• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CATSEYEのブログ一覧

2008年09月29日 イイね!

タイヤホイール交換しました。

タイヤホイール交換しました。詳しくはそちらをご覧ください。

途中でジャッキが倒れたのには驚きました。

やはり不安定な場所での使用は危険ですね。

まさかとは思ってましたが裏にタイヤを取りに行ってるときにガシャーンと聞こえて駆けつけると、ド車高短に。。。

気をつけましょうね。


タイヤですが値段のわりにグリップも良く静かなので満足しています。

構想2年、購入後6ヶ月、やっと交換できましたw。



もうすぐ冬だなぁ。
スタッドレス買わないと。。。
Posted at 2008/09/29 00:11:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォレスターのこと | クルマ
2007年12月31日 イイね!

タイマーリレー

タイマーリレー前回買ったタイマーリレーは使えんかった。

整備手帳に書いたように1秒とか0.5秒とかそんな時間を設定できるようなものではなかったです。

買いなおしたのが
←こちらです。コンマ何秒だろうが何時間だろうが希望の時間に設定してくれます。

最初からこちらに気づいていれば。

何かに使えんかなぁ。2つで4000円位したのに。

でも運転席の下は開けたくないです。
内臓が飛び出てきますので。





おっと!

大晦日でしたね、みなさんよいお年を。。。



Posted at 2007/12/31 16:57:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォレスターのこと | クルマ
2007年10月31日 イイね!

ADICの効果かと。

ADICの効果かと。ADICをつけ一度満タンにしてから本日一度目の燃費計測です。

走行距離 522km
給油量  50.5L

燃費 10.33Km/L

今までで一番いいです。(毎回計測しているわけではないですが)

今回の内容は半分(200kmくらい)は高速道路(運転は自分じゃないけど)。残りは町乗り。
といっても田舎の町乗り。

そういえば、パーツレビューには「効果がわからん」ようなことを書きましたが、あれから3日ぶりに運転してみると、スピードを維持するときにアクセルが軽く、というかそんなに踏まなくても前に進んでいってるのがわかりました。確実に実感しました。

今回の記録はおそらくADICの効果が大きいと思います。

写真はADIC装着前のノーマル状態です。
Posted at 2007/10/31 22:04:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォレスターのこと | クルマ
2007年04月17日 イイね!

インタークーラー取り付け終了

インタークーラー取り付け終了取り付けました。

実は3月末くらいにはついてました。取り合えずは。
でもご存知のとおりいろいろと難しい点がありまして、あくまで"仮"でついている状態でした。

今回はエアコンの配管がヒットする問題が一番苦労しました。
やってみれば簡単なことだったんですが、なんどもなんどもはずしてはスポンジゴムを巻いてみたり手でぐいぐい押してみたり、横のステーをはずしてみたり、違う硬さのスポンジゴムを買ってみたり。で、最終的に落ち着いたのがリターンホースをカットして巻きつける技だったんです。

それでも走り出して信号で止まるとコツコツ、コツコツといやな音が助手席の前あたりからエアコンの後ろにかけてなるんですよ。



もう手は尽くした・・・。



一体どうすればいいの?  おかあさん。

と思いながらふとそういえば「garageNOBさんなら親切に教えてくれる」ってどこかでみたなぁと思って、いろいろパイプを売ってもらったし、知らない人ではないよなってことで電話して聞いちゃったんですよ。

そしたら親切に教えてくれて、うまくいったというわけなんです。ほんとにありがとうございました。


あ、そうそう、取り付けること自体にも苦労しました。もちろんボルトオンとはいきませんでしたので、・・・、あ、話が長くなりそうですが、いいですか?えーっともうちょっと改行したほうがいいのかしら?ま、それは良しとして。最初は右のステーからつけて(黒いほう)、左はステーで延長してつけてたんですがどうも傾きすぎてたんで、今度は左からつけて右のステーの根元のボルトを一個はずして先にICをボルトで固定し最後にステーを固定する方法でやったんですが、かなり無理がありました。かなり引っ張りながらつけないとできなかったんです。この方法からエアコン配管に干渉しだしました。

そこで左のステーの長穴化に踏みきったんです。持ってる道具がドリルくらいしかないのでぐりぐり穴を広げていきました。そしたら左のステーはICを置いた時点でほぼ穴が一致しました。それでもまだ右のステーは穴一個分くらいずれてました。どうにか入らないかなぁと思ってステーごと持ち上げてみると

BINNGO!

1cm位あげれば一致しました。これでやっと無理なく収まりました。
後々ICをはずしたりすることがあるときに面倒なつけ方しているとまた苦労するし、ディーラーが触ることもあると思うのでできるだけ簡単に取り付けができる状態がよかったんです。

とにかく何度つけたりはずしたりしたことか。覚えているだけでも15回はしています。もうICの脱着はたいして時間がかかりません。そんなに苦でもなくなりました。


とりあえず一山越えたかなって感じですかね。
この苦労と達成感はやった人にしかわからないです。
ボンネット開けたくなります。
いろんな角度から写真も撮ります。
人に自慢したくなります。「インタークーラー?なにそれ?冷やすやつ?」(悲

まぁこの整備手帳が次のチャレンジャーの役に立てば幸いです。

最後にひとつ必要な部品を書き忘れたので書き足しときます。SG5でA型B型の人はある程度の「覚悟」が必要です。お忘れなく。
Posted at 2007/04/17 20:49:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォレスターのこと | クルマ
2007年01月22日 イイね!

残念!

つきませんでした。

先週のブログに書いたエアバイパスバルブです。

フランジ部分は多分問題ないのですが、リターンホース?(太いほうのホース)にいく部分がICにあたってしまいます。
逆さまでもあたります。逆さまで入ったところでホースの位置が変わるので無理なんですが。

取り付けるにあたってICをはずしたんですが、せっかくなのでSG5のIC交換で難所とされるホースバンドをねじ締め式のものに交換しときました。
交換しときましたと簡単に書きましたがさすが苦労すると皆さんが書いてあるだけあって大変でしたよ。全工程で2~3時間はかかりました。既存のスチールのバンドは途中で破壊してしまいましたが、破壊したからといって取れやすくなるものではありません。逆に取りづらくなります。

今は先立つものがないのでICにいけませんが暖かくなるころに交換しようかとおもいます。


あと秘密のものは着々と準備中です。
Posted at 2007/01/22 00:36:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォレスターのこと | クルマ

プロフィール

地球に優しい運転を。 見た目ノーマル。 いじるのってたのしいっす。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

nnfstore.com 
カテゴリ:自転車
2008/07/13 22:04:25
 
八木澤.net 
カテゴリ:エレクトロニクス
2008/04/12 21:46:12
 
@開発人fuji 
カテゴリ:エレクトロニクス
2008/03/09 08:41:13
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
R2発表後すぐに家族が買いました。 16年1月購入。 昔はよく乗っていました。 よくい ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
車はフェンダーが張り出してナンボです。 新車登録から10年たったのでなんとなく手放しま ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation