• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ganzan1のブログ一覧

2016年10月15日 イイね!

忙しい過ぎるわ~

忙しい過ぎるわ~最近は忙しすぎて・・・もう疲れました。先週は火曜日からず~っと工場夜景で有名な室蘭市へ行きっぱなし。〇Tさん戻られてれば・・・もちろん仕事なのでこんなキレイな工場夜景なんて見れません。室蘭焼き鳥も食べれていません。じ~っとホテルでつまみ&アルコール三昧でした。

プロの撮影でしょうがホントお上手な写真です。もちろんネットから拝借。
仕事柄、生死に関わる場面があり今回も不思議な気持ちになった1週間でした。


病気-治したい気持ち×治療=元気になる or 治らず延命 or 治療の甲斐なく・・・
さて、この方程式には正解は無いです。もちろん元気になればそれは大正解ですが、結果がそうじゃない場合も多いです。となると・・・本人が評価できれば?理解出来る状態なら?そうじゃない場合はご家族が・・・?自分は治療に立会う中で必然的にその境目が解ってしまいます。でもどうする事も出来ないのも重々分かっています。そんな時はつくづく嫌な気持ちになります。


さてそんな1週間でしたがナント!今日からまた出張の旅。

こんな感じでばんえい競馬で有名だったり

こんな観光スポットあり

しらかばの並木道がキレイな・・・そう帯広です。今日から変則的に行ったり来たりしながらも、来週の木曜日まで・・・頑張って来ます。

Posted at 2016/10/15 12:18:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 出張 | 日記
2016年10月02日 イイね!

秋の十勝旅 Part 2

秋の十勝旅 Part 210月1日の朝は快晴!ほんとに清々しい朝でした。夜はやっぱり冷え込んで暖房をONとなりましたが、ちょっと前までは、厚手のシュラフの中にいっぱい着込んでテントで寝ていたのを思うと・・・贅沢になったなぁ~なんてしみじみ思います。
ナウマン象の化石が出土したのが名前の由来ですが、親子のナウマン象のオブジェに日本ハムファイターズの掛物がしてありました。パ・リーグ優勝万歳!

近くで見ると背番号11番の大谷翔平と56番の市川友也のサインが刻まれています。ファイターズ選手は道内各地域の応援大使になっているのですが、幕別町はこのお二方なんですね。

ところで、いっぱい楽しんでおりますが、キャンピングトレーラーのバッテリーはどうなっていたかと言いますと・・・

見てください!まったく問題ない値です。しっかり充電されています。これは翌日の出発直前にCX-5とキャンピングトレーラーを接続し冷蔵庫をバッテリーモードにした際の値ですが14.3Vの充電電圧です。バッテリーの残量が少なければ、もっと電圧が低い所からになっているはずです。
また電流は2.8A!やっぱり夜間の照明にバッテリーを使用していますので、それなりなアンペア数が流れていますが、ソーラーパネルがしっかりと働いてくれています。
という事で、結論は出発前にCX-5を満充電にすると問題ない事が証明出来ました。良かった~。

さてそんな十勝旅2日目の最初はこちら

道の駅 中札内です。こちらでソフトクリームやら野菜などを購入。その後は初めての訪問となる岩内仙峡へ向かいました。

高さ62mのつり橋があり、下が渓谷となっています。紅葉のシーズンにはとてもキレイなのでは?と思います。

しっかりと自然を満喫&運動も行ったので、昼食を取るために帯広市内へと移動します。
2日目の昼食は・・・娘の希望でここ!

どうやら娘は完璧にこちらのカレーにハマった様子。まあ美味しいですよ。ホント。帯広の代表的なソウルフードで、学園祭などでも学生屋台で売られていたり・・・
訪問日は土曜日でしたが混んでいましたね。自分は仕事で平日に食べる時がありますが、平日も休日も変わりなく混んでいるなんて~スゴイです。

さてその後は食後のデザートでここ!

やっぱり鹿追町の鹿追チーズ工房のソフトクリームです。これが食べたくて十勝に来ているという話もあるぐらい家族全員大好きなソフトクリームです。

さて、本当に美味しい物ばっかりの十勝ですが、現実に目を背ける訳には行きません。鹿追町~十勝清水ICまで車を進めて行くと・・・

台風で川が氾濫し甚大な被害を残したこの映像をご覧になられた方が多いと思います。
実はこの場所は、十勝清水町内の真ん中付近で角度は違いますが国道274号から見えます。

運転中で写真が撮れなかったのでネットから拝借しておりますが、この家も未だに残ったままでした。重機がせわしなく動いておりましたが、完全復旧にはまだまだ時間が必要です。今回は衣&住は自前ですが、それ以外はすべて十勝の地場で購入し楽しんで来ました。1日も早く完全復旧されることを願ってやみません。

そんな秋の十勝旅でした。お付き合い頂きありがとうございました。
Posted at 2016/10/02 22:05:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ旅行 | 日記
2016年10月02日 イイね!

秋の十勝旅 Part 1

秋の十勝旅 Part 19月30日(金)から1泊2日で十勝方面に行ってきました。娘が秋休みなのと、自分も夏休みの取得期限が9月いっぱいなので、皆様がお仕事のところ遊んできましたよ。札幌はスッキリした秋晴れで、今回はあえてゆっくり目に出発しました。道順は下道で国道274号線をひたすらに進み、占冠インター~音更帯広インター間を高速道路に乗ります。この間は日勝峠が通行止めの為、現在無料区間となっています。

今回はCX-5 のバッテリーを満充電にして出発します。充電前で13.47Vありましたが、更に充電し最終的には14.6V付近までにした所でトレーラーに接続します。もちろんキャンピングトレーラーも満充電で14.2V位でした。さてこれで冷蔵庫のバッテリーモードの電力消費が、CX-5 とキャンピングトレーラーのバッテリー並列繋ぎによってどのくらい消費するのか?またソーラー給電で最終的にキャンピングトレーラー電圧はどうなるか?何回目?の実証実験です。これでダメならキャンピングトレーラーのディーラーに行って配線をやり直してもらうつもりです。

まずは国道274号を占冠インターまで走ります。何故かまったく寄り道はせず樹海ロードを進み、最初に休んだ所がこちら、道東道占冠パーキングエリアです。こちらで娘がこの旅で初のソフトクリームを食していました。このパーキングエリアは週末は劇混みで入れない事が多いんです。しかもマナーの無い人達が大型車の所に普通車を止めてるし・・・
まあせっかくの旅だし笑顔で流しましょう~。あっさりと帯広入りして、1日目の昼食はこちら・・・
 
帯広 はげ天の豚丼です。こちらのお店はJR帯広駅内にありまして、以前自分が住んでいた場所に近く、良く買って食べたんです。その頃は娘はまだ離乳食が始まったばかりで、食していないので今回はしっかり味合わせようという事に・・・

こんな感じです。お店で食べるとこれにお味噌汁&お漬物が付きます。私たちは駅前で駐車場所が無いので、お持ち帰りで近くの公園の駐車場でトレーラーの中で食べました。

さて満腹&満足したところで、今日の温泉&宿泊場所をどうしましょうか?という話題になり、静かな所&温泉が近い&キレイなトイレ&広い駐車スペース・・・と考えたところ、やはりこちらへ~

また「道の駅 忠類」に来ちゃいました。ここは幹線道路が前を走っていますが、夜間は交通量が少なくとても静か。しかも温泉が併設されていて駐車スペースが広いしトイレもキレイです。子供向けの遊具もあったりしてTOPシーズンは凄い混み具合なんですが、今回はとても広々しています。停泊組はキャブコンのZILと自走バストナーとADRIA430がポツーンと・・・ヘッドは何処かに行かれている様子でした。自分はキャンプ場なら出来ますが、道の駅にトレーラーだけ置いて動く事が出来ないです。皆さんはどうですか?

さて温泉はこちら~

ナウマン温泉アルコ236です。こちらは前回は入っていなかったので初入浴となります。アルカリ単純泉で炭酸水素も結構含有しており肌はスベスベ。自分は効能を見ずに入った為、実施しませんでしたが妻&娘は頭を温泉水で洗ったらしく(洗い場に温泉が出る場所がある)髪がしっとりツヤツヤでした。お手軽簡単ヘッドスパですよね(笑)
その後、隣接しているレストランで夕食をしてこの日は終了です。

Posted at 2016/10/02 18:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ旅行 | 日記
2016年09月24日 イイね!

キャンピングトレーラーのプチ快適化

キャンピングトレーラーのプチ快適化今日は札幌はとても良い天気でしたが出動はなし。実は来週末に途切れ残った夏休みを使って道東方面に出動予定があるんです。娘の学校が来週金曜日休みなんです。「秋休み」とか言ってたかなぁ?でも平日休みなんてステキやん。劇混みから解放されて動ける(^^♪そんな訳で快適化を実施です。

まずはこれを使って~の(ポリプロピレンやポリエチレンもいけるって書いてる)

これです。ADRIA ではあるあるネタです。清水タンクの排水弁は底に沈んでいて「手」を入れて排水しなければならないんです。

あの沈んでいるレバーを引き上げて外すと排水されます。別に飲用としては使っていませんがダイニングのイス兼ベッドの下に配置されているので、手を入れて排水するのが面倒なんです。なので外側の排水口にボールコックを取り付けました。はぁ~スッキリ。

そしてお次はこれです。

外側に手すりを付けたばっかりですが・・・人間は欲深き生き物なので「中にもあったらなお良いよね」と言う何気ない一言に動いたわけです。

そしてこんな感じに

スーパーVIVA Home に色味のあった良い品がありました。これでトレーラーの玄関回りは完璧です。あとは前回のブログにUPした電気系がありますが、まだ手を付けていません。と言うかわからない(*_*) マニュアルの回路図を見ても同じ接続になっていないし、おおよその冷蔵庫&ヘッドの電気の流れは調べが付きましたが、繋ぎ変えると他に電気が行かなかったり・・・今回は諦めてヘッドを満充電して出動して見て様子を見たいと思います。
Posted at 2016/09/24 18:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | クルマ
2016年09月19日 イイね!

近場でリベンジキャラバン&快適化レビュー Part 2

近場でリベンジキャラバン&快適化レビュー Part 2さて豊浦海浜公園キャンプ場での1泊は、夜になってかなり強い風が吹いてテントキャンパーはロープ強化やら風音で眠れない辛い夜だったのでは?更に気温も明け方に、ぐっと下がって今年初めてLPガスヒーターをONにしました。そんな1日の始まりです。

これは本当にとても便利です。全会一致で「これは良いね」という言葉を頂きました。また自分的にはセキュリティーも万全になったと思います。この黒い取っ手のカギだけだと、マイナスドライバーでこじ開けるのは簡単だと思うもんな~。

こちらも法定速度以内で走りましたが、振動や風圧でも問題なく設置出来ていました。また発電もキッチリと行ってくれて本当に頼もしい限りです。今回このソーラーパネルが無かったら大変な事になっていたと思います。更に追加で付けたモニターのお蔭で、電力不足の原因をある程度特定する事が出来ました。(画像は設置途中のヤツ) ⇓ ⇓ ⇓


さてそれでは帰り道となり、向かった先はこちら

ニセコ道の駅 ニセコビュープラザです。ここで野菜と無臭ニンニクを購入。焼いたら最高です!

お次はこちら

ニッカウヰスキー余市工場です。朝の連ドラ「マッサン」で一躍有名になりましたが、相変わらずの混み具合です。あまりに人が多いので敢えてこのマークを撮影しました。(笑)

さてこうして帰宅したのですが(ここからは文章が多くなります)

今回、ソーラーを載せて初のキャラバンとなり、電力不足の解決が出来たか?の検証となりましたが結果は残念ながら電力不足は解消出来ませんでした。出発時にトレーラーのバッテリーは満充電13. 5Vありました。更にソーラーパネルからの給電も行われていたのに・・・真狩村の道の駅で見たソーラーパネルのモニターは電圧12. 6V ( ゚Д゚) はぁ?何故?どうして?です。ソーラーモニターからは5Aの給電表示が・・・ちなみにトレーラーで電気を食うかも?と疑わしき物は冷蔵庫です。この時はバッテリーモードにしておりました。だったら良いんじゃない?と思われるかも知れませんが、ここで説明させて頂きますが、購入時ディーラーは冷蔵庫のバッテリーモードは「牽引接続時にヘッド車から給電される」と説明を受けておりました。また「その様に配線されています」とも言われていました。ですのでトレーラーのバッテリーを使っているという考えはそもそも無かったのです。

ですがこの状況を考えると・・・「電気行っちゃってる!」と思うしかないです。そこで自分の足りない頭が働き「もしもこの状態でヘッドから切り離したら、どうなるかな?」と思い、接続を外して見ると・・・
なんと、ソーラーモニターの電圧がドンドンと上がって行くではありませんか!これって本当か?と思い今度は直にトレーラーバッテリーをテスターで測ると、やっぱり電圧が上がっています。この時、ひとつの仮説が自分の頭の中で浮かびました。

それは、ヘッド車と繋がった時点でヘッド車のバッテリーの電圧と、トレーラーのバッテリーの電圧に差があって、本来ならばヘッド車の電気が来るハズが、逆に流れているのでは?という仮説です。
現に、接続を止めると電圧は速やかに上昇するのですが、接続すると12. 7V付近で全く電圧は上昇しません。5Aも流れているのに・・・です。
さて豊浦海浜公園に到着し冷蔵庫のモードをバッテリーからガスに変更した後、CX-5のバッテリー電圧を図ると・・・12. 75V (@_@) やっぱりって感じでした。
その後は日没までの少しの時間にソーラーパネルからトレーラーバッテリーに充電も出来て、トレーラー社内でTVを見ても低電圧アラームも鳴ること無く、しっかり照明も点けて快適に過ごす事が出来ました。


これはウチの車に付いている電源セパレーターです。こいつの詳細を調べるとイグニッションON/OFFに関係なく、サブバッテリーとメインバッテリーを並列に繋ぐらしい。でも12Vを切ったらメインとサブを切り離すと言う仕組み。なるほどね。これじゃあ逆流するわな。更に牽引側を調べるとCX-5のバッテリーは満充電で約13V、 しかも最近の低燃費車にありがちなオルタネーター制御できっちり発電を抑制しやがる。ちなみに12.75 Vでバッテリー残60%だそうな。これで並列繋ぎされちゃあトレーラーのバッテリーはいくら充電してもダメですよね。

ちなみにCX-5のバッテリーをしっかり充電してみた。

こんな具合。今度はCX-5を満充電してから出かけて見よう。でもその前にトレーラーのバッテリーを冷蔵庫から切り離す? でもそうするとCX-5のバッテリーが弱る? セパレーターがあるから大丈夫か? オルタネーター動きっぱなしで燃費が悪くなるよな? う~ん悩むよ~。





Posted at 2016/09/19 20:15:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ旅行 | 日記

プロフィール

「【祝20周年:みんカラで20年前を振り返ってみた】 http://cvw.jp/b/2016339/47944028/
何シテル?   09/02 21:48
Ganzan1です。CX-5 XDでキャンピングカートレーラーを引っ張って居ましたが、単身赴任で神奈川在住を機にキャンピングトレーラーは一旦卒業しました。 主に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

さとりさんのスズキ クロスビー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 20:34:00
キーレス連動&リバース連動ドアミラー配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/03 08:36:44
スタビライザーブッシュ(フロント側)交換 Part1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 06:32:31

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
セカンドオーナーの社有車。 燃費は素晴らしいが、前車のグレイスの方が装備が良く、エンジン ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
ついにホンダ グレイスHVが来ました。中間グレードかな?と思っていましたが、まさかのDX ...
輸入車その他 アドリア 輸入車その他 アドリア
CX-5で牽引しています。ADRIA AVIVA370DDです。
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
社有車がカローラフィールダーになりました。しかも黒・・・ きれいに維持するのが大変。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation