt

※日産ヘリテージコレクションオンラインより


09規定先取りによるカーボンモノコック構造。


剛性だけで言うと、現行比でも1.5倍だそうだ。




そんなGT500車両のボディ開発の系譜が載っている。


この内容もれろれろモノだった。


よっしぃさん的には、当時は「GTでZ~!?」だったが、今回読んで、Zの位置づけがアップですわ。





昨今のレース業界は開発費の抑制で共通化・共通化。


昔のようなぶっ飛んだ車両は出てこない。


「昔の方が良かったなぁ。。。」


そんな日本人あるあるな声も聞こえて来る。


でもな、"どっちが良かった"じゃないんだよ。


どっちも良いんだよ!!


(ノ*゜▽゜*)いじょ。
Posted at 2019/06/02 14:17:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2019年05月11日 イイね!

払いました<(`^´)>


連休終わっちゃいましたね。。。


よっしぃれろれろです。





というわけで、今日は待ちに待った土曜日。


なので行ってきましたよ~!!


会社、、、


有休取得推進日に、、、


帰りは、、、


自動車ゼイ払いに( ̄▽ ̄;)

alt





さて、親が間違ってよっしぃさんのも開封したのだが、そん時に言われた。


「あんたのクルマの方が排気量デカいのに、なんでお父さんの方が税金高いの?」





、、


、、、


それ、


13年超ってヤツですよっ!!





そんなわけで、よっしぃさんは、


13年超の増税反対。





そーだなー、


80年にわたりコツコツと搾取してきた営業利益2.4兆円のトヨタ自動車さんに、


1兆円くらい出してもらえばいいと思う( ̄▽ ̄)b


(ノ*゜▽゜*)いじょ。
Posted at 2019/05/11 20:42:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「涼しい音色 http://cvw.jp/b/2015930/48664415/
何シテル?   09/18 23:50
HN「よっしぃれろれろ」です。 "れろれろ"は、旧HN「よっしぃでぃーびーえーさんろく」が長いとのことで、みん友さんに命名して頂きました(*ノωノ)イヤン笑 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
V36スカイライン250GT後期型ヘ(≧▽≦ヘ)♪ ずっと憧れていたGT-R。でも買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation