• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nakka@のブログ一覧

2017年04月01日 イイね!

春スキー

晴天の週末は 春休みも重なり 息子と春スキーへ行って来ました。


行き先は ここ数年海外からのスキー客が多いニセコリゾート。

今回この車で初めての峠越え。自宅から2山越えて丁度 1時間くらいの距離なのでphevの登坂時の走行性能に期待です。

出発前に所用で少し走らせたのか満充電からメモリが少し下がったところ(インパネには50km走行可能と表示)からスタート。

出発後直ぐに登りが続きR393号 毛無峠(標高650m)に入るのでバッテリー温存を考えてSAVEモード入れると同時にエンジンが始動

登坂時は40〜50km/hで平均燃費は8〜9km/ℓ

途中峠のアップダウンは登りSAVEモード、下りはハイブリッドモードで回生B3〜5で制限速度を維持して10km/ℓまで回復。ただしインパネの表示上ではバッテリーは思ったほど回復していない様子

キロロリゾート前を通過して赤井川道の駅までの道程はなだらかに下るため B0で周りの流れ(50〜60km)に乗って燃費は13〜18km/ℓまで回復(こういう時にハイブリッドモニターがあると便利なのかな?)

道の駅 赤井川、キャンプ場ドローム前を通過して、次の樺立峠(標高489m)の登りに差し掛かるまでの平坦路はレーダークルーズで前走車の速度50〜60kmで追従走行
燃費表示は15km/ℓくらい。

樺立峠に差し掛かり再びSAVEモードに入れると同時に エンジン始動

その後は登り切るまでほぼエンジン動力がメインとなり、モーターアシストする状態を繰り返す感じ。前走車との距離はレーダークルーズの状態で車間を保ち、途中70km/h程までペースが上がるも、ツインモーターのアシストが入るので特にパワーの無さを感じることはなかった。

ここで再び11km/ℓまで落ちる。

頂上の樺立トンネルを通過する辺りから下りになるのでSAVEモードを解除。トンネルを出て倶知安側の下りでは 流れは50〜70km/h。
レーダークルーズで前走車との車間を保つも峠のカーブに差し掛かるところで前走車を捕捉出来なくなり危険なので解除(そもそも使い方としては間違い?)。B5+フットブレーキで加減速しながら下り、18km/ℓまで回復する。



このまま 目的地のニセコグランヒラフまでの国道5号は 登りが続くためSAVEモードで走行



到着




16.7km/ℓ

もう少しハイブリッドモードで走らせてもよかっのかな?


雲の帽子を被る羊蹄


5時間大人3400円 中学生 2600円



春のニセコは晴天に恵まれ。


頂上は雪も適度に締まっているので
最高!まだまだシーズン楽しめます!



約4時間ぶっ通しで滑ったところで脚の疲れが出始めたので(情けない…)。

花園エリアのカフェ308で休憩^_^

1本350円の”コーラZERO”500mml
で喉を潤しつつ



高っ…( ̄▽ ̄;)

ここは海外資本のリゾートレストランで外国人の利用がほとんどといった印象。この日は日本人の利用者は少なめ。食べませんでしたがハンバーガー+ポテトにZEROで1人2000円くらいなのでお値段もそれなり。普通にラーメンなんかはなかった(笑)

ここはまさに”パスポートの要らない”海外ですね(笑)



気軽に海外リゾートの雰囲気を味わいたいならドライブの休憩なんかで立ち寄っても良いかもしれませんね〜。

ということで 久々の 父と思春期真っ盛りの息子との春スキーはケガもなく最後はエアブラシで板の雪を飛ばして無事終わり^_^




息子よ 今度はいつ付き合ってくれるんだろう?

父からのお願い。

これからを生きる君にはもっと語学力とコミュニケーション力を付けてもらい、是非!いつかオージーのおネエさんとのスキーを父にも楽しませてくれ!(笑)

ちなみに復路も同じ経路で帰宅。

帰宅時の燃費は 22.3km/ℓ

あら…
これは夏専用の愛車TENとほぼ一緒だなんて
( ̄▽ ̄;) しかもこちらは快適な移動が出来て 人も乗せることが出来て…。対してあちらは”夏専用”しかも1人乗り(汗)
これでは うちの奥様に対してTENに乗る最大の理由付けがなくなってしまう恐れが…。

乗って楽しい!とか、風を感じて走る〜とか、バイクと一体になって楽しむ、なんて”たわ言”は端っから通用しませんから、燃費が良い!が唯一聖域を守るフレーズだったのに…(>_<)

技術の進歩は凄いんですね!

帰りはハイブリッドモードを多用したので伸びた感じでしょーか?

ここはバッテリーを使い切る感じにするとまだ伸びたかもしれない。この辺の使い方がまだまだ下手だなぁ。

今回は 初の往復峠越えで phevの走りの良さをまた一つ感じることができたので とても満足の1日でした。オージーのオネエさんとのスキーが唯一の心残りですが(笑)

ちなみに納車後3カ月3000キロは例年の倍走っていることに…。

この車にしてから いたずらに距離が伸びてますな。









Posted at 2017/04/02 09:33:59 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年03月22日 イイね!

最近の充電事情

祝日のAEONは 充電スペースも入れ替わり立ち代りなんですね〜。画像はアウトランダーしか見えませんがリーフと半々です。この日は 充電後駐車もなく、皆さん移動されていました。ここにもう1車種増えると、充電を見送る機会が増えそうだなぁ/


Posted at 2017/03/22 10:22:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年03月10日 イイね!

PHEV自宅充電開始

お願いしている電気工事店側の都合で、ついつい後回しになっていた充電設備をやっと!設置しました。

アウトランダーを購入してから厳冬(-5~ー10℃)の3ヶ月間、外置き、ハイブリッドモードで充電残量のない状態、チャージモード充電や出先での普通充電(満充電にはならない)のみで走らせていました。ある意味この車のもっとも過酷な条件下での使用を体感出来たのかな?と。

それでも3ヶ月間の平均燃費は

給油日    給油量   距離    燃費

12月14日  26.00    271    10.42
12月27日  27.00    225     8.33 
 1月5日  30.00    315    10.50
 2月5日  25.20    461    18.29
 2月8日  12.00    103    8.58 
2月16日  21.00    218    10.39
2月22日  14.64    195    13.32 
 3月4日  31.11    274    8.80 (残1/4からチャージモード2回満充電)

雪道、スタッドレスタイヤ、ヒーター・エアコンはフルに使用して、PHEVとしてはかなり不利な条件下での使用で平均燃費11km/ℓ。これは車の性格からいうと悪くはない(言い聞かせてる?笑)と思います。




色々と考えた結果、河村電器製EVコンポ壁掛タイプに決定






壁掛けタイプは使用しないときにはコードをボックス下に掛けておくよう書いてありましたが、純正の5mケーブルはすべて入りました。とりあえずコードが過度に折れる等の状況はなさそうです。しかし、長い使用期間の中では断線等の不具合が出るかもしれません。もちろん充電時は全部出ししています。



今回、配線を分岐して車庫の中にも充電器を設置しました(今はバイク2台が鎮座しており車は入りませんが・・・)。

さて、これで充電環境完備!

あとはオール電化住宅ではない我が家の電力プランを従量電灯から時間帯別に変更したほうが良いのか?相対的に効果が出るものか?否か・・・。

ちなみに
現在の料金→40A 従量電灯(280kwhを超える使用分)33円/kwh

今後の料金プラン(予定)→時間帯別(22時から5時)14円/kwh


現在の使用量
(11~4月)400kwh/月
(5~10月)240kwh/月

これにPHEVの充電分が大よそ300km/月使うとして
9kwh※×10回満充電、90kwhくらいが加算

※(今時期の電費が1kwhあたり3キロ、毎回9kwh前後の充電量)


一方、ガソリン燃費は11km/ℓ、
   レギュラー価格125円/ℓ

充電時の同距離約27kmを走るのに≠306円、

電気代だと297円!

え?

その差9円!なんですね。

うーん。しかもガソリンの単価が122円以下になると自宅充電の意味を成さなくなるとは・・・(涙)

ということでプラン変更は必死!(笑)

あとは、プラン変更後の家の料金増(昼間使用分の料金が上がる)との兼ね合いかな。

ちなみに充電器設置してから1週間、プラン変更前ですが毎日充電しています。
多分今後もこんな使い方になるんだろう。

これだけを見ると、メリットないじゃん!ということになりますが、確かに最大のメリットを得るには自宅充電+オール電化ってことになるんでしょうか。ウチみたいな中途半端な住宅設備に合うプランが選べない。そう考えるとEVの敷居はまだ高いのかもしれませんね。三菱も充電サポート等企業努力が見られますが、正直内容は今一歩だし。せめて日産みたいに定額充電プランでもあれば。現況では結局ハイブリッドが無難と、こちらが売れている理由もなんとなく納得できます。

しかも北海道電力の料金プランも現在はこの2種類しか選べない。

北電にお願い!
もう少し柔軟な電気料金プランを出してください!

まあ、原発が動かない現時点ではそれも無理な話なのかな・・・。

色々と書きましたが、結局はこのアウトランダーという車には満足しているのです。まぁ、細かいことを気にしてしまうとあれですけど、初期型で、未完成的?な扱いを受けているモデルですが、PHEVという技術を堪能するには、必要にして十分です。

しかしECOって何だろうね?(笑)
Posted at 2017/03/14 12:34:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月05日 イイね!

気分を変えてみました



ガンダムチックなヨーロッパ仕様も
気に入ってましたが



自分的にはこちらが好みです。

外装を着替えて今年25年ものが新車気分🎵



TENはこのアングルが一番好き


着替え後のツーリング先で隣り合ったRX
ワンオーナーな佇まい。
お互い大事に乗りましょう^ ^



最近知り合った同年代の方の
GSX-R1100

この時代の塊感あるデザインが
なんとも言えない。
当時CBR250で道内ツーリング中
に知床のキャンプ場でTENと出会って
から25年…😌

あと、何年乗れるかな?








Posted at 2016/07/05 18:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年04月27日 イイね!

今シーズン 初ツーリング

北海道が夏日になるということで、急遽休みの友人に連絡し今シーズン初!プチツーを開催


シルバーのゼファ-1100は友人が独身時代に購入し かれこれ15年物のワンオーナー。無骨な漢kawasakiも最近錆との闘いを強いられているようだけど、まだまだ現役です。



今回の目的は おそらく18年ぶりくらいに道の駅スタンプラリーなるものをやってみようかと。そこで記念すべき1発目は今年マッサンで効果で賑わう隣町の道の駅から始めてみることに。



ぶ・・・分厚っ! 確か当時62、3ヶ所だったはず。2015版は114箇所。こりゃ1年じゃ周りきれないだろうなぁ。



そして、もうひとつの目的は海鮮丼をいただきにいつもの寿司屋へ。ここも、味もさることながらマッサン効果で待ち客の列が・・・(凄) 午後1時過ぎてたため約30分程待って入店。これは普通盛り¥950。量も値段も十分満足です。



こちらは、得盛り(たぶん酢飯だけで1号半はあると思う)¥1500也。以前から気になっていたので初挑戦。ネタは絶品!イケると思いましたが・・・。40半ばのオヤジには壁というかネタの山盛りが高すぎました・・・。ちなみにネタはもちろんすべて頂きましたよ。しかし酢飯はどうやっても入りません・・・。少食カップルならこれ1人前で十分満足出来るかもしれませんね。

                                           

無事帰宅。走行距離55キロ
Posted at 2015/04/28 15:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

なか@PRADOからnakka@に改めました(笑)。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レッドテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 16:50:44
nakka@さんの三菱 アウトランダーPHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 19:31:15
まさかの⁉️容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 14:31:38

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
H28.12.10からアウトランダーPHEV(初期型)に乗り換えました。 R5.11. ...
カワサキ ZX-10 TEN (カワサキ ZX-10)
2020年、所有して10回目の春・・・いや、夏を迎えました(早いなぁ)。今年は、コロナウ ...
カワサキ KLX125 カワサキ KLX125
TENの走行距離を抑える為と 夏の他冬ツーリング用に中古で購入。カワサキ最後のオフ原2 ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
エコとはまったく無縁の次期愛車。9年間連れ添ったレジアスからバトンタッチしてみました。こ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation