• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ShowJi。のブログ一覧

2019年10月24日 イイね!

御無沙汰ですっ!

え~御無沙汰しておりますが、特に何も無く元気でやっております…(^^;

ブログ更新する暇が無かったくらいです…

さて、いよいよ我がクラブミーティングが間近に迫ってまいりましたっ!

今回はクラブ始まって以来の長距離移動となる、石川県が開催場所ですっ!

メンバーさんの中には、それ程でも無い方も居られる様ですが、自分にとってはかなりの長距離移動となります

ざっと調べて往復1000キロちょいと言う事が分かりました

これには、ミーティング終了後のプライベート観光も含まれるので、この距離なんですが、それがなくても今までに無い移動距離となります

なので、今回は自分一人で行く事になりました

嫁さんとジュニアくんは行きません…

なので、今回は前乗りします

車中泊でっ!

そこで、寒さ対策をと色々考えまして、ポータブル電源を確保しようじゃないかと思いまして、ただ市販品は高いので自作しました



フォトアルバムに詳細?を書きましたが、ここではもう少し詳しく?書きます

まず、バッテリーですが、フリードから外れたカオスくんが、まだ使えそうだったので、これを使ってポータブル電源作っちゃおうかなぁ~

と安易な考えで材料を揃え始めました

収納ボックスはホームセンターで売っている蓋付コンテナを使用~

丁度良さそうなサイズ…約・縦370×横250×深さ220ミリ(内寸)を使いました

バッテリーとの仕切りを設けて万が一の液漏れに対策をしました

インバーターは最大600Wも有れば充分かなと…このボックスに収まる最大の物をチョイス…当初は矩形波…疑似正弦波のインバーターでも良いかなと…安いので…それを購入

だが、後で自分が使用したい家電が矩形波ではダメなのを知り正弦波(ちょっと高価)の同じ最大600Wを購入し直しました…(_ _;

それとポータブル電源用のバッテリーを充電する為の充電器も購入しました

これは走行中…エンジン始動中に充電出来る様にしたかったので、ボックスに収まるサイズを探していたら、これまた丁度良いサイズのを見付けたので購入~

車内で充電したかったらシガーソケットから直接繋げは良いのでは?と思う方も居られるでしょう

それをやってしまうと、バッテリーの内部抵抗などの関係上、車載バッテリーが劣化してしまうと言う結末が待っているのです

バッテリーを並列に繋ぐと内部抵抗の低い方に充電電流が流れ、高い方には殆ど
流れない。そして、通常はレギュレーターが満充電を感知して充電を止めるのだが、並列にバッテリーがある為充電を続ける事になる。結果、過充電を引き起こし片方のバッテリー(良い方)が劣化(又は損傷)し、その繰り返しによってバッテリー全体がダメになってしまうと言う事なんです

そこで、一度インバーターを介してAC100Vから充電器を使い充電する方法が良いと、某キャンパーブログで知り、それを実行したのです

そして全ての材料が揃い完成したので試験運用をする事に…

先ずは充電が上手く行くか確認…近所に買い物へ行くついでに確認しようとエンジン始動、切換スイッチを充電側へ…

おっ!上手くいったぞっ!

と、走り出して数分…なにやら焦げ臭い…

はっ!

慌てて停車、ポータブル電源を確認…

充電器からモクモクと煙がっ!

何が起きたのかサッパリ分からず、充電器は御臨終…何がいけなかったのか再検討…

回路を再確認したところ、一部、回路的に変な箇所があり改善…

再度、充電器を購入し今度は大丈夫かなと充電器の充電中ランプを確認しながらスイッチを切り替えると、少ししてランプが点滅!ヤバイと思い直ぐにスイッチをオフにして、何とか焼ける事無く充電器さんは一命を取り留めました…(^^;

しかし、何が悪いのか?そこで、有る人の言葉をふと思い出す…

インバーターの電源は出力側の消費電力に関係無く、インバーターの出力に応じたケーブル(太さ)でなければダメだよと言う…

そこで初めて自分の無恥さ加減を思い知らされました…(^^;

自分、インバーターの出力よりも使用する家電の定格出力に合せた太さのケーブルで良いのかと思っていたので、インバーターの入力側は細いケーブルを使っていたのが原因だったと分かり、最初付けて外した矩形波インバーターを使って、附属の太いケーブルで車載バッテリーに繋ぎ確認したら、問題無く使用出来たのです…

が、そこでヘタをこいて2個目の充電器を焼損…

先に充電器の電源を外してから、充電側のケーブルを外せば良かった物を、先に充電側のケーブルを外してしまい、負荷の無くなった状態では矩形波のインバーターは100V出力されず、結果、充電器を破損…

3個目の充電器を買う羽目に…

原因が分かったので、車載バッテリーから充電用の太いケーブルを配線する事にしました

プラスとマイナスを間違わない様にコンセントも特別な形状の電流容量の大きい物を使用しました。

全ての準備が整い、いざ充電!

おっ!今度は何も問題無く充電してますっ!

試しに、このまま買い物へ出かけましたが、全く問題有りません♪

そして今日、実際に使用する家電…電気毛布を繋いでのAC100V出力の試験をしましたが、こちらも問題無くオールクリアー!ですっ!

しっかり温まりました♪

これで、心置きなく車中泊が出来ます…(^^;

結果、充電器3個、インバーター2個も購入しましたが、既製品を買うよりかは安く出来たと思います…思いたいです…(_ _;
Posted at 2019/10/24 16:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2018年10月31日 イイね!

体調不良…

え~段々と寒さを感じる様な季節になり、早いところエアコン洗浄をしなければ部屋を暖める事が出来ない今日この頃…

さて、我がクラブ…E07 clubの第25回ミーティングが今週末と迫った今、先月末からの風邪が未だに後を引いている状態でして、このままミーティングに行けるのか?と…(^^;

みんカラのイベント当日から、その週の木曜日夕方まで全然元気だったんですよっ!

やっと治った!って喜んでいたのに、木曜日の夕方から突然、喉の痛みと鼻水がタラリ…

おや?┐( ̄ヘ ̄)┌

そこから一気に悪化し金曜日の帰りがけ病院へ…

再び薬を貰い、翌日のプチオフには何としてでも行かなければと気合で半分回復させました(笑)

それからと言うもの、中々完治せず今日に至った次第です…(_ _;

昨夜で抗生物質が終わったので、今日の帰りにまた病院行って来ます…





今週末の天気は良さそうです♪(*´∀`)ノ

両日とも降水確率10%程度で気温も最低が8℃程度なので、凍結も無いでしょう!

紅葉がどうですかね?見頃かな?

あ、前日は健康診断だった…

風邪っぴきなのに良いのかな?(^^;
Posted at 2018/10/31 17:58:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2018年05月16日 イイね!

拡散

トゥデイのミーティングは未だ未だ先だけど、少しでも多く参加して貰えるように今日は910MTでログインして、営業イイね!を付けまくってた!(≧щ≦)

トゥデイの愛車紹介で現在所有は勿論、過去所有や購入予定までにも「イイね!」を片っ端から付けて来たけど、トゥデイの登録数ハンパねぇー!ヽ(≧Д≦)ノ

17ページまで付けまくったけど、疲れたから辞めたよ…(;´Д`)

けど、その甲斐あってか910公式ページの愛車紹介の「イイね!」が0から14になって、開催告知も11人になったよ…(^^;





参加表明も既に数名から頂いておりますm(_ _)mアリガトウゴザイマス





ガラッと話は変わって、先日、会社からクランプメーターを借りてトゥデイの暗電流を測定しました

会社の小さい方のクランプメーターは0.01A…つまり10mAから測定出来ますが、流石に10mAは測定誤差が大きくて、前にデジタルテスターで測定した時より、かなり多目の0.05A…50mAも流れてる事になってます…(^^;



それで、ルームライト(LED)を点灯させた時の電流と…



ポジションライト(LED・電球混合)を点灯させた時の電流と…



ヘッドライト(LED)を点灯させた時の電流を測定して見ました

最初の測定値から割り出すと、テスター時よりも約35mA多く流れていると仮定して、実際は…

ルームライト=85mA

ポジションライト=1.285A

ポジション+ヘッドライト(ロービーム)=5.865A

流れている事になりますね…

おっと…ヘッドライトのハイビーム側を測定するのを忘れましたね…(^^;

LEDヘッドライトでも、結構な電流が流れていると言う事ですね

気を付けよう…φ(- -*) カキカキ
Posted at 2018/05/16 16:04:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2018年01月20日 イイね!

TODAY Gourmet Touring

TODAY Gourmet Touringさぁ!いよいよ明日になりましたっ!

天気は今のところ雨予報ではないので大丈夫そうです

気温は最高11℃の予想で、日差しが出れば、それ程の寒さではなさそうですが、念のため防寒の準備もしておいたほうが良いでしょう

明日は私も早めに向かいますが、もし私よりも早く集合場所に着いてしまった方は、トップ画像の、赤枠で囲った部分でお待ち下さい。

万が一、満車だった場合は、臨機応変で対処して下さい…(^^;

それでは、明日ご参加の皆様、道中お気を付けてお越し下さいm(_ _)m

話は変わって、今週は我が家のフリードくんは車検でした。

代車を試乗車用の現行フリハイにして貰いまして、タップリ試乗させて貰いました(笑)

店頭での試乗はしましたが、これだけ長く色んな条件での試乗はしていないので、改めて現行フリハイの性能がよく分かりましたね

で、結果ですが…

やっぱり我が家のフリハイのが走りが良いです

確かに燃費だけで比べれば現行フリハイのが良いですが、走り出しの出足の良さや、走行中の加速感は、先代フリハイのが乗ってて気持ちが良いです

現行は走り出しのほんの僅かはモーター走行して、直ぐにエンジン併用となり、40キロくらいに速度が出て、条件が良い…平地や下り坂になれば気にしなくても勝手にモーター走行に切り替わるのですが、出足のモッサリ感が何ともストレスで、ついアクセルを踏み込んでしまうのですが、それでも先代の様な加速感が無くて、また、巡航速度からの追い越し加速は、エンジン音がうるさくキックダウンからの変速ショックが大きく、安っぽい車のイメージが…

自動ブレーキや車線はみ出し抑制機能とか、アシスト機能が豊富な割に走行性能?と言うか、静かで滑らかな走りが出来ていないのが、とても残念ですね…

ま、どのみちデザインがイマイチなので、お金があっても買いませんが(笑)

だ!か!ら!先代のフリハイがもっと頻繁にモーター走行出来るように、プログラムを書き換えるとか何かして現行モデル位の燃費を叩き出せば一番良いんですけど!
Posted at 2018/01/20 08:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2018年01月17日 イイね!

トゥデイ・グルメ・ツーリング 2018 New Year Touring in IZU

トゥデイ・グルメ・ツーリング  2018 New Year Touring in IZUさぁ!いよいよトゥデイ・グルメ・ツーリングの開催日が近付いてきましたっ!d(≧∇≦)b

改めて詳細スケジュールを掲載します

詳細スケジュールは以下になります

開催日:2018年1月21日(日曜日)

集合時間:9:30~10:00

集合場所:伊豆フルーツパーク駐車場
〒411-0016 静岡県三島市塚原新田181-1
https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF/@35.1304167,138.9441134,16.71z/data=!4m5!3m4!1s0x601990a0d1cdab5f:0x66d850af9f05a04b!8m2!3d35.130726!4d138.9452398

目的地:中華 ふるさと
〒413-0304 賀茂郡東伊豆町白田313-5

解散場所:伊豆ゲートウェイ函南(かんなみ)
〒419-0124 静岡県田方郡函南町塚本887-1

9:30~10:00 集合

10:00 出発

11:00~11:10 途中休憩

11:30~11:40 「中華 ふるさと」到着

11:40~13:00 昼食

13:00 出発

14:00~14:10 途中休憩

14:30~14:40 「伊豆ゲートウェイ函南」到着

15:00~15:30 適時解散


※時間割は目安です、渋滞状況により多少前後致しますので、御了承下さい。

※渋滞が懸念されますので、参加表明された方が揃った時点で10時丁度には出発します。参加表明されないで参加される方は時間厳守でお願い致します。

※このツーリングルートは途中、有料道路を通過しますので、小銭の用意をお願いします。



参加表明は、このブログのコメント欄か、イベントカレンダーで、お願いします(*´∀`)ノ

当日のツーリングルートでは右左折が何度かあります。その場所を簡単に説明します

alt


alt

集合場所を出発して伊豆縦貫道を南下して行きますと、料金所を通過します。
次の料金所の手前の出口で降ります。
降りて直ぐの交差点を右折します。

alt


右折後は道なりに進みますと、T字路に当たりますので、左折します。

alt


alt


左折後は暫く道なりに進みます。

すると信号機付きY字路?に当たりますので、右折します。

alt


alt


右折後は道なりに峠道を進みます。

登り切った所がT字路なになっていますので、左折します。

alt


alt


左折後は暫く道なりに進み、大室山の麓を右斜め方向へ進みます。

alt


alt


alt


そして最初の休憩ポイントに到着するのですが、この場所が中々の立地条件でして、左折をして直ぐに右折で入店する形なので、そこが上手く出来るかがポイントです…

alt


alt


休憩ポイントを左折で出ますと、後は海岸線…国道135号を南下するだけです。
セブンイレブンが目印で、そこを左折します。

alt


alt


alt


左折をして直ぐに右折して、また右折をすると…

alt


目的の肉チャーハンが食べられるお店ふるさとです。

alt


alt


ふるさとを出発して、国道135号を更に南下します。

河津町の「├」 字路を右折します。

alt


alt


道なりに進み、変形三又路を右折します。

alt


alt


天城峠を越えて修善寺町に入ったところで、第二休憩ポイントのセブンイレブンに到着です。

alt


alt


休憩ポイントを左折で出て少し進んだ「├」字路を右折します。

alt


alt


右折後は道なりに進み料金所を2カ所通過して、解散場所の道の駅 伊豆ゲートウェイ函南に到着です。


alt


駐車場からは晴れていれば愛車越しに富士山が眺められます♪

では、当日参加予定の皆様、ヨロシクお願いします。
Posted at 2018/01/17 22:42:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「病院の駐車場で4輪の所にバイクを置くなっ!((ヾ(≧皿≦メ)ノ)) 駐輪場(バイク&自転車用)が有るだろっ!(#`皿´)」
何シテル?   07/19 09:35
現在HH5アクティ改をメインにJA4トゥデイとN-BOXカスタム(納車待ち)を飼ってます( ´,_ゝ`)プッ♪ 他にHONDA E07 clubと言うク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

何だかなぁ~…な1年(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 20:39:06
リアゲートイルミネーション&ゲートオープンライト① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/22 22:20:37
Y31 ヘッドライトの回路 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 15:13:43

愛車一覧

ホンダ アクティ バモティオ (ホンダ アクティ)
HONDA E07 culbメインカーにて、通勤快速車輌です(笑) バモスのフロントフェ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
フリードより乗り換えです 人生4回目の新車です 次はもう無いです(笑) 宝くじで高額当選 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
妻の相棒です(笑) 某中古車屋で決して安くない価格のをハンドルがウッドになっていただけで ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
モビリオの左前輪ハブベアリング損傷に伴い買い替え 2022年9月10日売却

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation