• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜろぜろわんわんのブログ一覧

2014年07月05日 イイね!

入れてみましたV-Power(追記)

シェルが満を持して発売した新ハイオクガソリン V-Power。
ハイオク好きでハイオクしか入れない自分としては入れてみなければなるまい!ということでV-Powerで給油しています。すでに3回目。

その感想はというと

これ何てシェルPura?

という感じで、Puraも過去に常用していた身としてはどこが違うのかわからないのだがシェルさんこれどこが変わったの?

正直プラシーボだと断言してしまうが、シェル特有の回転の軽さは若干アップしたような気がする・・・・気がする・・・・大事なことなので(ry

加えて、Puraの弱点であった対ゼアス比のトルクの薄さも若干改善したような気がする・・・・気がする・・・・大事(ry

ほかのガソリンは入れる気にならないのはこれまでと同じ。

 シナジーF1は回転が重い。コスモマグナムは伝え聞く限りにおいては優秀ではないらしい。ヴィーゴは国内唯一のバイオハイオクなので論外。キグナスは数が少ないので今後も入れることはないでしょう。どうせシェルか出光を探すからねw


結論としては、ちょっと品質の良くなったPuraという感じであった。今後も出光かシェルでしか給油しない生活が続きそうだ。
 
2014/07/06追記
V-Powerを3回連続給油した状態でツーリングに行った帰り、出光に寄ってスーパーゼアスを入れてみた。多分気のせいではない(笑)と思うのだが、V-Powerより明らかにトルクが出ている。Z250(Ninja250も)にはECOマークという不思議機能があり、燃費のいい状態で走っているとマークがつく。
 
で、このECOマークのつく頻度がスーパーゼアスのほうが明らかに多い。体感的なトルクも出ており、中間加速でV-PowerだとECOマークが消えてしまうようなケースでも、ゼアスは粘りつつECOマークのまま加速してくれたりする。

 はっきり言ってこれはオカルトレビューなので信じてくれとは言わない。だが自分の中ではハッキリとV-Powerより優れているという感触が得られたわけで、今後は出光優先、次点でシェルという方向性が決まったのであった。
Posted at 2014/07/05 20:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z250 | 日記
2013年12月07日 イイね!

リコール対策とオイル交換その後+デジカメよた話

リコール対策実施とオイル・オイルフィルターの交換をしてきた。
結論としては何も変わった実感がない。まあそんなものかと。

燃費については常にチェックはしているが、冬になってからかえって
燃費が良くなったように思える。やはり季節で燃費が大きく違うなど
オカルトに過ぎないという結論は変わらない。

手持ちのデジカメが単3乾電池(ニッケル水素電池)仕様しかなくて
なかなか写真が増えない。今度まとめて写真撮るつもり。ガラケー
とかムービーカムの写真は画質が悪いため、使う気にならない。

画質と言えば、昨今の普及型デジカメは小さい撮像素子に画素数
だけ無理やり詰め込んだようなものばかりだが、ひどい画質である。
画素というのはたとえるならコップを平面に並べたようなものなので
コップ1個あたりの容積が小さいほど相対的に電気ノイズが増えて
信号の質=画質が悪くなる。

無知な初心者層は画素数=画質だと思い込んでいるので、画素数
さえ稼げば売れてしまうという世間のレベルにも原因があるのだが、
売れさえすれば性能などどうでもいいというドライなメーカーの姿勢
にも辟易する。

個人的には民生品として妥協できる大きめのサイズである2/3inch
の撮像素子に、せいぜい500万画素もあれば十分なのだが、最近
出ている製品は極小撮像素子に1000万画素以上も詰め込んだ物
がほとんどだ。なんとも嘆かわしい。

これ以上のクオリティを求めるとミラーレス一眼以上になってしまい
コンパクト性や扱いやすさが損なわれる。

なんとも悲しい世の中になってしまったものだ。
Posted at 2013/12/07 21:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z250 | 日記
2013年11月28日 イイね!

リコール情報

知ってる人は知ってると思いますが、カワサキ250ccツインのNinja250 / Z250に
リコール情報が出ている。早めに対処されますように。

対象は
Ninja250ABS装着車が前後ブレーキキャリパー
Ninja250ABS無し&Z250がリアブレーキキャリパー

いずれも装着位置が悪いためキャリパーが周囲に干渉して、ブレーキパッドの
片減りを起こすとのこと。ただしブレーキ性能に異常はなし。

当方は次の土曜日に販売店にて対処してもらう予定。ついでにオイル交換と
フィルター交換も実施。

新車当初からリアショックにゴツゴツ当たるような感触があったのだが、これが
リコール対処で直ることを期待している。
Posted at 2013/11/28 22:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z250 | ニュース
2013年11月01日 イイね!

新車で購入してから2500km走った感想

いわゆる一つのインプレ的な何か。

車体
軽い。250ccだから当たり前かもしれないが、乗ってみても軽さは実感する。
過去NSR250に乗っていたが、それに近い軽さがある。ガソリン満タンでも
重さはそれほど感じない。

足回り
フロントが柔らかくリアがかたい。調整できるのはリアのプリロードだけ。
デフォルト設定ではブレーキングでフロントがかなり沈み、リアは凹凸を
乗り越えると若干はねる感触がある。プリロードを最弱にしてどうかなと
いったところ。いずれ調整したい。フロントは社外パーツでプリロードを
調整するものがあるらしいのだが、今いち踏み切れない。

ハンドリング
ネイキッドでハンドル切れ角もあるので軽快さは感じられる。足回りの
アンバランスさが残念だが、それ以外は悪くない印象。リアサスが
もう少し仕事をしてくれたらもっと楽しくなると思う。OEMタイヤは実用
としては十分だが、もう少しグリップがほしい。

エンジン
今時の250ccなのでパワーはそこそこ。一応、現行250の中では上位
クラスの出力ではあるが、回してパワーを出す設計のようで4000回転
以下の実用性は乏しい。5000~8000回転ぐらいで走るのがいい感じ。

ミッション
かなりローギアードでクロスミッション。6速あるが1速2速と5速6速の
差があまり感じられない。早めにシフトアップして3速中心でエンジン
回転のおいしいところを使って走ると楽しいというか、そういう走り方を
強いられるというか、そんな感じ。

装備
水温・ギアポジがないのはマイナス。基本装備だろーカワサキさんよ。
それくらい標準でつけてくれ。タコがアナログなのはいい。メーターに
謎のECOマーク。そんなのつけないでいいから水温ギアポジを(ry
あとメットホルダーぐらい使いやすいやつをつけてほしい。キジマの
メットホルダー使用中。

とりあえずサスとタイヤは何とかしたいが、タイヤはもう少し減るまで
このまま使う予定。フロントフォークのプリロード調整キャップとリアの
プリロード最弱調整はやってみたい。
Posted at 2013/11/01 00:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z250 | 日記
2013年10月27日 イイね!

記事なしだとかっこがつかないので

カワサキZ250購入をきっかけにバイクの世界に戻ってきた。
これから何かネタができたらぽちぽちと書いていくつもり。
バイクそのものに関するインプレッションは考えがまとまったら
書いてみよう。

それにしてもマスクが変態である。いや変態仮面である。
わかる人だけ(以下略)

当面、次のオイル交換まであと1000kmなので、次のオイルを
選んでいるのだが、二輪用オイルは難しい。

四輪はホームセンターで適当に上位グレードでも選べば品質
はともかく入れるとまずいことにはならない。だが湿式クラッチ
に加えてミッションもエンジンもまとめて潤滑する二輪の場合、
話は簡単ではない。

基本
JASO MAを取得しているオイルならOK。あとは品質選択のみ。
粘度はとりあえず10W40を選んでおけば大きな問題はない。
ただしモノによっては生の状態でシャバシャバだったりする。
四輪に比べて高回転・高熱のエンジンなので粘度は少し高めがいい。
結局入れてみて確かめるしかないカオスな状態が日本の現実。

応用
四輪用オイルはILSAC GF-xを取得していないものならOK。
減摩剤が入っていたり省燃費をうたうオイルは二輪にはNG。
APIグレードは最低グレードでもSJなんてご時世なので無視。
欧州のオイル規格ACEAについても知っておくといいかもしれない。

ガソリンエンジン用オイルには鉱物油、部分合成油、100%化学合成油がある。
しかし「化学合成油」を名乗って売っていても、その正体は鉱物油ベースである。
たとえ100%化学合成をうたっていてもそれは変わらない。

ならば、その「合成ではないナニカ」って何なのよ?って言うと、HVIとかVHVIとか
いう例のアレである。気になる人は検索。

まあ何が言いたいかと言うと、化学合成だの鉱物だのというのは、実際のところ
たいして重要ではないということだ。鉱物油でもそれなりに品質管理され添加剤
が適切に使われていれば性能は悪くないし、化学合成もしかりである。
鉱物油だからダメ、部分合成だから今イチ、100%化学合成だから信頼できるなど
いわゆるブランド主義は信頼に値しない。

世の中には100%化学合成という言葉だけに踊らされている御仁がいらっしゃるが
入れてみた結果にまさる言葉はないのである。プラシーボで満足できればそれも
また一興というのはアリだと思うが。

長くなってきたので続きはまた今度にしようそうしよう。
Posted at 2013/10/27 03:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z250 | 日記

プロフィール

「乗れないのでサスのことなど http://cvw.jp/b/2022058/39957146/
何シテル?   06/18 23:45
バイクをネタに飛躍した論理で一般受けしないことを書いていくつもり。 別の呼び方では妄想とかなんとか言うらしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ボルトカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/09 00:16:40

愛車一覧

スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
GSX-R750の2016年モデルに乗り換えました。 伝統の青白、30周年記念カラーです ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
カワサキ Z250(2013)に乗っていました。 GSX-R750(2016)に乗り換え ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation