• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふく王のブログ一覧

2013年12月02日 イイね!

4回目のオイル交換???クラッチ滑り

4回目のオイル交換???クラッチ滑り18500kmに近づいています。購入して4回目のオイル交換です。
実施は11月27日です。
スパンは3500km前後でやっています。自分では3回目となります。

今回使用したオイルはこちらになります。カストロール 10w×50


それと、今回はエレメントまで交換するときですので、
こちらのエレメントとドレンワッシャー(12×20×1.5)


古いオイルの色はこんな感じでした。


それが、このオイル交換後に走ってみると、何やら、高回転になるとスクーターのようなギヤ・・・
これって滑っているんじゃないの?

最初は”まずい、クラッチ交換かな”とバイク屋さんに尋ねると、やはり、
”その症状はクラッチ交換でしょうね?”
”まだ、2万k走ってないのにですか?”
”半クラッチの練習していて2000kで変えた人もいます”といわれ、
そうかと半ばあきらめていました。
そこで、見積もりとしては、トリオ諭吉なるとか
・・・先日はオイル漏れで1.5諭吉を見送ったとこやしな、これは痛い

といろいろ考えたら、そういえば、オイル交換後に発生したよな

思い当たる点は、
① オイルの量が2.9Lより多目に入れた3.0L
※これぐらいでは問題ないやろと思った
② 冬になっても10W×50でいいのやろか?

で、バイク屋さんにオイル交換して滑るようになった感じですが・・
というと添加物で滑ることがあるらしい。

ネットであれこれと調べると、この①②は滑る原因になるみたい。

それに、加えて
③ マフラー変えて回るようになった
※滑りは、アクセルを一気に入れた時におきます。ゆっくり、やったら起きません。

で、まず、オイルを50~100cc抜いてみた。何と、滑りが軽減されたように思う。
これは、やっぱオイルが原因と思っています。

結論、この際、オイルを純正に変えて、試すことにしました。
10W×40に入れ替えます。

問題は、
① 入れたばっかりのオイルを捨てるのか?
② クラッチの滑りが本当に摩耗によるものなら、2回分のオイルがパーになる。

でも、ケチな私は考えた挙句。
→ 今のオイルを抜き取って、捨てるはずだった缶に戻す。(来年の夏用)
   その後、純正を入れる。
→ それでも、改善しない場合は、クラッチも交換。
   この場合、勿論、そのオイルは交換後に使います

これが一番無駄のないやり方かな。
結果はまた掲載します。

それから、これについてアドバイス募集します。
よろしくお願いします。
Posted at 2013/12/02 22:38:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月22日 イイね!

グリップヒーター修正第2段・・

グリップヒーター修正第2段・・グリップヒーターの改良をまた実施。
左の写真が今回の出来上がり

下の写真は前回の出来上がり。
紐をなくして、マジックテープにしたまででしたが


ちょっと、走ってみると、やはり、紐を通す穴のデコボコが気になります。
気にならない方はいいのですが、気になりだすとしょうがいないので、

いっそ、穴についている、金属のワッカ(なんていうのか不明)
を取れば、平坦になるのでよくないやろか?

と考えて、100均で先の長い小さなペンチを買ってきて、
仕上げたのが最初の写真というわけ。

これはかなり調子よくなりました
ほぼフラットで違和感は感じなくなりました。

それに、春先にグリップに張ったマジックテープはフワフワっとした
面を付けているので、ヒーター外しても問題ないですね。

これで、グリップヒーター イジリは終わりにしよー。


Posted at 2013/11/22 13:19:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2013年11月18日 イイね!

グリップヒーターを紐なしに

昨日、巻き付けタイプにグリップヒーターで紐が気になったので、

マジックテープで固定するように変更しました。

まだ、この状態で走ってないですが、

大丈夫でしょう。



心配なのは春になってグリップから両面テープがきれいにはがれるのか?


Posted at 2013/11/18 21:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2013年11月16日 イイね!

高千穂へ

高千穂へ今日は快晴です。
先日、グリップヒーターを付けたので、”試し”も兼ねてツーリングへ。

行程は
往路 熊本市→南阿蘇→高森→五ヶ瀬→高千穂
復路 高千穂→高森→南阿蘇→熊本市



ここは、最初の休憩 南阿蘇
阿蘇が一望できるスポットです。実はここで、ロータスヨーロッパという車を見かけた。
写真撮り損ねた 残念。


何げに停まったのですがここは実は駅 見晴台です



ここは、高森峠付近から根子岳方面の紅葉風景です。
紅葉という明白なもんじゃなくて、山全体が赤い感じ



この写真が今日の一押し・・・途中で見つけてUターンまでして撮りました。


先に見える山が 祖母山です。

今日は写真ばかりですが、本当にいい天気で気持ちよかった。

肝心のグリップヒーターはこんな天気なんで本当はいらないですが、
① 巻き付けタイプで温度切り替えはないですが、程よい暖かさです。
② つなぎ目は、最初は下にしていたのですが、途中で若干手前に変えると
気にならないですね。
③ 帰ってからもっと気にならないようにと紐を外してマジックテープで留めました。
※この画像は後日報告します。



Posted at 2013/11/16 23:58:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年11月15日 イイね!

グリップヒーター取り付け

グリップヒーター取り付け今日は、注文から1周間(11月7日注文)でやっと届いたグリップヒーターの取り付けです。


ネットで購入したのは、
1. KIJIMA 汎用 グリップヒーター 巻き付け/スタンダードサイズ 
2. デイトナ オイルフィルター W800用 
※2 のオイルフィルターは、あと500kでオイル交換なんで事前の準備


それに、ホームセンターで”デジタルマルチテスター”

電気の流れをチェックするメーターですね。これは、重宝しました。
アースを取るときにどこだといいか?って、
これないと、慣れてないもんで分からなかったと思います。

これで、準備万端。
後は説明書に従い、進めるわけですが、最初に分からないことが、
プラスとマイナスをどうすればいいのか?から始まる訳です。
昨日、バイクの修理に行って、バイク屋さんの教えてもらっていたのでよかったです。
 今回、プラスは何と、ブレーキのランプから---右のブレーキレバーの下にあるやつ。


この二つの内のどちらがプラスかをテスターでチェック
そこに印をして、バッテリーのマイナスを外して作業を進める。(説明書に書いてありました)


まず、ハンドルに巻き付けました。
後は、説明書に従って配線していくだけですが、
巻き付けタイプの場合、スイッチはON-OFFのみ。
温度調整はないです。
なので、スイッチは非常小さいので、私の場合は、メーターの下に取り付けました。
そこだと、シールドに隠れて、雨にも当たりにくいので。

ちょこっと走りましたが、ちゃんと暖かくなってくれました。
使用感は巻き付けなので、ちょっと太くなるのと、紐の部分が気になる程度。
ここがなじめない方は、グリップごと交換タイプがいいと思います。

見た目は取り付けが下手でイマイチなので、もう少し、綺麗に整理します。

それと、意外にプラス、マイナス線が細いので大丈夫かな?と思います。

値段は、4000円以下なのであまり多くは期待しません。

これで、今年の寒いと言われている冬の対策が一つ片付きました。

次は・・・ウェアかな、ニーガードかな?
Posted at 2013/11/15 00:03:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタム | 日記

プロフィール

「[整備] #スマート フォーフォー ホイールボルトキャップ https://minkara.carview.co.jp/userid/2025424/car/2883212/5633825/note.aspx
何シテル?   01/13 11:23
ふく王です。よろしくお願いします。 (福岡出身、犬の名前 ふくまる) ◆ せんべい ■ アイスクリーム ★ 愛犬 ?  寝ること、弄ること ◇ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[スマート スマート フォーフォー]Craftsman smart DRL KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/11 23:01:17
下廻り錆び対策(9/10・9/17・9/18作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/20 21:36:49
10万キロ 冷却水交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/13 09:23:31

愛車一覧

スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
お気に入りのBMWの直6からの乗り換えです。 BMも3Lで力強い走りが味わえ、調子も絶好 ...
BMW R1200R BMW R1200R
ゼファー750は1年弱乗りました。その間の走行距離は約10000㎞。ノーマルにこだわり、 ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
F650GSを手放し、ゼファー750と2台体制となりました。もちろん、中古での購入ですが ...
カワサキ ゼファー750 カワサキ ゼファー750
これまでのBMWF650GSは、非常に気に入っていたんですが、いろいろ思うところがあり、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation