• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ShowJi。のブログ一覧

2019年10月24日 イイね!

御無沙汰ですっ!

え~御無沙汰しておりますが、特に何も無く元気でやっております…(^^;

ブログ更新する暇が無かったくらいです…

さて、いよいよ我がクラブミーティングが間近に迫ってまいりましたっ!

今回はクラブ始まって以来の長距離移動となる、石川県が開催場所ですっ!

メンバーさんの中には、それ程でも無い方も居られる様ですが、自分にとってはかなりの長距離移動となります

ざっと調べて往復1000キロちょいと言う事が分かりました

これには、ミーティング終了後のプライベート観光も含まれるので、この距離なんですが、それがなくても今までに無い移動距離となります

なので、今回は自分一人で行く事になりました

嫁さんとジュニアくんは行きません…

なので、今回は前乗りします

車中泊でっ!

そこで、寒さ対策をと色々考えまして、ポータブル電源を確保しようじゃないかと思いまして、ただ市販品は高いので自作しました



フォトアルバムに詳細?を書きましたが、ここではもう少し詳しく?書きます

まず、バッテリーですが、フリードから外れたカオスくんが、まだ使えそうだったので、これを使ってポータブル電源作っちゃおうかなぁ~

と安易な考えで材料を揃え始めました

収納ボックスはホームセンターで売っている蓋付コンテナを使用~

丁度良さそうなサイズ…約・縦370×横250×深さ220ミリ(内寸)を使いました

バッテリーとの仕切りを設けて万が一の液漏れに対策をしました

インバーターは最大600Wも有れば充分かなと…このボックスに収まる最大の物をチョイス…当初は矩形波…疑似正弦波のインバーターでも良いかなと…安いので…それを購入

だが、後で自分が使用したい家電が矩形波ではダメなのを知り正弦波(ちょっと高価)の同じ最大600Wを購入し直しました…(_ _;

それとポータブル電源用のバッテリーを充電する為の充電器も購入しました

これは走行中…エンジン始動中に充電出来る様にしたかったので、ボックスに収まるサイズを探していたら、これまた丁度良いサイズのを見付けたので購入~

車内で充電したかったらシガーソケットから直接繋げは良いのでは?と思う方も居られるでしょう

それをやってしまうと、バッテリーの内部抵抗などの関係上、車載バッテリーが劣化してしまうと言う結末が待っているのです

バッテリーを並列に繋ぐと内部抵抗の低い方に充電電流が流れ、高い方には殆ど
流れない。そして、通常はレギュレーターが満充電を感知して充電を止めるのだが、並列にバッテリーがある為充電を続ける事になる。結果、過充電を引き起こし片方のバッテリー(良い方)が劣化(又は損傷)し、その繰り返しによってバッテリー全体がダメになってしまうと言う事なんです

そこで、一度インバーターを介してAC100Vから充電器を使い充電する方法が良いと、某キャンパーブログで知り、それを実行したのです

そして全ての材料が揃い完成したので試験運用をする事に…

先ずは充電が上手く行くか確認…近所に買い物へ行くついでに確認しようとエンジン始動、切換スイッチを充電側へ…

おっ!上手くいったぞっ!

と、走り出して数分…なにやら焦げ臭い…

はっ!

慌てて停車、ポータブル電源を確認…

充電器からモクモクと煙がっ!

何が起きたのかサッパリ分からず、充電器は御臨終…何がいけなかったのか再検討…

回路を再確認したところ、一部、回路的に変な箇所があり改善…

再度、充電器を購入し今度は大丈夫かなと充電器の充電中ランプを確認しながらスイッチを切り替えると、少ししてランプが点滅!ヤバイと思い直ぐにスイッチをオフにして、何とか焼ける事無く充電器さんは一命を取り留めました…(^^;

しかし、何が悪いのか?そこで、有る人の言葉をふと思い出す…

インバーターの電源は出力側の消費電力に関係無く、インバーターの出力に応じたケーブル(太さ)でなければダメだよと言う…

そこで初めて自分の無恥さ加減を思い知らされました…(^^;

自分、インバーターの出力よりも使用する家電の定格出力に合せた太さのケーブルで良いのかと思っていたので、インバーターの入力側は細いケーブルを使っていたのが原因だったと分かり、最初付けて外した矩形波インバーターを使って、附属の太いケーブルで車載バッテリーに繋ぎ確認したら、問題無く使用出来たのです…

が、そこでヘタをこいて2個目の充電器を焼損…

先に充電器の電源を外してから、充電側のケーブルを外せば良かった物を、先に充電側のケーブルを外してしまい、負荷の無くなった状態では矩形波のインバーターは100V出力されず、結果、充電器を破損…

3個目の充電器を買う羽目に…

原因が分かったので、車載バッテリーから充電用の太いケーブルを配線する事にしました

プラスとマイナスを間違わない様にコンセントも特別な形状の電流容量の大きい物を使用しました。

全ての準備が整い、いざ充電!

おっ!今度は何も問題無く充電してますっ!

試しに、このまま買い物へ出かけましたが、全く問題有りません♪

そして今日、実際に使用する家電…電気毛布を繋いでのAC100V出力の試験をしましたが、こちらも問題無くオールクリアー!ですっ!

しっかり温まりました♪

これで、心置きなく車中泊が出来ます…(^^;

結果、充電器3個、インバーター2個も購入しましたが、既製品を買うよりかは安く出来たと思います…思いたいです…(_ _;
Posted at 2019/10/24 16:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2019年08月30日 イイね!

令和な夏休み

令和になって初めての夏!

でしたが、今年は仕事の関係上、変則的な夏休みで、1~4日に先ず1回目の夏休みがあり、翌週は普通に3連休で、17~19日が2回目の夏休み、そして23~25日が3回目の夏休みと言う形で、嫁さんとの休みが合わなかったりして、結局家族全員で出かけたのが、10、11、18日だけという…

10日は出掛けたと言っても御先祖供養ツアーでしたので、

しかも11日はジュニアくんのクラスメイトで近所に住む子と4人で毎年行っている富士市の市民プールへ行くことにしていて、開場前から並んで待とうと行ったのですが、現着したら殺人的行列に「辞めようっ!こんなの待ってたら熱中症になっちまうっ!熱海行こっ!熱海!」と言う事で急遽、熱海のマリンスパへ変更~

この事は、また日を改めて詳しく書きます

18日は毎年コレだけは見ないと夏が来た感が無いなと思う、土肥温泉の花火を観覧して来ました



んで、なんやかんやで気づけば月末…

そして嫁さんがやっちゃってくれました…

休み明けの8月20日昼過ぎにメールが来て『フリードの右前こすったー』と…

Σ(`0´*)ナヌッ!!

もう、それからは仕事どころじゃ無かったです…(^^;

気になって気になって、急いで帰って確認すると…







擦ったと言うよりも、削った感満載なんですけど…(;´д`)トホホ

また、その日はタイミング悪くディーラーは休み…しかも月一の連休で翌日も休みなので、直ぐに見て貰う事が出来ず、22日木曜日の夕方、仕事終わりにディーラーへ行き見て貰いました

そして直ぐに代車の手配(保険の特約にて)や修理見積など行って貰い、翌日の夕方に車を入れ替える事になりました

丁度、翌日から3回目の夏休みでしたので、こんな事にはタイミング良く都合が合うんですよね…( ̄。 ̄;)

んで、翌日の午前中、担当セールスマンから代車についての連絡が…『代車の件なんですけど、保険会社からフリードクラスの代車が出払ってしまっていて、現行インサイトなら直ぐに出せると言ってるんですけど、料金はフリードクラスと同じにしてくれると言ってますけど、どうします?』と…

まぁこっちとしては少しでも早く修理して貰いたいので「ええよ~」と返事(笑)

夕方、車を入れ替えに行きました。

現行インサイトって実車を見るの初めて?一回見たかな?程度の記憶なので、改めて見るとデカイな…(^^;

家に帰って更にそのサイズを実感する事に…



鼻先が食み出る…

我が家の駐車スペースでは後ろギリギリに止めても鼻先が少し食み出て、幸い道路には掛りませんが、側溝の幅、半分位まで食み出てしまいます…(^^;

乗って見ての感想です…

か、快適~♪

なんて楽なんでしょう!



















そして高級感!



シフト操作はボタン式なので最初は戸惑ってしまいます

特に駐車ブレーキは押すと解除で引くとブレーキが未だに発進時に引いて解除出来なくて焦ります…(^^;

街中走行ではエンジン音は、ほぼ聞こえず、ロードノイズが僅かに聞こえるくらい!

ディーラーからの帰り道だけでしたが、この快適さは欲しくなってしまう…歳を取ったなぁと思ってしまった…(;¬_¬)

翌日は丁度、高速使って出掛ける用事があったので、インサイトで行く事にしました

この人凄いっ!

オートクルーズ機能は我が家のフリードくんにも有りますが、衝突軽減装置…つまり自動ブレーキ機能があるインサイトは巡航速度を100キロに合せた場合、前車がトラックなど速度の遅い車両がいると、次第に近づいてフリードでは自らブレーキやハンドル操作で回避しなければならないところ、インサイトは前車の距離を自動的に測定して速度を落としてくれるんですよっ!奥さんっ!(笑)

それだけじゃ無くて、車線逸脱抑制装置…要は自動ハンドル(笑)機能もあるので、ハンドルも手を添えているだけで勝手に動いてくれる!

あ、インサイトからはハンドルを握れと警告して来ますが…(^^;

良い子はまねしないでね♪(*≧∀≦)ゞ

んで、ふと思った事が…

この機能って一般道…バイパスとか比較的信号が少ない広い道路でも使えるのかな?と…

そして前車が停止するとインサイトも自動で停車するのかな?と…

やってみましたっ!(≧щ≦)ウシシッ!

国道1号線で巡航速度60キロに設定して、あとはインサイトにおまかせで、万が一に備えて、右足はブレーキが直ぐに踏めるように待機して、右手の親指はオートクルーズキャンセルボタンに添えて、いざっ!

最初は中々信号に引っ掛からず、減速、加速の繰り返しでたが、ようやく信号が赤になったのを確認して、右足と右手の親指に神経を集中させて減速するのを確認…徐々に速度が落ちていき、前車は既に停車、するとインサイトもググッとブレーキが掛り、ベストな車間距離で停車しましたっ!d(≧∇≦)b

おーっ!スゲーっ!

半自動運転車ですっ!(_≧Д≦)ノ彡☆

再発進はハンドルに付いてるオートクルーズボタン群の[RES/+]ボタンを押すと発進します

足での操作が一切必要ありません…(^^;

※ただし、この機能も完璧な訳ではありません。条件によっては作動しない場合もありますので、コレを読んで真似して事故ったと私の責任にされても困りますので、真似する方は自己責任とブレーキペダルだけは何時でも直ぐに踏める状態で行って下さい!

運動性能についてですが、高速では100キロ巡航で走る分には何ら不満はありませんが、追い越しを掛ける時はパワー不足を感じます

ただ、スポーツモードに切り替えれば、それなりの加速はしますがエンジン音がウルサイです…

同様に峠道なんかもパワー不足を感じてキビキビ走りたい方には満足行く走りは期待できないと思います

足回りも快適さを求めた結果的な感じなので、攻めた走りには向かないでしょう

と、まあ、こんな感じで、明日にはフリードくんも直ってインサイトともお別れでしょう…

若い頃はこういう高級車?的な完成された車は欲しいとは思いませんでしたが、歳を取ったせいか、こう言うのも一台有ってもいいよなと思えてしまいました…(^^;

ま、買えませんが…(¬д¬)
Posted at 2019/08/30 10:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年08月26日 イイね!

愛車と出会って14年!

愛車と出会って14年!8月26日で愛車と出会って14年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
何か付けたっけ?σ(^_^;)?

■この1年でこんな整備をしました!
普通にオイル交換や車検をしたっす…あ、車検の時にフロントブレーキのリフレッシュしたらピストン錆びてたから交換して貰ったっけ…( ̄▽ ̄;)

■愛車のイイね!数(2019年08月26日時点)
84イイね!

■これからいじりたいところは・・・
運転席の座面ウレタンがヘタったから何とかしたいなぁ~

■愛車に一言
アクティバン復活する時までガンバって貰うよっ!(*≧∀≦*)ノ
って、そんな日が来るのか?(´д`|||)

>>愛車プロフィールはこちら

Posted at 2019/08/26 21:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月21日 イイね!

あれ?

昨日の「何してる」の反応が薄いなぁ~( ̄▽ ̄;)

私を知る人は、現行NSXなんて買える訳ないと思って、どうせ試乗車かなんかをさも買った様にしたんだろ?と、思っている事でしょう!( ̄З ̄)

そうですっ!(*≧∀≦*)ノ

実は昨日、毎年ディーラーからチケットを貰っているのに一度も行ったことがないEnjoyホンダに行って、NSXの運転席に座ったところを撮影したのでした…(^_^;)

会場は浜松…去年までは富士スピードウェイだったのですが、近くで開催してた時は行かなくて、遠い場所なら行くってアホですね( ̄▽ ̄;)



ちゅー事で、雨が気になりましたが、何とか降られる事無く、ただ、メチャクチャ蒸し暑かった(;゜∀゜)



んで、「何してる」にアップしたNSXです♪( ´∀`)ノ





こんなNSXも居ました(* ̄∇ ̄)ノ



トラック好きな私が一番気になった1台です

中が見学出来たのが良かったです♪(*≧∀≦*)ノ



そして、浜松と言えば、浜名湖パルパル♪

初めて行きましたが、中々良いですね~




そして、そして、浜松と言えば、鰻~(*^ー^)ノ♪

今年の昭和の…では食べて帰らなかったので、絶対!食べて帰ろうと思ってました!(≧▽≦)ノ

と、そんな週末の一時でした
Posted at 2019/07/21 19:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月21日 イイね!

今年もちゃっかり(笑)

毎年5月の第3?日曜日には道の駅天城越えでCGクラブさん主催のTTDが開催されます。

我がE07クラブメンバーさんにもCGクラブメンバーになっている方が居られまして、毎年参加されています。

そんな関係で毎年お邪魔して、記念撮影にシレっとさもメンバーの様なフリをして混ざってます(笑)

今年は?も?撮影数が少なく、それっぽい画像が大してありません…(苦笑)

そんな中でもある意味、当日会場で一番?個人的見解?のレア車は撮影しておきました



リーザ・スパイダー!

しかも2台もっ!

生産数量がズバ抜けて少ない(笑)車種なので、クラッシックカー並に維持が大変そうです…(^^;

トゥデイで部品が出無いなんて嘆くのは贅沢かもしれませんね…

そしてE07メンバーの息子くんが新車を購入して乗って来たので…



ちょっと座らせてクラッチペダル踏み踏みしてみました(笑)



ウンッ!これならクラッチ繋げられるっ!

ビートは完全にハンドルに膝が辺り無理でした…

そして屋根を剝して(笑)仕舞う所も見ました



こんなんなってるんですね

それから、その息子くんの幼馴染が乗って来たのが、また凄い!

S6の約10台分らしい値段のジャガー…



人生始めて見るシフトに感動して思わず動画を撮影させて貰っちゃった





今年も綺麗な姿を拝見させて頂いたアコードさん



撮影し忘れて去年のを使い回しだけど、全く変化なし…(^^;

それだけ保存状態が良いと言う事です(^0^)/

昼食を食べに向かう時にも見たNSX…





やっぱコレだよなぁ~

現行も良いけどスーパーカーブーム世代としては国産唯一スーパーカーと呼んで相応しい車だと思ってる一台なのでね

楽しい一時はあっと言う間に過ぎ、皆さんとお別れ~

で帰宅すると少し大きめの荷物が…



じゃ~ん!

とうとう買っちゃいましたぁ~

今度の土曜日はジュニアくんの運動会です

荷物を運ぶのに今までは2輪キャリアでしたが、どうにもバランス悪くて引っ張り難いので、ネットで探して安くてコンパクトになってタイヤが大きいのを見付けましたっ!

勿論、送料無料です♪

ヤフショでTクーポン使って7000円で購入しました

試しに嫁さん乗せて引っ張って見ましたが、楽チンです♪

ただ保管場所が屋内に無いので、ビニール被せて家の裏側に野ざらしです…(^^;

さ、今月のイベントは運動会が終われば終了です

来月は我がE07ミーティングで、その前に昭和なホンダ車を味わって来ます(笑)
Posted at 2019/05/21 14:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント見学 | クルマ

プロフィール

「@☆彡shimo☆彡 さん、1ヶ月も経てば元の黄色いオメメですよ(((*≧艸≦)ププッ」
何シテル?   10/05 18:48
現在HH5アクティ改をメインにJA4トゥデイとN-BOXカスタム(納車待ち)を飼ってます( ´,_ゝ`)プッ♪ 他にHONDA E07 clubと言うク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

何だかなぁ~…な1年(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 20:39:06
リアゲートイルミネーション&ゲートオープンライト① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/22 22:20:37
Y31 ヘッドライトの回路 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 15:13:43

愛車一覧

ホンダ アクティ バモティオ (ホンダ アクティ)
HONDA E07 culbメインカーにて、通勤快速車輌です(笑) バモスのフロントフェ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
フリードより乗り換えです 人生4回目の新車です 次はもう無いです(笑) 宝くじで高額当選 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
妻の相棒です(笑) 某中古車屋で決して安くない価格のをハンドルがウッドになっていただけで ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
モビリオの左前輪ハブベアリング損傷に伴い買い替え 2022年9月10日売却

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation