• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月15日

マイルド・ハイブリッド?

今日も事務所で待機?なので、検索サイト、ヤホーを閲覧…(^^;

すると興味のある記事が…ホンダが簡易型の「マイクロ・ハイブリッド(HV)」車の導入を検討していると言う記事が…

ホンダの伊東社長は電気自動車の積極的な必然性がないとして、国内販売については先送りの考えらしいです。

それには私も賛成!

現段階での電気自動車のメリット…と言うかユーザーサイドでのメリットとしては燃料費が要らない…正確には要らない訳じゃないけど、それ位しかないと思うし、今、電気自動車に求められるものとして信頼性が一番に挙げられ、メーカーが何所までそれに応えられるかが焦点だと思う…

まず一番の課題であるのがバッテリー容量の問題でしょう。

フル充電における放電時間率がいかに長くなれるか、それには駆動モーターの消費電力も関係してくるので、同時に小電力ハイパワーモーターの開発も必要となるでしょう。

バッテリーを大きくすれば確かに容量が増え長い時間走行可能になるかも知れませんが、と同時に重量も増すので、必ずしも走行距離が延びるとは言えません。

現在ではリチウムイオンバッテリーが小型で大容量とされていますが、原材料のリチウムが高い!

更に欠点もあり常用領域と危険領域が非常に接近しているため保護回路が必要であったり、エネルギー密度が高いために短絡時には急激に過熱する危険性が大きい。

さらに、電解液が有機溶剤であるために、これが揮発し、発火事故を起こす恐れもあるし、満充電状態で保存すると電池の劣化は急激に進行するので、トリクル充電(二次電池の自然放電を補うために、負荷から切り離して絶えず微小電流を流しておく充電方法)は適していない欠点があります。

そこで次に問題視されるのが、充電はどうすればいいの?って事です。

近所の買い物で数時間乗っただけで帰宅するのであれば、さほど問題は無いと思います。

ですが、車に乗る以上遠出をしたくなるのが車乗りの性と言うものでしょう!私だけ?…(^^;

しかもガソリン代がタダ!なんだからね!

それで例えば、一泊二日の旅行で高速道路で移動しました。

途中でトラブル発生!

バッテリー残量が何故かゼロ…

さて、どうします?

取りあえずJAFに加入しているのならば呼びましょう。

全く動かないのでキャリアに乗せて高速を降ります。

されから何所へ?

共通の販売店があればそこへ持って行きましょう。

でも、直ぐに直るか分かりません…

単純にバッテリーの放電だけの問題ならば充電をすれば、また走行出来ますが、それ以外の問題であれば代車を用意してもらう必要があります。

単純に充電すれば…と言いますが、フル充電するには専用充電器…しかも急速充電器でも数時間はかかってしまいます…

そんな設備、全国の販売店に準備されているのでしょうか?

たとえ設備があったとしても充電完了に数時間も拘束されてしまうのですよ…

ガソリン車ならばスタンドにさえ行ければ、ものの5分で走行可能です。

そこで私が思うにEVカーのバッテリーは世界基準の交換タイプにするべきだと思います。

分かり易く言えば乾電池の様に形や大きさを決めてしまい、それに合わせて車を造るのです。

そうすることにより、ガススタンドにバッテリースタンドを併設し満充電のバッテリーを常に用意しておき、バッテリー残量が減って来たEVカーが来た時は、乾電池を交換する要領でバッテリーを交換すると言うシステムを作れば、電気自動車に対するユーザーの考えも変わると思いますが、先ほども書きましたがリチウムイオンバッテリーは満充電保存が好ましく無いので、そこらへんの兼ね合いが難しいと思いますね…

ですがこの方法、すでに社会実験が行われているそうです。

実用化は何時になるか不明ですが…

他にも「電気」と聞くと一般的に未知なる世界感を抱いている人が多いと思いますが、単純に言ってしまえば電気なんてプラスとマイナスしかないんだけど、それが複雑な事になっているので、どうしても興味はあるけど自分で持つとなると不安がいっぱい…みたいなところで顧客の確保が難しいところではないでしょうか…

自分的な言い方をすれば、ガソリンエンジンと違って専門知識が無いと何も出来ないって事ですね…(^^;

ガソリン車なら多少知ったかぶり的な知識でも自己満足レベルでチューニングみたいな事が出来ますが、EV車になったらもうお手上げです…

エンジンオイルならぬモーターオイルなんてのが有るのかさえも分かりませんしね…(^^;

ミッションオイルは有ると思いますが、冷却水は無いのかなぁ…?( ̄~ ̄?)

こうなるとディーラーや整備工場も大変ですよね

電気の知識が無いと整備が出来ないって事ですから…

私一応電気屋ですが、きっと訳わからないと思います…(^^;

だからこそ、HVカーの導入を進めた方が色々とメリットが生まれると思います。

ホンダが開発したマイクロ・ハイブリッドが軽カーに搭載されるのも、そう遠く無い将来の様な気がします。

そうすればリッター50キロも夢じゃないはず!

環境に優しい、まろやかな?HV軽カーの誕生が待ち遠しいです。o(^-^)o

ライフあたりが最初に出そうですね…(^^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/10/15 16:09:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

E60旅行記(静岡県 熱海市エリア ...
BNR32とBMWな人さん

青空の広がる五色台。😃
TOSIHIROさん

おはようございます。
138タワー観光さん

7月5日日曜日は仮納車〜納車でその ...
ジーアール86さん

昨日でみんカラ歴16年になりました♪
kuta55さん

今日もたくさん遊びました*\(^o ...
tatuchi(タッチです)さん

この記事へのコメント

2009年10月15日 20:28
FCXに乗ってみたいです。
燃料電池車は、充電必要なのかな!?

モーターのスポーツカーって、イメージ沸かないけど
EV車が普及するのは、20、30年かかりそうな予感がしますw
コメントへの返答
2009年10月16日 11:33
FCX…クラリティ、ホンダの本社で見られるかと思ってたら、外出中でした…(_ _;

燃料電池車は充電しながら走行するシステムだから、分かりやすく言えば、発電機を積んだ電気自動車みたいな物だから、外部からの充電は必要無いんだよ~(^o^)/

電気モーターのカーレースってきっと静かなんだろうね…(^^;

自分が生きているうちにEV車が街中を走り回る日が来るのか怪しいところだけど…(^^;

2009年10月16日 1:19
将来、地球上全てのクルマが燃料電池車になってしまったらどーしよー・・・
と、少々不安に感じております。

もしそうなった場合でも、僕はトゥデイを燃料電池車に改造し、意地でも乗り続けているような気が(笑)

ガソリン車が無くなりませんよーに♪
コメントへの返答
2009年10月16日 14:47
大丈夫ですよ!全ての車が燃料電池車になる頃には我々はこの世に居ないだろうから( ゚∀゚)・∵ブハッ!!

マイクロ燃料電池が開発されればトゥデイにも搭載出来そうですね♪

きっと開発費用は天文学的な数字になるだろうけど…(^^;

ガソリン車が無くなるのは後100年後位じゃないですかね…何の根拠も無いですが…ヾ(@°▽°@)ノ あははぁ

プロフィール

「今日アクティのオイル交換に行ったら担当セールスマンが「CR-Vの燃料電池車ありますけど見ます?」って、聞かれて見ない訳無いじゃんねっ!(σ≧▽≦)σ 早速ボンネット開けてパワーユニットを拝見!見た事無い部品ばっかりやっ!( ≧∀≦)ノ月額10万のリース専用で一般でも借りられるって」
何シテル?   06/21 22:11
現在HH5アクティ改をメインにJA4トゥデイとN-BOXカスタム(納車待ち)を飼ってます( ´,_ゝ`)プッ♪ 他にHONDA E07 clubと言うク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

何だかなぁ~…な1年(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 20:39:06
リアゲートイルミネーション&ゲートオープンライト① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/22 22:20:37
Y31 ヘッドライトの回路 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 15:13:43

愛車一覧

ホンダ アクティ バモティオ (ホンダ アクティ)
HONDA E07 culbメインカーにて、通勤快速車輌です(笑) バモスのフロントフェ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
フリードより乗り換えです 人生4回目の新車です 次はもう無いです(笑) 宝くじで高額当選 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
妻の相棒です(笑) 某中古車屋で決して安くない価格のをハンドルがウッドになっていただけで ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
モビリオの左前輪ハブベアリング損傷に伴い買い替え 2022年9月10日売却

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation