• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜろぜろわんわんのブログ一覧

2014年10月06日 イイね!

魑魅魍魎とオカルト飛び交うオイルの話

のっけから身も蓋もないのだが、ガソリンよりもオカルトがはびこっているのがエンジンオイルの世界だと個人的には思っている。

ガソリンはレギュラー、ハイオクという明確な区切りがあり、JIS規格でも最低限満たすべき性能が決められている。しかしオイルはAPI粘度、ドーナツマーク、ILSACのスターバーストマークなどで一応の規格化はされているものの

ベースオイルを明示している商品は少ない

ご存じの通り、ベースオイルには鉱物油(グループ2)、高度精製鉱物油(グループ3)、合成油(グループ4並びに5)という区切りがある。

グループ2:水素化精製鉱物油(水素で精製した鉱物油)
グループ3:高度水素化精製鉱物油(グループ2をさらに水素化)
グループ4:PAO(ポリアルファオレフィン)
グループ5:エステル(現代では複合エステルが使われるらしい)

ちなみに水素化というのは、炭化水素であるオイルの分子に水素分子をぶつけて、炭素と水素の並びを修正したものだ。乱暴な表現だが当たらずとも遠からずではないかと思っている。

問題は、グループ2とグループ3が精製度合いが違うだけなのに方や鉱物油、方や合成油と呼ばれていることだ。グループ3でも合成油として表記することが許されている現状では、本当に化学合成して作られたPAOやエステルなのか、水素化精製したオイルなのか外見では判断できない。

そして製造コストの都合上、リッター2000円を割る全合成油はほとんどがグループ3のベースオイルと思って間違いない。多分(笑)。

このへんは推測が多分に含まれるためオカルトたる部分だが、モチュール300Vとかシェルアドバンスなどのお高いオイルはPAO+エステルみたいな本格的合成油ではないかと思われる。というか、そうでなければ困る(笑)。

結局のところ成分が明示されてない以上、表記と値段で判断するしかないのだが、これ何ておみくじ?と思うのは自分だけではなかろう。

ちなみにオイルにおけるエステルは添加剤的な使い方がメインで、ベースオイルとして使われることはあまりないようだ。「ようだ」というのは100%エステルを明記したオイルにお目にかかったことがないからである。

モチュールなんかはダブルエステル処方などと書いてあるが、成分の全てがエステルだなんてどこにも書いてない。エステルは金属吸着因子として数%加えるのが多くの使われ方で、ベースオイルとしてはグループ3とグループ4(PAO)がメインであろう。

エステルは加水分解しやすいので(近年は研究でだいぶ耐久性は上がったらしいのだが)その高コストとあわせてベースオイルとしては使いにくい。バナナで釘が打てる温度でも流動性を保つMobil 1はPAOがベースオイルだそうだ。

まあ何が言いたいかと言うと、合成と書いてあれば何でも100%合成された油ではないということ。そして結局のところ、合成かそうでないかより使ってどうなのかというのが重要だということ。

鉱物油(グループ2)でも基本的なオイルとしての性能は担保しているが、蒸発や燃焼に弱いため3000kmで500cc減るなんてことはよくある話らしい。

GSX-1300R隼にシェブロン(グループ2)を入れている人の話では、性能は問題ないが上記のように減る量は多めだと言う。個人的にはグループ2でもグループ3でもいいと思っているが、そのかわりに交換サイクルは指定条件より早めにしたいところだ。

以前にも書いたが、スパークプラグ・オイルフィルター・エンジンオイルなどの劣化が直接的にはわかりにくい部分については、チューインガム理論で味がなくなる前に交換するしかないのである。貧乏根性丸出しでいつまでも引っ張っていると、大きなトラブルにつながりかねない。

その点、バイクは四輪と違ってある程度はオイルの劣化がわかりやすい。ギアまでオイルに浸かっている関係で、シフトフィーリングに劣化が表れる。また、四輪よりも高回転型なのでエンジンの吹けや回転フィーリングの変化も割と感じ取れる。

最近は下の粘度が低いと上の粘度があっても劣化が早いという印象を持つようになった。0W-16とか5W-20が全盛の四輪オイルは、二輪からすれば考えられない低粘度である。ほとんどシャバシャバ。こんなんでよく動いていると感心してしまう。

エンジンやミッションの設計からして違うものを比べるのはナンセンスだが、低価格のオイルを入れるなら交換頻度にだけは注意したい。
Posted at 2014/10/07 00:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | オカルト | 日記
2014年09月21日 イイね!

V-Power発売記念企画に挫折した

Part1 Part2とブログを書いてきたタイトルのイベントだが、最後で挫折した。
写真とってくるの案外めんどくさいのだ。いいカメラももってないし撮影場所選びも
簡単なようで難しい。めんどくさいのが大嫌いな自分としてはあっさりリタイア。
さて・・・・


以下オカルトです



V-Powerからゼアスに乗り換えてなかなか調子が良かったので、ついに出光マイドプラスカードまで作ってしまった。-2円はでかいし小銭大臣にならなくて済むのもありがたい。伝え聞く範囲で申し訳ないのだが、やはりV-PowerはPura比でトルク感が落ちているらしい。自分も同感である。エンジンの吹けや回転のなめらかさは今のハイオク中で最高だと思う。だがトルクが出ないんじゃ意味がない。トルクのない分をアクセル開度でカバーするのでは本末転倒である。

ゼアスはトルク感と回転フィールのバランスがいい。回転フィールは取り立てて良くもないが悪くもない。シナジーみたいにザラついた回転をすることもないし吹けもV-Powerほどではないがそこそこいい。最近オイルの銘柄を変えてちょっと回転の感触が変わってきたので、オイルはまた銘柄放浪の旅に出る必要があるかもしれない。

シナジーはもうちょっと吹けと感触がよろしければ選んでもいいのだが、ザラザラゴリゴリした回転はどうも好きになれない。ENEOSバイオほどではないので追い詰められたら入れるかもしれないが、できることなら入れたくない。バイオだけは追い詰められても入れたくない。

ENEOSはどうも店舗によってバラバラで、バイオの店もあれば非バイオの店もあるようだ。ただバイオの店はレギュラーもハイオクも両方バイオなので論外である。ぜひバイオでないヴィーゴを入れてみたいのだが、近所にはバイオガソリンのENEOSしかないので試せずにいる。ただ、都心部はほぼバイオと見て間違いないようだ。郊外のスタンドでしか非バイオのENEOSは見たことがない。

さて、残る未体験のハイオクはコスモとキグナス(ほかにあったら教えてください)だが、コスモは店舗数が少ないものの所在地は1件つかんでいる。キグナスもうちの地元(都心部の田舎)では2件あるのでテストすることは可能だ。

一度入れたらガソリンが減るまでそのままなので、フィーリングが悪かった時のことを考えると躊躇してしまうのだが、いずれ試す機会があれば試してみたいとは考えている。ほかにオカルトガソリン評論家がいれば感想を教えてほしいところだ(笑)。
Posted at 2014/09/21 17:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | オカルト | 日記
2014年06月14日 イイね!

帰ってきたガソリンオカルト

帰ってくれガソリンオカルト




はい、つかみはOKでしょうか(




以前にガソリンについて書いた時から2~3のハイオクを乗り比べてみたので、久しぶりにインプレを含めた個人的な見解について書いてみたい。

本記事はオカルトであり、科学的な根拠はまったくない個人の見解なのでご注意を。いわゆる「わかる人だけわかってくれればいい駄文」なので、その点よくご理解の上でお読みいただきたい。

さて、繰り返しになるがレギュラーとハイオクの違いについて。四輪乗りは比較的その違いをわかっている人が多いようで、ハイオク愛用者の比率が高いと思う。これはパワーウェイトレシオの悪い四輪においては、わずかなトルクの差であっても体感できるからではないかと予想している。

二輪乗りはそうでもないらしく、ハイオクなんて高いだけとか、洗浄剤が入っているだけとか、ひどいのになるとハイオクは燃えにくいからカーボンがたまるとか、私のようなオカルト記事を書いている人間から見て「そりゃオカルトだろう!!!」と言いたくなることを平気で言う人が結構な確率で存在する。

大きな誤解その1 : ハイオクは燃えにくい
プラグが点火した後の燃焼しやすさはレギュラーもハイオクも同じである。ハイオクは圧縮上死点付近の自己着火、すなわち異常燃焼を起こしにくいだけである。これはどういう意味かというと、引火点がレギュラーよりも少し高いということだ。これをもってハイオクは燃えにくいとするオカルトを流布する人がいるわけだが、引火点と燃えやすさはイコールではない。火が飛んでいればハイオクも普通に燃えるのだ。

大きな誤解その2 : ハイオクを使ってもパワーは変わらない
この点については、違いのわからない人は鈍いだけではないかと思っている。ここはオカルト記事のオカルトたる象徴的な部分なのだが、ハイオクはレギュラーよりパワー(トルク)が出る。レギュラーとハイオクで比較すればその差はわかるし、ハイオク同士でも元売り系列によってその差はかなりある。ハイオクは無駄と思っている方は、一度でいいからハイオク満タンで比べてみてほしい。

そして長い前置きが終わったところで本題。2~3のハイオクを前回から乗り比べてみた結果を書いてみたいと思う。ハイオクというカテゴリーでも元売りによってその内容は大きく異なる。

出光ゼアス
今回の評価でイチオシ。回転の軽さはピューラに一歩劣るが普通に高回転まで回る。トルクの厚みはピューラを上回る。高回転まで回してもエンジン音は軽やかで振動も少ない。

シェルピューラ
回転の軽さは一番。だがトルクはそれほどでもない。高回転まで回した時の騒音や振動は少ない。出光がなくてシェルがあったら迷わず入れる。

エクソンモービルシナジーF1
ESSO、モービル、ゼネラルなどエクソングループのハイオク。トルクはゼアスとピューラの間ぐらいなのだが、エンジンの回転が重い。高回転まで回すと前二者と比べて明らかに微細な振動が増え、騒音も聞いてわかる程度に大きい。この振動というのはガソリンにしろオイルにしろ評価する上で重要なポイントである。なぜなら振動を感じるということはエンジン内部で物理的な衝突が発生しているからだ。原動機の寿命を気にかけるのなら、まず第一に注意すべきは振動・騒音であろう。出光もシェルもなかったら仕方なく次のSSまで最小の量を入れるレベルである。

ENEOSヴィーゴ
聞いたところによるとバイオでないハイオクを扱う店もあるらしいのだが、近所の店はバイオハイオクだったので今後二度とENEOSに入ることはないであろう。それくらい品質が悪かった。ハイオクが悪いのではなくバイオが最悪だった。トルクは出ない、回転は重い、騒音振動は明らかに大きいといいとこなしである。おそらく燃費も悪いはずだ。バイオガソリンはエチルアルコールとブタンガスの合成燃料のETBEという成分を数%加えている。アルコールは体積当たりの熱量がガソリンの6割ほど。ブタンガスもガソリンより熱量がかなり低い。同じ量の燃料を燃やすと、当然ながらガソリンより熱が出ない=パワーが出ないということになる。そればかりか、どうも火付きも悪いらしく、高性能二輪車やキャブの旧車に入れて不具合を出し、ガソリンが原因と気がつくまで時間がかかったという事例がいくつか存在する。愛車のことを思うなら入れてはいけないガソリンの筆頭であろう。バイオはオクタン価が高いだけの張り子の虎だと個人的には思う。

番外 : コスモ、キグナス
この2社は入れたことがない。というかバイオの前例があるので怖くて入れられない。一度入れてしまったら200kmぐらいはそのまま走ることになるので、悪いガソリンを入れると悪影響も持続してしまうからである。ガソリンの残量を減らした時にでも、1リッターか2リッターぐらいなら試してみたいと思う。

追記
みんカラブログでY'sMANさんの記事を発見。やはりハイオクは高性能だった。この記事はハイオクの比較記事なのでレギュラーとの対比はわからないが、ハイオク同士でもこれだけ違うのだからレギュラーの場合は推して知るべしといったところだろう。

それにしてもENEOSはじめ石油業界に言いたいのは、バイオ燃料などという偽善はやめてほしいということだ。確かに植物から作られたアルコールはカーボンオフセットとかでCO2排出量が少ないのはその通りだが、そのアルコールを造るために穀物生産地で価格が暴騰して食用穀物価格に悪影響を与えているという事実は全く触れていない。アルコールを造るコストも安くはなく、同じ価格でガソリンを売るとバイオのほうがコスト高、つまり元売りは赤字で売っていることになる。そこまでして企業イメージを売り込みたいのだろうか。まったく馬鹿げた話だ。

ガソリンに混ぜて悪影響を出すぐらいなら、アルコールそのものを発電に回せばいいじゃないかという根源的な提案も一部に存在する。さらに食用穀物を原料にアルコールを造るのではなく、アルコールにしなくても燃える植物資源を直接燃やす発電所を作れという当たり前の話も存在する。

化石燃料の消費を抑制したいという意見はよくわかるのだが、ハイブリッドが普及した今でも動力の主体は変わらぬガソリン、ディーゼルエンジンである。しかも走行距離から考えて、ガソリンに小細工をするよりは廃油回収システムを整備して廃油再生ディーゼル燃料を開発したほうがトータルでCO2排出量を抑制できるのではないだろうか。

バイオガソリンに関する問題を考えるほどに、本末転倒だと言わざるを得ない。
Posted at 2014/06/14 20:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | オカルト | 日記
2014年02月03日 イイね!

ガソリンはどれを入れても同じか?

燃費記録のデータを見ていただければわかるように、自分は常にハイオクを入れるようにしている。レギュラー仕様にハイオクを入れても意味はないとする意見が多く聞かれるのだが、たとえオカルトと言われても個人的には違いはあると断言したい。

そもそも、ハイオクは意味がないとか入れても変わらないと主張する方は実際ハイオクを入れてみたことがあるのか疑問である。ずっとレギュラーで走ってきた車体にハイオクを入れると、走り出した瞬間からフィーリングの違いに気がつくはずだ。

それどころか、うちのようにハイオクばかり入れていても、違う銘柄のハイオクを入れた時にすらその違いに気がつくほどである。正直この差が感じられないという人は、言っちゃ悪いが少々鈍いのではないかと思う。

個人的に好きなハイオクといえばシェルのピューラである。エンジンが軽く回り、しかもよく吹ける。今日、気が向いたのでエネオスのスタンドでハイオクを入れてみた。表示はバイオガソリン(レギュラー)、バイオハイオク(ハイオク)だった。だが結果は見事に失敗で、回転が重く吹けも少々悪くなってしまった。やはり今のところはピューラ以上に品質のいいハイオクには出会えていない。

いろいろ検索してみると、出光のゼアスがいいらしいという話を見つけたので、いずれチャンスがあれば入れてみようと思う。

しかし、レギュラー仕様にレギュラーを入れて普通に走るのだから余計なコストをかけるのはもったいない、という主張はわかる。わずかに体感できる程度の差にリッターあたり11円程度のプラスをする価値があるかは、まさに人それぞれ。個人的には多少のコストをかけてでも走っていて気持ちのいいハイオクはもはや不可欠である。

特に何の考えもなくレギュラーを入れているのだとしたら、1度でいいからハイオクを入れてみることをおすすめする。少なくともその違いは体感できること請け合いである。
Posted at 2014/02/03 20:29:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | オカルト | 日記
2013年11月22日 イイね!

やはりプラシーボという結論に

冬になると燃費が悪化するという話の続き。

あれから200kmほど走って燃費を計測してみた。
これまでの燃費は最悪23km/L・最高28km/Lぐらいで、平均して25km/L+ - 2km/L
ぐらいの燃費をキープしている。走り方は同じ。

最初の給油は23km/Lぐらいだったので、やはり冬場は燃費が落ちるのか?
と思ったが、次の給油では27km/Lだった。これまでの計測範囲から大きくは
変わっていない。燃費が落ちた時の状況は一部渋滞路を走ったりしたので
その影響だろう。

ということはつまり季節に関係なく一定範囲に収まっているということなので
やはり冬の燃費が落ちるという俗説はプラシーボという結論に至った。

ただし・・・・

やはり冬場になると 「燃費が落ちる人もいる」 というのは、ある意味納得
できる話かもしれない、とも思うのである。なぜか?

それはタイヤの空気圧だ。

整備をめんどくさがる人に多いパターンなのだが、割とタイヤの空気圧には
無頓着で走っている方も結構いると思う。タイヤというのは非常に重要部品
であり、グリップ・乗り心地・接地感・コーナリング性能・そして燃費にも影響
する大切なものだ。

タイヤの空気圧はかなり変動する。ゴム分子のすきまから抜ける自然減も
あるし、気温が高ければ空気圧も高くなり、気温が低ければ低くなる。
そして、夏の間の空気圧の高い状態を基準にすると、気温が低くなる冬期
は空気圧が減り、従って燃費も落ちるのである。

ものぐさライダーだと3ヶ月ぐらい空気圧チェックなしというパターンも珍しく
ないらしいが、これは季節が変わるには十分な期間である。そして夏場に
きっちり調整したタイヤも秋冬になれば自然に空気も抜けるし気温低下で
空気圧も下がる。

空気圧が10%変われば目に見えて燃費に影響するのは、知っている人は
知っている話だ。それが気温低下と自然減に無頓着で「寒くなったなー」
ぐらいにしか思っていないと、予想以上に燃費が落ちて驚くという寸法だ。
空気圧は最低でも月に1度は確認しよう。できれば2週間に1回ぐらいは
見ておきたいものだ。

燃費を意識して無理に高めにせずとも、標準圧でいいからコンスタントな
空気圧を維持していれば、それほど燃費が変わることはないはずなのだ。
それをサボった自分のことを棚に上げて季節のせいだと思い込んでいる
だけなのではないかというのが自分の推論である。

もし冬に燃費が落ちる明確な理由をご存じの方がいたら、是非とも教えて
ほしい。
Posted at 2013/11/22 22:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | オカルト | 日記

プロフィール

「乗れないのでサスのことなど http://cvw.jp/b/2022058/39957146/
何シテル?   06/18 23:45
バイクをネタに飛躍した論理で一般受けしないことを書いていくつもり。 別の呼び方では妄想とかなんとか言うらしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ボルトカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/09 00:16:40

愛車一覧

スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
GSX-R750の2016年モデルに乗り換えました。 伝統の青白、30周年記念カラーです ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
カワサキ Z250(2013)に乗っていました。 GSX-R750(2016)に乗り換え ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation