• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜろぜろわんわんのブログ一覧

2014年02月09日 イイね!

疲れた・・・

今日は1日中雪かきに追われた。久しぶりの重労働で体中汗まみれだわ腰にくるわでさんざんな1日であった。

関東は降雪が少なく、あってもすぐやんで溶けてなくなるので雪に対する備えは甘い。というより太平洋側の温暖な平野部は自然災害に対して基本的にもろいものだ。個人的には大型の自然災害が予想される時などは、企業自ら社員に対して出勤禁止令を出すべきだと思う。

昨年の夏も大型の台風がきたが、予想通り交通機関は麻痺、路上は車通勤に切り替えた車両で大渋滞という有様だった。極端に高い乗車率の上に遅延運行の列車で体調を悪くした方もいるかと思う。くるとわかっている災害には先手を打てるはずだ。仕事と命をはかりにかけるような企業は考えを改めてほしい。

さて、幸いにも屋根付き駐輪の我がバイクは豪雪にもかかわらずほぼ無事であった。露天駐輪のバイクなどは樹氷状態になったものもあると聞く。夕方まで雪かきで時間を使ってしまったので、薄暗くなってから洗車。今回はホコリが目立ってきたエンジンも含めて車体を丁寧に水洗いしてから拭き取り、ワックスがけ。

そういえばフロントフォークで気がついたことがある。Z250はフォークのスプリングが弱く、リアサスのスプリングが強い。調整機構があるのはリアサスのプリロードだけなのだが、すでに最弱でこれでもまだレートが強い。洗車すると毎回フォークをシリコンスプレーでふいているのだが、スプリングが弱いせいでストローク量が100mm以上ある。

そのせいかわからないが、フォークをふくとわずかなオイル汚れがウェスに付着してくる。オイルシールとダストシールも万能ではないので仕方ないのだが、こう毎回うっすらと汚れているのは気分が悪い。いずれフォークオイルも交換する予定だが、その時はすでに購入済みのプリロードアジャスターをつける予定。

過剰なストローク量も多少プリロードをかければ少しはましにならないかと期待している。フォーク用の強化スプリングも売られているが、純正と比べてどの程度レートが高いのかわからないので怖くて購入できない。試してみた方がいたら是非インプレッションなどお聞かせいただければ幸いである。

リアサスについてはYSSから手頃な価格のものが出ているのだが、純正と比べてスプリングのレートが強いか弱いかわからないので購入に踏み切れない。プリロードは無段階、ダンパーは伸び圧それぞれ調整可能と、機能的には申し分ないのだが、これもインプレッション待ちである。

サスセッティングに関してはカスタム虎の穴の4巻と5巻が非常に参考になる。わけもわからずいじるより、基本を理解していじったほうが得るものは大きいだろう。それにつけても虎オヤジの言葉は胸に響く。

・バイクはバランスの妙である
・目的を持っていじれ、部品を変えることが目的になるな
・いじる時は必ず元に戻せるようにいじれ
・1度に1つだけいじれ。複数いじると原因が特定できない

バイクを買うと、深く意味を考えずにフェンダーレスやバックステップを取り付けたがる人もいるが、フェンダーレスは機能的には何も変わらないし、バックステップもライポジがあっているのか疑問だ。カスタムのためのカスタムならやらないほうがましだと思う。

マフラーなどはひどいもので、音を大きくしたいからつけるという人種がいる。まったく困ったものだ。特に車検制度から外れた250cc以下のバイクはやりたい放題である。某農薬事件で一躍有名になった改造スクーターはひどいものだった。これ以外にも通称イカ釣り漁船と呼ばれるLED電飾が大量についたスクーターやスピーカーをつけて大音量で音楽を流すスクーターなど枚挙にいとまがない。

いじりたい気持ちはよくわかるのだが、他人に迷惑をかけない範囲でいじるというのは絶対条件だと個人的には考えている。フロントフォークやブレーキキャリパーなどの重要保安部品をDIYでメンテする人もいるが、安全を考えればバイク屋に任せるべき部分であろう。走行中にキャリパーが外れたり、フォークオイルが漏れてブレーキディスクにかかったりといった最悪の事態を想定するのは大切なことだ。

などと愚考しつつ、明日からは晴れる見込みらしいが、ツーリングに行こうにもこの雪で山間部は当面走らないほうがよさそうだ。市街地で面白そうなところがあるといいのだが。
Posted at 2014/02/09 22:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年02月05日 イイね!

ガソリンを科学する

ガソリンに違いはある!と断言してみたが、その理由はなぜかを考えてみた。

エンジンは混合気を圧縮した状態で点火して燃やすことでピストンの往復運動を生み出す。こんなことは車やバイクが好きな方ならご存じのことであろう。言うまでもなくエンジンのパワーはピストンを押し出す燃焼圧力の強さに比例する。では燃焼圧力を生み出す元は何なのか?というと、燃料の熱量なのである。

燃料を圧縮した状態でプラグから点火した時に、より多くの熱が出れば燃焼ガスの体積もより大きく膨張し、その結果よりパワーがでるという仕組みだ。空気というのは温度によって体積が増えるのだから、要は燃焼ガスの熱量を増やせばいい。実際はそこまで単純な話ではないのだが、考え方としてはそういうことになる。

レギュラー仕様にハイオクを入れても意味はないとする考え方がある。これはオクタン価は違っても燃料の熱量は変わらないという前提に立っているものと考えられるが、実際にはレギュラー仕様にハイオクを入れるとわずかながらパワーが増える。つまりハイオクガソリンはレギュラーよりもわずかに熱量が多いことを意味する。添加剤が入っているだけのレギュラーというわけではなさそうだ。

ちなみにハイオクはレギュラーと比べて燃えにくいだけという主張をする方が結構いるのだがこれは間違い。スパークプラグが点火した後の燃えやすさはレギュラーもハイオクも同じだ。オクタン価の違いは、圧縮する過程の自己着火が起きやすいかどうかに関係する。

レギュラーもハイオクも製造過程の違いで元売りごとに微妙な違いがある。昔の経験だが四輪でハイオクを入れ比べていた頃、日石ダッシュがいいとかコスモマグナムはだめといったことが体験上あったのだが、これも製造過程が元売りごとに違うために燃やした時の熱量も違うのだろう。

困るのは最近のエネオスである。エネオスのガソリンは「供給体制が整備された」とかで系列店はみなエネオスのバイオガソリンを売っている。他社に供給することはあっても外から買うことはないというスタンスだ。そのため、エネオス系列とエネオスから仕入れている無印SSはバイオガソリンに当たってしまうのだが、これが困りものなのだ。

バイオとはバイオ燃料、すなわちバイオエタノールを混ぜたガソリンのことだ。エネオスでは穀物から作ったエタノールと石油系ガスを化学合成したETBEという成分を7%ほど混ぜているそうだ。ガス燃料もエタノールも、単位容積あたりの熱量がガソリンより低い。しかしオクタン価は高いので燃料としては成立してしまう。エネオスを利用したことがない方は一度利用してみるといい。熱量の低いガソリンの運転フィーリングがどれほどひどいものか身をもって知ることができる。

ハイオクは無駄とかもったいないとか敬遠している人がいたら、一度でいいからエネオス以外のハイオクを入れてみてほしい。その差は運転していてわかる程度には違うことを体験できると確信している。ただ、最近はAT車がほとんどなのでMT車ほどには体感できないかもしれない。

MT車に乗っていてレギュラーしか入れてない方は一度お試しあれ。
Posted at 2014/02/05 00:02:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 科学 | 日記
2014年02月03日 イイね!

ガソリンはどれを入れても同じか?

燃費記録のデータを見ていただければわかるように、自分は常にハイオクを入れるようにしている。レギュラー仕様にハイオクを入れても意味はないとする意見が多く聞かれるのだが、たとえオカルトと言われても個人的には違いはあると断言したい。

そもそも、ハイオクは意味がないとか入れても変わらないと主張する方は実際ハイオクを入れてみたことがあるのか疑問である。ずっとレギュラーで走ってきた車体にハイオクを入れると、走り出した瞬間からフィーリングの違いに気がつくはずだ。

それどころか、うちのようにハイオクばかり入れていても、違う銘柄のハイオクを入れた時にすらその違いに気がつくほどである。正直この差が感じられないという人は、言っちゃ悪いが少々鈍いのではないかと思う。

個人的に好きなハイオクといえばシェルのピューラである。エンジンが軽く回り、しかもよく吹ける。今日、気が向いたのでエネオスのスタンドでハイオクを入れてみた。表示はバイオガソリン(レギュラー)、バイオハイオク(ハイオク)だった。だが結果は見事に失敗で、回転が重く吹けも少々悪くなってしまった。やはり今のところはピューラ以上に品質のいいハイオクには出会えていない。

いろいろ検索してみると、出光のゼアスがいいらしいという話を見つけたので、いずれチャンスがあれば入れてみようと思う。

しかし、レギュラー仕様にレギュラーを入れて普通に走るのだから余計なコストをかけるのはもったいない、という主張はわかる。わずかに体感できる程度の差にリッターあたり11円程度のプラスをする価値があるかは、まさに人それぞれ。個人的には多少のコストをかけてでも走っていて気持ちのいいハイオクはもはや不可欠である。

特に何の考えもなくレギュラーを入れているのだとしたら、1度でいいからハイオクを入れてみることをおすすめする。少なくともその違いは体感できること請け合いである。
Posted at 2014/02/03 20:29:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | オカルト | 日記
2014年01月25日 イイね!

スパークプラグ考現学

WWWの海を徘徊していてふと面白いことに気がついた。
イリジウムプラグを使った人の中で、評価が真っ二つに分かれているのだ。
前提条件として以下を想定して話しを進めたい。

・現代的なインジェクション化された4ストロークエンジン
・オートバイ用スパークプラグ
・レースやクローズドコースを除いた一般的な運用条件

結構な人が誤解しているプラグの寿命について。プラグメーカーのホームページを調べていただければわかるのだが、オートバイ用イリジウムプラグの寿命は一般的なプラグと同じである。その理由は、中心電極がイリジウムでも外側電極は従来通りニッケル合金になっているからだ。

プラグメーカーが宣伝する長寿命プラグとは、中心電極がイリジウムまたは白金、外側電極がニッケル合金に白金チップを貼り付けたものだ。中心・外側の両方が熱や放電に強くなければ長寿命にはならない。このタイプは四輪用にしか用意されておらず、二輪用は対応プラグが無いことで察しろということなのだろう。

さて、オートバイでイリジウムを使っている人の評価が二分している点。

A 何の問題もない。だが体感も変わらない。
B かぶりやすい、吹けが悪い、かぶると復活しない(交換)

謎なのはBグループで、吹けが悪いのはかぶりやすいから。かぶりやすいのは中心電極が極細だからということで納得しようもあるのだが、かぶると復活しないというのがわからない。パーツクリーナーで洗って乾かせばいいのでは?

と思って検索してみるとこんなページに行き当たった。
このバイク屋によると、

・極細電極はスパークは強いが標準プラグより電気のリークに弱い
・イリジウム電極は磨くと表面のコートが壊れて機能しなくなる
・よって一度かぶったら捨てるしかない

ということらしい。また、かぶりで絶縁体に付着したカーボンは磨いても洗っても完全に取り切るのが難しいそうだ(個人的にはそうは思えないのだが・・・)。ゆえにイリジウムに限らず、標準プラグであってもかぶらせて吹けなくなったら交換がベストだと言う。

交換工賃を稼ぎたいだけじゃないの?という気もしないではないが、研磨や加熱でとれないというのはともかく洗浄してもだめなのだろうか。疑問は残るが、絶縁体の絶縁不良というのは目視できない。一見きれいでもパーツの機能として完全かは別である。日常の中で漏電現象に遭遇した方はご理解いただけるだろう。

電気の世界というのはかようにデリケートなもので、オールオアナッシングにはならない。未使用プラグの絶縁体が絶縁率100%とすると、絶縁率がどこまで低下しているか、それによってどれだけ電力がリークし、火花が弱くなるまたは飛ばなくなるのかという問題は完全にアナログの世界である。かぶらせて復活した後にどうも調子が悪い、といったケースでは交換するのがベストであるという主張に異論はない。

それにしても、火花が強いとはいえ目に見えたり体感できたりする効果に乏しい上に、かぶりやすく復活もできず捨てるしかない、おまけに高いイリジウムプラグの存在価値とは何なのだろう。

四輪のエンジンは、大量の冷却水と大量のエンジンオイルによってエンジンの稼働状態は安定している。最近の四輪は省燃費競争の激化でリーンバーンやインジェクションの高度な制御技術が進んでおり、かぶることはほぼないだろう。そういった安定した運転環境においては、イリジウムプラグは有効かもしれない。

だがバイクは趣味の乗り物だ。四輪に比べてコスト削減圧力も強い。数が出ない製品に不要不急のコストはかけられないからだ。四輪の中にはハイオクを入れるとノックセンサーが不正燃焼を検出しにくいため、点火時期をずらしてパワーをより引き出すものがある。過去に乗った1600ccのDOHC NA車と2000ccDOHCスーパーチャージャー車はハイオクを入れた直後に明らかにパワーフィールが変化した。

しかも石油会社の系列によって異なるハイオクの違いすらわかるほどであった。四輪でハイオク実験をしていた頃はそこまでわかると思っていなかったので、当時かなり驚いた記憶がある。

だがコストの壁が厳しいバイクにはそこまでの制御機構は搭載されないものがほとんどである。バイクにハイオクは無駄と言われる所以だ。インジェクションの制御にしても四輪ほど高度な制御は行われていないものと考えられる。キャブのようなアナログパーツよりはかぶりにくいだろうが、四輪には及ばない。

そういった諸々の事情を鑑みるに、少なくともバイクにとってイリジウムプラグは不向きな製品ではないかと考えるようになった。そもそもが、標準プラグと比べて有意な差は感じられない方がほとんどであろう。四輪であってもイリジウムで体感できる変化があったという話はあまり聞かない。

そんなパーツに、標準の3倍~4倍の価格を払うという意味を、冷静に考えてみるのも一興かと思う。
Posted at 2014/01/25 02:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年01月19日 イイね!

チェーン清掃

チェーン清掃チェーンがかなり汚れてきたので、あまりやりたくなかったが寒い中がんばって清掃。さびは浮いていなかったが、全体的に泥汚れが付着して汚くなっていた。チェーンクリーナーをかけていくと、泥汚れが次々に流れ落ちてくる。Amazon段ボールで地面とホイールはカバーしたが、地面のほうは汚れが流れて少し汚してしまった。チェーンルブは新しく買ったクレのシールチェーン対応を使ったが、吹き付けた瞬間の粘度があまり高くないようできちんとチェーンに残っているか不安になってしまった。いいチェーンルブがないか探してみるつもり。
Posted at 2014/01/19 18:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「乗れないのでサスのことなど http://cvw.jp/b/2022058/39957146/
何シテル?   06/18 23:45
バイクをネタに飛躍した論理で一般受けしないことを書いていくつもり。 別の呼び方では妄想とかなんとか言うらしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボルトカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/09 00:16:40

愛車一覧

スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
GSX-R750の2016年モデルに乗り換えました。 伝統の青白、30周年記念カラーです ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
カワサキ Z250(2013)に乗っていました。 GSX-R750(2016)に乗り換え ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation