• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NOXHのブログ一覧

2022年04月13日 イイね!

乗り易さと継続できる低燃費

コンパクトカーの中でも抜群にいい車だと思ってます。
今から乗るなら初代は古いのでおすすめしませんが、フィットシリーズは本当に良いですね。
Posted at 2022/04/13 23:42:47 | コメント(0) | クルマレビュー
2013年12月08日 イイね!

雪凸ツー(笑)

雪凸ツー(笑)ずいぶん前ですが、
最上の山の中に行ってまいりました。

あまりにも暇だったのです。

まぁ、いつもどおりテキトーに走り回ったあげく、何の考えもなく行っちゃっただけなんですがw

なお、CBは夏タイヤです。冬タイヤ持ってませんw


この日はまず、瀬峰、田尻とまわってから鳴子方面に走りました。
微妙に上り勾配だし、向かい風もあって、4速でずっと走ってましたw

途中道の駅によって玉こん食べて、
最上まで一気にいきました。いやー寒かった。

中山平温泉あたりから路肩にちらほら雪がありました。

最上につくと、街中に雪はないものの、
山はやはり白かったです。

そこから、花立峠に向けて登っていきました。
すると、
はい。きました雪道。

とはいってもまだ轍の中心に雪がある程度でした。
気温も4度と凍るほどでもありませんでしたので、
そのまま進行。冬期閉鎖のゲートまでは行きたかったのです。
だんだん轍がなくなってきて、尚進んでいくと、
コーナー途中で完全にアスファルトが消えましたwwwww

その地点でやらかしました。
まぁ、バイク乗りお約束。


フルバンク駐車ー!ズサーc⌒っ゚Д゚)っ


右ステップ曲がったのと、ブレーキレバーをこすったくらいで、
とくに目立つ外傷もありませんでした。

なお、ステップはその場で蹴って直しました(爆

反省:雪道は、スノータイヤで行こう。


Posted at 2013/12/08 13:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年11月18日 イイね!

てきとーに走り回ってました。

てきとーに走り回ってました。久々更新ですねー。

前のブログが11月1日でしたから・・・
いや、でかけたのが10月12日だったようなので、一ヶ月以上開いてることになるんでしょうか?

この一ヶ月何もしてなかったのかって、んなわきゃありません。

遠征というような距離でもなく走り回っておりました。
と言っても、数えられるような日数しか乗ってませんが・・・


~ある土曜日~
朝起きる。
エンジンをかける。暖気する。
朝露に濡れる家の前の草地(庭)でドリドリして遊ぶw
泥だらけなったから洗車する。
朝飯を食べる。
ちょっと出かける。(30㌔くらい)
また庭で遊ぶww
また洗車するww
なんとなく出掛ける
江合川河川敷で遊ぶ
成瀬川河川敷で遊ぶ
なんとなく松島に行く
メロンパンを買うw
帰ってまた洗車するw

とまぁ、馬鹿に走っておったわけですww
え?松島って十分遠征の距離じゃないかって?
成瀬川で遊んでいればそんなに遠い距離でもなかったんです。
しかも、目的地としてじゃなくて、
てきとーに走ってたらついちゃったって感じだったんで、(写真もとってないし)
遠征レポにしちゃうのはどうかとおもいまして。
まとめちゃいました。



~一週間後の土曜日~
また「どっか行こ・・・」って感じで出掛けました。
この時には目標走行距離を120㌔に設定してました。
なぜかというと、この時総走行距離7178㌔だったんすもん。
7300こえたかったのです。
なーんて言いながら、またどっかの河川敷で遊んでましたが(笑)
このままじゃ目標に届かないなーって感じで、
迫から涌谷に行って帰ることにしました。
なんかよくわかんないけど峠っぽいところがあったんで、
後続車をミラーから消して遊んでましたw
もちろん上りで煽ってきたヤツをですよ。
Fスプロケ15Tのおかげで、
下りの直線なら80まで余裕で伸びました。
結局、目標は126㌔で達成できました。


他にもちょこちょこでかけてました。
現在の総走行距離は7389㌔です。

あんまりエンジンの調子がいいとは言えませんね。

オフシーズンはまたしばらく入院させるかもしれません。


そういえば馴染みのAPE50乗りが、
「俺のAPEあと50㌔で新車だわー(笑)」って言ってました爆
え、どういうことかって?
APE50のオドメーターは9999㌔までしか表示できないんで、
10000㌔になると一周しちゃうんですよ(笑)
CBたんは5桁表示なのでこういうことはおこりません。

・・・あれ?
じゃあ、バイク屋にあるAPEの走行距離って・・・・・・・



Posted at 2013/11/18 19:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年11月01日 イイね!

山刀伐・笹谷峠ツー 後編

山刀伐・笹谷峠ツー 後編さて、無事山刀伐峠をこえて街のほうまで降りてきました。
ここまでの区間はずーーーっと雨でした。路面はヘビーウェットです。
ここからは13号線をひたすら南下します。
トラックとかバスとか大型車ばっかりで少々こわかったですよ。

大型車が追い抜いていくとき嫌なのが、
ダブルタイヤが巻き上げる汚い水しぶきですね。
ダンプばっかり10台ほど続けて抜いていった時には
赤いウィンブレが黒っぽくなりました。

道の駅「むらやま」で休憩して、
更に更に南下します。

笹谷峠に行くにあたって、とりあえず山形道を目指しました。
13号で山形道と交差したあと、看板に注視して、
「ここはどこだー」ってつぶやきながら更に南下しました。
そして見つけました。
‘山形蔵王I.C.’の看板。

キタ━━(☆∀☆)━━!!!

左折して更にすすんで関沢インター。
さーあ。笹谷峠の入口まで来ましたよー!

ここまで後ろにも前にも車はいましたが、
皆様揃いも揃ってインターに吸い込まれていきました(笑)

ここからどんどん高度を上げていきます。
・・・が、
上のほうが霧で真っ白になってます。

ま、(゚ε゚)キニシナイ!!(笑)

で、九十九折を登っていきます。
だんだんと目の前がガスってきて、終いには10m先すら見えないという
完全に雲の中でした。
そんな中続くヘアピンカーブ。道路内側には年季の入った傷が沢山。
バスとかトラックとかが沢山脇腹擦りながら走ってたんだろうなぁと。

頂上の駐車場に着いても状況変わらず。
意外だったのは、止まってる車いっぱいいたこと。
流石に外に出てる人は見なかったけども。
真っ白で何も見えないから、止まっててもしゃーないかな。
ってわけで宮城県側に下ります。

なんか落ち葉だらけで走りづらい。狭い。
対向車下手くそだったから離合にも一苦労。
ってわけで気を抜けなかったので、
下りはほっとんど覚えておりませんですはい。

そんまま下りきって、山形道の高架下で
道の駅で調達したメロンパンを食ってました。

で、濡れ鼠で、とんでもなく寒かったんで、
一度こっちの住処にいって着替えて、帰りました。

帰り道は4号線です。流れに乗って(ぶっ飛ばして)行きました。

280㌔ほど走りました。
9時間ほど運転してました。
そのうち7時間は雨でした(´;ω;`)

因みに無給油でした。
燃費は少なくとも50以上でした。
正確にはわかりません。

と。とりとめもなく話しちまいましたが、
こんなところで終わりマース。
なーんの役にも立たないただのブログでございました。
ここまで読んだ方。お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
Posted at 2013/11/01 00:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年10月31日 イイね!

山刀伐・笹谷峠ツー 前編

山刀伐・笹谷峠ツー 前編日付の上は10月12日 天気はずっと雨。
こんな日にツーリング行くバカはいない! ・・いや俺がいる!
つまりは馬鹿です(笑)

今回のツーリングは宮城県の県北?の方から、
鳴子温泉郷を通って山形に抜けて、13号を南下。
笹谷峠を越えて宮城県に戻ってこよう! 
というもの。

まずは装備品紹介。
アシックスのウィンブレ(防水)
リュック←中身は財布とカメラとタオル。
Nikon s8100
こんなもんです。
あと、まだFスプロケは12Tです。

さてまずは山刀伐峠から。

山刀伐。これ読めますか? なたぎりと読むんですよ。なたぎり峠です。
読めた人はご存知とは思いますが。その昔、松尾芭蕉がとおったとされている峠です。
当時より厳しい峠であったようです。
詳しくは、「奥の細道 山刀伐峠」で検索すればわかるでしょう。

今回行くのは山刀伐峠の旧道です。
現道は山刀伐トンネルで、山をぶち抜いています。
そんなとこを通っても楽しくないので、赤倉温泉側から旧道をいきます。

旧道と言っても、芭蕉が通ったとされる江戸時代からのルートではなく、
現道ができるまで使われていたと思われる細い道です。
現道トンネル入口脇から入ります。看板あります。
全線アスファルトで、所々ひび割れ、崩落箇所がありましたが、
バイクなら問題なく通れます。
赤倉温泉側は4輪だと幅的に軽規格車両か、
5ナンバーでも小回りの効く小さい車両なら行けそうでした。
しかし、九十九折がきつすぎて、軽でも切り返し必要かもしれないレベルでした。

ここを50ccで登っていきましたがなかなかにきつかったです。
カーブ、傾斜も急です。ところどころ一速使いましたよ。

峠の上まで行くと、小さな駐車場と小屋があります。
そして[NATAGIRI PASS]ポールと、看板があります。

写真撮影たーいむ!(写真はフォトギャラリーにあります。↓URLよりどうぞ)

そこから、尾花沢側へ下って行きます。

尾花沢側は幅もあり、ランクルクラスでも通れるでしょう(離合は難しいです)
傾斜もカーブのRも緩やかです(あくまでも赤倉温泉側基準です)
また、入口が公園になっていて大変わかりやすいです。
いくならこちら側から入ることをおすすめします。

全線アスファルトですが、落ち葉、折れた枝、木の実などが
大量に落ちておりとても滑ります。通行の際にはご注意を。

山刀伐峠にまつわる怪談も多数あるので
夜には近づかない方がいいかもしれませんね( ̄ー ̄;


文字数多くなっちゃうので、分けちゃいますかね。
前半は山刀伐峠を越えたところまでとします。

後編へつづく......
Posted at 2013/10/31 23:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「エンジンOHやったぞー(*´▽`*)」
何シテル?   05/20 22:01
東北は宮城県のCB50S乗りであります。 峠とか林道とか走り回ってます。 CBは今年の三月に購入しました。 購入当時4280㌔だった走行距離は今は70...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ CB50S メインCB君 (ホンダ CB50S)
いつの間にか所有台数が増えても、 メインの座は譲らない愛すべきCB。
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
親戚から譲り受けた元年製550cc2st軽トラ。 俺が初めてMTのクラッチをつないだのが ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
えー、親父から譲ってもらった初代フィット(特別仕様車専用色)をボンクラ事故で廃車にしやが ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
RA型オデッセイ最終型+元年式サンバーを犠牲にして購入されたフリードくん。 あんまり気に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation