
最近ぼちぼちハマっているモデルガン。
去年の晩秋に制作したマルシンガバメントですが、だいたい200発程発火させました。
モデルガンはガスガンと違って火薬の発火によるエネルギーで動作するのですが、それがなかなか凄まじく、いつかはスライドかバレルが破損してしまいます。
設計に工夫をして耐久性を向上させてもなんだかんだすぐ壊れてしまいます。あまり頑丈に設計すると実弾を撃てるように改造されかねないため、メーカーによるタテマエだと思います。
とはいえウチのガバさんはまだ破損や故障することなく元気に動いています。
モデルガンとしては安い分、つくりがシンプルなのが耐久性に貢献しているようです。
完成して初めて発火させるまえに相当入念に内部部品の調整をしたのでほぼジャム(カートリッジの詰まり。排莢、装填不良)ることなく200発1箱を撃ち切りました。
モデルガンは完成品を買っても箱出し状態ではジャムるのは当然で、分解組み立て、調整のスキルは必要です。
そこもモデルガンの醍醐味なんですけどね!!
なんて初モデルガンの自分が言うのも難なんですが(*_*;
ただ、
ニヤニヤが止まらんぜ!!
フィールドストリッピング。いわゆる通常分解。スライドストップをフレームから引き抜くとフレームからスライドが外れます。
オートマチックの構造はもちろんですが、ネジの脱着無しでピン一本でバラせる仕組みも革命モノです。ガバメントが世に登場してすでに100年が経過していますがオートマチックハンドガンの構造はここからほぼ変わっていないのです。
そんな内部メカもモデルガンでは楽しめますよ。
スライドからバレルとリコイルスプリングを外しました。
さて、ジャムはありませんとは書きましたが、どうも最終弾を撃ってもスライドがホールドオープンしません。ホントなら最終弾を放つとスライドストップが働いてスライドが後退した位置で止まるのですが・・・
対策としてリコイルスプリングをカットしました。45口径のカートリッジはデカくて重いのでそのうえリコイルスプリングのテンションもあるため火薬の発火のエネルギーが足りないのでは??と思いまして・・・
とはいえリコイルスプリングはスライドをリターンさせて次弾を装填する役割もあるので、切りすぎてテンションが弱りすぎると装填不良になりかねません。要注意。
マズルブッシュ。銃口周りが火薬カスで煤けています(*^_^*)
これがエキストラクター。モデルガンのキモであります。ガスガンでは再現されない(しても意味がない)部品です。
先端のほうが曲げられていますが、これには訳があります。
エキストラクターはスライドに組み込まれていて、カートリッジが装填されるとこのようにエキストラクターの先端のツメがカートリッジのお尻に噛みこみます。
おしりかじり虫笑
発火させるとそのエネルギーでスライドは後退し、エキストラクターがカートリッジをチャンバーから引っ張りだして排莢させるのです。
ホントこれ設計したひと凄い。
つまりエキストラクターがカートリッジにうまく噛まないとジャムります。
そのためツメを削ってみたり画像のように曲げたりと、試行錯誤の連続です。
撃った後のカートリッジは水洗い。これだけで火薬カスがだいたい落ちます。バレルも火薬カスで汚れるのでしっかり洗います。水で流して綿棒でゴシゴシっと。
こちらフレーム側。各可動部分にシリコンオイルを塗布。スライドとのガイドレール部分は摩耗して粉がでるので綿棒でふき取ってからシリコンオイル。
ハンマー手前についてる茶色く錆びた金属片。これがエジェクター。エキストラクターが引っ張りだしたカートリッジはこのエジェクターに接触して方向転換し、外へ投げ出されます。なので排莢されたカートリッジは回転しながら飛んでいくんですね。
重ね重ね言いますが、ホントこれ設計したひとは凄い。
最後にマガジン。弾倉。ガバメントのこれも沼ポイント。カートリッジを押し上げるフォロアー。こいつが曲者。
下手に弄るくらいなら新品買ったほうがいいとすら言われています。
このマガジンは実銃と同じく7発入りますが、フォロアーがイマイチだと7発がスムーズに納められません。そして収まったとしても中でフォロアーがひっかかってカートリッジを押し上げてくれなくなります。さらに最終弾を撃ってもスライドストップがかかりません。
はい、ワタクシ知らずに弄りました。1週間くらい夜な夜なバラシては組んで弾入れてを繰り返してました(ノД`)・゜・。
結果、なんとかクリアしました。
ですが、
マガジンが自重で落下しません
まあ、ガスガンと違って軽いですし、ガタが少ない分おさまりがキツいので仕方がありませんが。。。
各部洗浄、オイル塗布を終えたら組み立てて、最後に白手袋でブルーイングされたピカピカのボディを撫で上げるように優しく拭き上げたらお手入れ終了です♪
手間はかかりますが、組み立てるだけでなく、動かして遊べるホビーもいいもんですね。
そういえば発火シーンがありませんね。その辺はまたいつか!
ではではノシ
ブログ一覧 |
エアガン・モデルガン | 日記
Posted at
2020/03/16 20:28:47