• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LZYのブログ一覧

2023年06月11日 イイね!

洗車3.0

洗車3.0某洗車YouTubeによると
洗車1.0:ワックス洗車の時代
洗車2.0:コーティング+水道水洗車の時代 ・・・ で
洗車3.0:コーティング+純水洗車の時代 ・・・ だそうです

私が純水洗車を知るきっかけは、MAZDA3のフロントグリルをきれいに保つにはどうしたらよいか、というところから始まっています。

ブロアーで飛ばす > 軟水器を使う > 軟水器と純水器の違い

と調べて行き、以前は10万円以上していた純水器も、最近は数万円台のものがあることを知り購入に至りました。
更に、水の使用量削減と時短のために、高圧洗浄機も購入しました。

私の洗車3.0の手順です(洗車中の画像はありませんけど・・・)

1.準備 まずは駐車場の床面にブルーシートを敷きます


これは、駐車場の床に飛んできている細かな砂粒が、高圧洗浄機の水圧で舞い上がり、ボディーにキズが入るのを防ぐためです。
(こいつの準備と片付けが、一番大変かも・・・)

2.使用する道具


ケルヒャーK3サイレントと純水器(大と小)


ビューティフルカーズの ①弱酸性シャンプー ②コロイドナノ洗浄剤 ③イージーグロスコートナノ ④クロスカットスポンジ ⑤小型スポンジ ⑥縁なしマイクロファイバークロス です。
この他に、タイヤ洗浄用に小判型の豚毛ブラシと、散水リールです。

3.洗車方法

① 水道水(又は純水)とコロイドナノ洗浄剤で、タイヤとホイール、ホイールハウスを洗います。

②純水とケルヒャーで予洗いをします。この段階で、できるだけ砂粒など硬いものを飛ばすように、均一に水を掛けていきます。



③水道水で弱酸性シャンプーを希釈し、クロスカットスポンジで、上から順に、余り力を加えずに、ソフトに一筆書きするように洗っていきます。(この時、スポンジを下から上に動かさないように注意しています)
スポンジは、1パネル毎くらいにバケツ内で濯ぎ、砂粒などが残らないように確認しながら使用します。
このシャンプーは、多少乾いても跡になりにくいということですが、夏場など気温の高いときは、ルーフとボンネットを洗い終えた時点で、純水ですすいでおいた方が良さそうです。

④ボディー下部などは同じスポンジを使用せず、古くなったクロスカットスポンジや黒色のスポンジを使用します。

⑤純水とケルヒャーで、ルーフから満遍なく濯ぎます。ポイントは、隙間に入ったシャンプーが残らないように、隙間に水平に水を当てていくことです。

⑥濯ぎが終わったら、固く絞ったマイクロファイバークロスに、イージーグロスコートナノを1~2プッシュして、1パネル毎(ボンネットやルーフは半分ずつ)拭き上げていきます。

いきなり、洗車後の写真になりますが





純水は、垂れてきてもウォータースポットになることはないとはいいますが、水垂れ跡は乾く途中で埃などが付くので、ブロアーを併用して細かな水垂れも拭き上げたりはします。(MAZDA3は、ドアパネルからの水垂れがしつこいですね)

納車後6ヶ月ほど経ちますが、この方法でいまのところウォータースポットもなく、グリルも白い水垢などは付いていません。
*3ヶ月毎に、MG Premium メンテナンスキットの撥水ツヤ出し剤も使用しています。

気になる、洗車時の水量ですが、予洗いから純水を使用すると、1回の洗車で大体60L位使用します。

私が住んでいる地域はイオン濃度が高いので、小型の純水器は600L位使った辺りから1ppmを超えるようになり、現在900Lで60ppm位になっています。
純水器が1台だと、0ppmでなくなった時点で樹脂を交換しなければなりませんが、2台直列なので、まだ交換していません。(そろそろ交換を考えています)

純水を使用した洗車を続けてみて、洗車で一番重要な道具は「水」だと思うようになりました。
Posted at 2023/06/11 15:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2022年11月27日 イイね!

洗車三種の神器

洗車三種の神器私は、とにかくクルマをきれいに保つことを信条としているので、MAZDA3を迎えるに当たり、洗車三種の神器を取りそろえました。

一番バッター:高圧洗浄機 ケルヒャーK3サイレントベランダ
二番バッター:純水器 Vectorane Kobun
三番バッター:ブロアー HiKOKI FRB40SA

事の発端は、あの細かいグリルをどうきれいに保つかということから始まりました。
YouTubeで洗車系YouTuberさんの動画を見て、純水器の必要性を感じました。
グリルや細かい隙間の水を飛ばすのに、ブロアーが有効であることもわかりました。

私の住む千葉県北西部は水道水の硬度が高く、通常50~60PPMのイオン濃度が150PPMほどありイオン交換樹脂の寿命が短くなるとのことなので、できるだけ節水する必要があることから高圧洗浄機の導入となりました。
ジョイフル本田で旧モデルが割安で販売されていたので、これにしました。


純水器については、もう少し容量の大きいものも考えたのですが、とりあえずvectoraneさんのKobunを使ってみて、効果があり、且つイオン交換樹脂の寿命が短いようなら、もう一台導入して直列にすることを考えています。
(kobunでも、通常の水道水で1000Lの純水を作れるそうです)


150PPMの硬い水でも、純水器を通したら000PPMになりました。


本日、AXELAで試してみたのですが、高圧洗浄機は濯ぎは楽ですが、汚れを落とすほどの効果はなかったです。
やはりシャンプー洗車は必須ですね。

純水器はシャンプー洗車後の濯ぎのみに使用しましたが、夏場の乾燥が早い時期には、シャンプー前の予備洗浄から純水を使用した方がよいのかもしれません。

ブロアー これは超楽ちんです!
グリルはもちろん、細かい隙間などに入った水も吹き飛ばしてくれるので、何度も拭き上げる手間が省けました。


それぞれについては、後日パーツレビューにアップする予定です。
Posted at 2022/11/27 21:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記

プロフィール

「18ヶ月点検の際に・・・をやってもらいました http://cvw.jp/b/202588/47735200/
何シテル?   05/21 22:09
2005年に前車の故障から急遽乗り換えたMPV以来、マツダのクルマに魅了されるようになりました。 そんなMPVも車齢16年が迫り、維持にお金が掛るようになった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ボチボチと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/02 16:41:38

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2014年式アクセラからの乗り換えです。 AXELAのマツダスピードエアロからの発展系 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
1999年式のMPV(LW5W)から乗り換えます。(7/20納車予定) オリジナルのイメ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
本当は学生の頃からあこがれていた240ZGが欲しかったのだが、程度の良いものは非常に高価 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
ある日愛車フェアレディーZでドライブしていると、やたらワイド&ローなクルマが前を走ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation