• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LZYのブログ一覧

2015年06月06日 イイね!

ロードスターに乗ってきました

マツダコネクトをバージョンアップしてもらっている間に、ロードスターの試乗をさせてもらいました。







残念ながら、マニュアルミッション車ではありませんでした。1週間毎に入れ替わっているそうです。



ステアリグを握った瞬間に、おやっと思ったのですが、AXELAよりグリップが細いです。ディーラーの方もそう言ってましたので、間違いないです。

走り出した瞬間に、もう虜になってしまうくらいの爽快感です。車体が軽く、とても1500ccとは思えない出だし、フルオープンなのに、もの凄くガッチリとした剛性感が感じられ、小気味よい排気音と共に、その気にさせてくれます。



こりゃ、是非マニュアル車にも試乗させてもらわないと・・・
Posted at 2015/06/06 22:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年01月16日 イイね!

末っ子とのツーショット

最近、会社の駐車場で見かけるようになったDJデミオ。

今日は、たまたま隣が空いていたので、並べて駐めてツーショット!



どの部署の誰だかわかりませんが、兄弟揃った写真が撮れました。

色違い(メテオグレー)ですが、長男のGJアテンザもいるので、誰かがCX-5を買えば、兄弟全員揃うんですけどね。

ちなみに、写真では見えませんが、デミオの後ろには黒のWRX S4が停まっています。
Posted at 2015/01/16 07:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年01月06日 イイね!

新型ATENZAのマツダコネクトナビ

AXELAの6ヶ月点検でディーラーを訪れた際に、新型ATENZAが展示されていたので、
Mazda Connect NAVI PLUSを見せてもらいました。

まずはコックピット画像から

メーター周りは今までのATENZAと変わりませんね。

マツコネ周りです

どうでしょうか。モニターの収まり具合は、AXELAの方がいいと思うのですが・・・
エンジンスタートボタンの位置がわかりにくかったとは言え、この位置というのはどうなでしょうかねぇ。

本題のMazda Connectです。

Version番号は、大きく飛んで51.00.400となっていました。
ディーラーの方の話では、マツコネのソフト自体がAXELA、DEMIOのものと異なるためとの事でした。

さっそくナビ画面を表示してみました。

デフォルトでメニューバーが隠れた状態になるそうです。これは便利!

コマンダーを押して初めてメニューバーが現われます。

私は起動後にコマンダーを押してメニューを消しているので、これはいいなと思いました。

そしてルート検索は4ルートです。
ディーラーから会社まで検索してみました。


推奨ルート


有料道優先(経路に有料道路がないので推奨と変わらず)


一般道優先(これも推奨と変わらず)


距離優先(いつもの通勤ルートが表示されました)
検索したルート自体が余り選択肢のないものだったため、わかりやすい差にはなりませんでした。

最後に秋田までの経路検索をしてみました。

乗り降りのインター表示はVersion33でもできる様なのですが、更に乗り降りするインターを選択するボタンがついてました。(右側の2つ)
これも便利そうですね。
あとは、道路が上下に交錯している所での自車位置精度が、どの程度改善されているかが気になるところです。

肝心のAXELA・DEMIOへの展開ですが、変更することは可能になるそうです。
但し、詳細は決まっていないとのこと。
何が問題かというと、どのような費用負担にするかということで、Mazda社内がもめているようです。
初期のユーザーからすれば、さんざん待たされ、テストされたあげくに、有償となれば、怒りが収まらない方もいるでしょうし、かといって無償というのは、今のMazdaには厳しすぎるようです。

まぁ、落としどころは、現在のSDカードを下取り、差額分を負担してもらい、変えたい人は変えるというところじゃないかと思います。
Posted at 2015/01/06 08:25:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年11月03日 イイね!

デミオに乗ってきた

家内と娘を柏まで送っていった帰りに、ディーラーの前を通ったので、前から気になっていたデミオを見せてもらいに寄ってみました。
営業さんは皆さん接客中だったのですが、工場長さんがお相手してくれ、試乗車も空いていたので、乗せてもらいました。



最初に「SKYACTIV-G 1.3」に乗りましたが、かなり軽快に走ってくれました。
ドライブし始めて最初に感じたのが、ステアリングフールの良さでした。AXELAよりどっしりとした感じで、操舵力も重いように感じました。
先日の秋田ドライブで、高速時のステアリングがやや神経質に感じられたのは、操舵力の軽さによるものなのかもしれません。
そして、ロードノイズもAXELAより低いように感じました。工場長は、タイヤの扁平率の差ではないかと言ってました。(45扁平は多少うるさいようです)

ついで「SKYACTIV-D 1.5」に乗りましたが、やはりディーゼルターボのトルクフルな加速感は爽快でした。
そして、おやっと思ったのがブレーキフィーリングです。なんともしっかりとした踏み応えです。「これ、この感じが良いな!」と思いました。
ペダルを踏み始めて20mm位でカチッとした固さを感じ、そこから踏み込んでいくとじわっと効いてきます。これなら、微妙なブレーキコントロールもしやすそうです。

AXELAやデミオのガソリン車のように、スポンジを踏んでいるようなフワフワ感がないのです。もしかしたら、AXELAのXDもそうなのかもしれませんが、試乗していないので判りません。
デミオのディーゼルに乗ったあとだと、AXELAはブレーキフルードに気泡でも混じっているのではないかと思えてしまうほどです。
それくらいデミオXDのブレーキフィールはよかったです。

工場長は、ディーゼル車は真空倍圧装置がどうのこうのと言ってましたが、ブレーキフルードやホースを変えたら、少しは近づくのでしょうかね。
なんとか近づける手段があるのなら試してみたいですね。

マツダコネクトについては、なんら有益な情報は得られませんでした。現在のデミオのバージョンは「33.700」で、つぎのバージョンがいつ頃になるとか、どうなるとかの情報は何も来ていないとのことでした。
Posted at 2014/11/03 22:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年06月01日 イイね!

アクセラに3度目の試乗

先週、愛車MPVのオイル交換でディーラーを訪れていた際に2度目の試乗をしたアクセラが1500ccモデルだったので、再度2Lモデルに乗ってみませんかとのお誘いを受け、今日3度目の試乗をさせてもらった。

試乗したのは2Lの最上級モデル、20S Lパッケージ
14060101.jpg

内装はブラックレザーにレッドステッチと、乗り手の気持ちをそそるスポーティーな演出!
14060103.jpg

エンジンをかけるとダッシュボードにスクリーンが立ち上がり、スピードやナビの進行方向などが表示される仕組み!
14060104.jpg

今までの短い試乗コースではなく、手賀沼の端のほうまで行かせてもらい、そこでディーラーを目的地に設定して、ナビの性能も試させてもらった。
酷評されているマツダコネクトのナビだが、確かにあり得ないような細い道を指定したりするけど、指定ルートから外れた際のリルートは速く、案内の音声も言われているほど機械的でなく、充分許容できるようなレベルに感じた。
確かに、見ず知らずの土地に行って変なルートを指定されたら困ってしまうかもしれないが、35千円でこの機能が手に入るなら非常にリーズナブルだと思った。最悪は、スマホのナビと共用すればすむ話だ。

ディーラーに近づき最後のルート指定も無視したら、「およそ〇〇m先、××交差点をUターンです。」と案内された時には、ディーラーの営業の方と二人で笑ってしまった。日本生まれのナビでは、なかなかUターンせよとは言わないよね・・・

14060106.jpg
マツコネの操作系は良くできており、ほとんど画面にタッチせずに設定ができる。これも秀逸!

肝心の走りの方は、素晴しいの一言!
やはり2Lになるとトルクにも余裕があるので、出だしも俊敏だし、フルスロットルでの加速感も充分すぎるくらいだ。個人的には2.2Dの強烈なトルクは必要ないし、何より気持ち良く回るガソリンエンジンの方が魅力的に感じた。
そして、何より秀逸なのが足回り! 45タイヤの割りにはゴツゴツとした感じはなく、それでいてコーナーでは安定しているし、路上の障害物をよけるようなクイックなハンドリングにも、素晴しい回頭性と安定性を見せる!

そして、最後に確認させてもらったのが、BOSE サウンドシステムの音。
CDを数枚持ち込み聴かせてもらったが、クラッシックからポップスまで、車内で聴くには充分すぎるほどの音質だった。

いやぁ これは正直ほしくなってきた。

最後に見積もりをと言われたので、気になるオプションを付けて、色は特別色のソウルレッドプレミアムで見積もってもらったら、なんと300万オーバー!
14060102.jpg
これが特別色のソウルレッドプレミアム(車種はハイブリッド)

もちろん、15年落ち、走行13万キロのMPVには、まともにいけば査定などつかない。
一応、こちらの予算は伝えたが、かなり厳しそうな回答だった。
まあ、そうそう焦る買い換えではないので、じっくりと他社のクルマなどとも比較して、買い換えるか車検を通すか、考えていこう。
Posted at 2014/06/01 21:46:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「18ヶ月点検の際に・・・をやってもらいました http://cvw.jp/b/202588/47735200/
何シテル?   05/21 22:09
2005年に前車の故障から急遽乗り換えたMPV以来、マツダのクルマに魅了されるようになりました。 そんなMPVも車齢16年が迫り、維持にお金が掛るようになった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボチボチと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/02 16:41:38

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2014年式アクセラからの乗り換えです。 AXELAのマツダスピードエアロからの発展系 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
1999年式のMPV(LW5W)から乗り換えます。(7/20納車予定) オリジナルのイメ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
本当は学生の頃からあこがれていた240ZGが欲しかったのだが、程度の良いものは非常に高価 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
ある日愛車フェアレディーZでドライブしていると、やたらワイド&ローなクルマが前を走ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation