• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LZYのブログ一覧

2022年12月03日 イイね!

最後のご奉公

明日は、いよいよMAZDA3の納車日なので、AXELA最後の洗車を行いました。
今まで8年間の感謝の気持ちを込めて、丁寧に洗い上げました。





8年間、最終的な走行距離は87,485kmでした。



本当に、色々な想い出があり別れは辛いですが、明日からMAZDA3と新たな想い出を作ります。
Posted at 2022/12/04 21:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2022年08月16日 イイね!

修理か買い換えか

修理した場合の金額と現時点での下取り価格が判りました。

修理をするか買い換えるか・・・
検討をする上で、買い換えるとしたらいくら掛るのかを把握しなければなりません。
その前に、そもそも何に買い換えるか、という問題もあります。

私としては、AXELAをとても気に入っているので、買い換えるとしたらMAZDA3が第一候補となります。
一方で、家内はAXELAをあまり気に入っていないんです。
気に入らないポイントは、以下の3点です。
①見切りが悪い(家内は身長が低いので)
②乗り降りしにくい(着座位置が低いので立ち上がるように降りるのがいやらしい)
③段差に気を遣う(リップスポイラーとエグゼのダウンサスを付けているので)

ということで、家内の希望を取り入れるとなるとCX-30辺りになります。

とりあえず今のAXELAと比較する意味で、MAZDA3で、今のAXELAとほぼ同じ仕様となる見積りを出してもらうことにしました。

出て来た見積りがこちらです。


オプションとしては、記載のほかにマツスピエアロに相当するシグネチャースタイル(除くBBS)、スポーツペダル、パックDEメンテ(初回車検付)と延長保証です。

AXELAの車両本体価格が2,667,600円(Lパケのソウルレッド)でしたので、車両価格は398,080円上がっています。
安全装備の充実と室内の質感アップを考えると、まぁ妥当な価格かも知れません。
ちなみに、見積りは2022年9月に実施される年次改良後の[e-SKYACTIV G 2.0]になります。

驚いたのはディーラーオプション品の価格です。
MAZDA SPEEDのエアロは、フロント・サイド・リアで12万円程度でしたが、シグネチャースタイルはなんと31万円!
スポーツペダルも2万円くらいだったのが44,000円と、軒並み倍以上の価格になっています。
まぁ、それでも純正品を付けておいた方が保証の点でも安心なので・・・

この日はとりあえず見積りを頂き、しばし考えることとしました。

---<続く>---
Posted at 2022/08/16 15:55:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2022年08月15日 イイね!

トラブルは突然やってくる

トラブルは突然やってくる4年ぶりの更新となります。

トラブルをきっかけに、急遽AXELAを買い換えることにしましたので、備忘録として記します。

AXELAは長く乗るつもりで、購入時にポリッシュファクトリーでのコーティングを始め、色々と手を加えていました。
昨年12月の点検時にはコーティングの再施工も行い、フロントロアーアームブッシュからの油漏れで、ロアーアームのASSY交換もしていました。(4.5万円)
2022年6月5日に8回目の12ヶ月点検も無事終えたのですが、なんとそれから僅か3週間でスピードメーターが故障してしまいました。

普段走行中はHUDの速度表示を見ているので、タコメーター下のスピードメーターはほとんど見ません。
この日は、たまたま信号待ちで止まったときにスピードメーターを見たら、なんだか変な表示で固まっていました。
動き出しても表示は変わりません。幸いHUDの速度は正しく表示されるので、通常の使用では問題ありません。
マツコネのトラブルも考えられたので、エンジンOFF後しばらくして再スタートしたところ表示はゼロに戻り、走り出すとちゃんと速度を表示し始めたので一安心したのもつかの間、数分も走ると、また表示が変な数字で固定されてしまいます。

仕方がないので、営業さんに写真を送り連絡を入れたところ、液晶が壊れているようだが、液晶だけの交換はできずメーターパネルASSY交換になるとのこと。
これは、かなり高額な修理になりそうだなという予感がしました。


7月3日に現車を確認してもらったところ、やはりメーター本体ごとの交換という診断でした。
速度自体はHUDに表示されるので通常使用は問題ないが、スピードメーターは保安部品のためこのままでは車検は通らないとのこと。
出て来た修理見積は約10万円也・・・

予想はしていたものの、どうしようかと思案していたところ、さすがは営業マン。
「来年の車検で丸9年になるので、ここで一度査定してみましょうか」とのご提案。
スピードメーター修理で10万として、車検でおよそ15万、他に交換が必要な部品が出たら30万を超えるような金額になることが予想されるので、ここで一度買い換えを検討したらどうかというご提案でした。
この時、中古のスピードメーターを見つけて交換するという手もあるという提案もしてくれました。

せっかくのご提案なので査定をお願いしたところ、提示された金額は70万円でした。
登録後8年経過で、走行距離82,500kmとすれば、まぁそんなに悪い金額ではないかなとう気はしたのですが、一旦は持ち帰ることにしました。

---<続く>---
Posted at 2022/08/15 13:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2018年09月25日 イイね!

実はいろいろあったDRLユニット取り付け

実はいろいろあったポジションランプのデイライト化

整備手帳ではコマ数の関係ですんなりと設置できたような書き方になってしまいましたが、実は取り付け時にクルマが文鎮化するという事態が生じていました。
原因ははっきりとしませんが、備忘録も兼ねて経過を記したいと思います。


1) 9月8日 初回取付け
① 切断する線を間違えてはいけないので、電験テスターを使ってライトONで指定された線にプラス電圧が掛ることを確認しました。

② 切断後、再確認の意味で、ライトONで両側ピンク線にプラス電圧が掛り、コネクター側ピンク線には掛っていないことまで確認しました。
③ 切断した配線にエーモン接続コネクターを取り付け、DRLユニットの指定された線を接続しました。
④ アース線を指定のアースポイントに接続し、メーター横のイルミ配線にエレクトロタップで結線しました。

⑤ ACC ONの電源を確保するヒューズのプラス側を確認しようとスタートボタンを押したところ、全く反応がありませんでした。
⑥ ブレーキペダルを踏んでエンジンを始動させようとしましたが、同様に全く反応がありませんでした。
⑦ 配線を確認するも間違いはなく、しかたなくディーラーの担当者に連絡をして事情を話したところ、取り付け中にヒューズを飛ばしている可能性が高いので、まずは取り付けたものを全て外して元の状態に戻してから、ヒューズが切れていないか確認するように言われました。
⑧ 助手席足元だけでなく、エンジンルーム内のヒューズも確認しましたが切れているものはなく、再度ディーラーに電話したのですが、予定が立て込んでいて来てもらえるのが夕方以降になってしまうとのことで、とりあえず外したパネルなどを元に戻して待機することにしました。
⑨ スタートボタンを押す、あるいはブレーキペダルを踏むと、イグニッションランプが11回点灯するという規則性があったので、なにかのエラー表示ではないかとネットを検索しましたが、それらしい情報を見つけることができませんでした。
⑩ そんな時に、ふとマツコネがブラックアウトしてしまった際に、ドアロックして10~15分放置しないと復帰しないということを思い出し、もしやと思い再度クルマに行って恐る恐るブレーキペダルを踏みイグニッションボタンを押したところ、何事もなかったかのようにエンジンが掛りました。
その後、何回かACC ON エンジンスタートを繰り返しましたが問題がなかったので、ディーラーに連絡すると同時に、ヤフオクの取引メッセージで制作者に連絡を入れました。
⑪ 制作者からの回答は、結線ミスしか考えられないが、兎にも角にも一度文鎮化しているので、ディーラーでエラーログを見てもらうように言われたので、9月15日予約を入れました。

2) 9月15日 エラー診断と二回目取付け
① ディーラーでエラーログを見てもらいましたが、特に記録は残っていませんでした。
② 指定の配線は、フロントライトがONになると+12Vが掛り、フロントポジションランプに給電すると共に、テールライトシステムに繋がっています。

③ これを切断してライトをONにしたことで、何かエラーでも起きたのかと思いましたが、そのくらいで車両が起動しないほどのフェールセーフにはなっていないだろうとの見解でした。
④ ドアロックすることにより復帰したことからすると、イモビライザー系の仕業かと考えましたが、これもログに残るらしいので、可能性としては少ないとのことでした。
⑤ 帰宅後、前回同様配線の確認を行いながら慎重に接続しましたが、結果は同じで、クルマが文鎮化しました。
⑥ 前回同様、配線を元に戻しドアロックしてしばらくしてからエンジンスタートしたところ、これまた前回同様に復帰しました。
⑦ その後、外したパネルを戻す前に、ドライブレコーダーを設置した際のアース線が、正規のアースポイントではなく、エアコンフィルター付近のボルトに止めてあったので、それらをアースポイントに接続し直しました。(この辺は記憶が曖昧ですが、たぶんこの順番だったと思います)
⑧ そうしたところ、再び文鎮化してしまい一瞬焦りましたが、ドアロック&アンロックでエンジンが掛るようになりました。
⑨ ここで、アースポイントのボルトを緩めることにより何らかのエラーに繋がらないか、再度ディーラーに確認しましたが、完全にボルトを外してしまえば可能性はあるが、ネジ山が一山でも掛っていれば導通は確保されているはずとのことで、可能性は低いと言われました。
⑩ 再度出品者に連絡をしたところ、代替品を送るので再度取付けテストをしてほしいと依頼されたので、再度トライすることにしました。

3) 9月22日 再々取付け
① 代替品取付け時、再度配線を確認しながら作業を進めました。
② ディーラーの見解ではアースポイントのネジを緩めただけでは問題ないとのことですが、今回は安全を見てエアコンフィルター付近のボルトにアースを取りました。
③ 配線終了後、緊張しながらブレーキペダルを踏みましたがIGNランプの点滅は起こらず、そのままIGNボタンを押したら、無事にエンジンが始動しました。
④ フロントポジションランプを確認したら、ちゃんと点灯していました。この状態で、リアのランプは消灯していました。
⑤ ここからライトSWをスモールにしたところ、リアランプ、ライセンスランプが点灯して、マツコネの画面が夜モードになりました。
⑥ 更にヘッドライト点灯も問題なく、ライトSWをオートに戻すとフロントポジション以外は消灯し、デイライトとして機能することが確認できました。
⑦ ここで、アースポイントを正規の位置に戻せば原因の追及ができたのですが、3度に亘る取り付けにくたびれ、せっかく上手く機能しているものをいじる元気はありませんでした。

ということで、3週間に亘り悪戦苦闘しましたが、ディーラーや出品者様の協力のお陰で、無事フロントポジションランプのDRL化が完了しました。
Posted at 2018/09/25 20:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2017年01月21日 イイね!

リップスポイラーを擦ってしまいました (--〆)

今日、とあるショップの駐車場に入れようとしたら、「ゴリッ」といういやな音が・・・

いつもは左折してはいるのですが、今日は反対から来たので右折で入ったため、ほぼ直角に進入したのがまずかったようです。


あちゃーと思いながら確認してみると

右側のコーナー付近と


そこから少しセンターに寄った辺りに


このようなキズができてしまっていました。


プロテクターを貼っていたのですが、それよりも前方を擦ってしまいました。


まぁ、正面から見る分には全く見えないので、気にしないようにします。
Posted at 2017/01/22 21:33:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | AXELA | 日記

プロフィール

「18ヶ月点検の際に・・・をやってもらいました http://cvw.jp/b/202588/47735200/
何シテル?   05/21 22:09
2005年に前車の故障から急遽乗り換えたMPV以来、マツダのクルマに魅了されるようになりました。 そんなMPVも車齢16年が迫り、維持にお金が掛るようになった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボチボチと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/02 16:41:38

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2014年式アクセラからの乗り換えです。 AXELAのマツダスピードエアロからの発展系 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
1999年式のMPV(LW5W)から乗り換えます。(7/20納車予定) オリジナルのイメ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
本当は学生の頃からあこがれていた240ZGが欲しかったのだが、程度の良いものは非常に高価 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
ある日愛車フェアレディーZでドライブしていると、やたらワイド&ローなクルマが前を走ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation