• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LZYのブログ一覧

2015年03月08日 イイね!

MazdaConnect NAVI PLUSを体験したが・・・ (--〆)

今日ディーラーに行き、起動不能となったマツコネナビの確認をしてもらいました。
原因は、Ver.31のまま地図データSDを更新して使っていたからではないかとのことでした。
私と同じように起動不能になった方もいるし、Ver.31のままで問題ないという方もいるようです。
私の場合も、数ヶ月は問題なく使えていましたから、ソフト起動中のちょっとしたタイミングなのか判りませんが、Ver.33.00.700にアップデートしたら、問題なく起動しました。




ルート検索オプションで「エコ優先」がなくなり「一般道優先」になりましたので、こちらをしばらく使ってみます。

ところで、不評なNNG製のナビに替わって、CX-5から登場した国産の「NAVI PLUS」ですが、AXELAとDEMIOにも導入が決まったらしいです。
本日ディーラーの営業さんから聞きましたが、おそらくサービスキャンペーンとして、5月から6月頃に案内されると言うことでした。

そこで、NAVI PLUSが搭載されているCX-3を試乗させてもらったのですが、このナビが、どうも「うぅ~ん」な出来でした。
正直、これなら今のNNGナビの方がいいのではと思えてしまう出来でした。

まず、地図画面がしょぼい!

最近アップデートされたNNGのナビ画面を見慣れていると、ちょっと寂しくなります。
(うちの周りだけかもしれませんが・・・)

それと、上の写真もそうですが、ヘッディングアップにしていたのですが、進行方向が上を向かず、かといってノースアップになっているわけでもなく、変な向きを向いて走っています。




この画面のあと


交差点の拡大2画面に替わった途端

進行方向が真横を向いてしまいました。
この時は北に向かって進んでいるので、北は右側になります。

こちらの交差点では、左に向かって進んでいます。


かと思うと、今度は左下に向かって進んでいます。


もう、どうなっているのか判りません。 (@_@;)
設定は、3Dのヘッディングアップです。

ちょっと、これには驚かされました。
たまたま、試乗したCX-3のナビが不調だったのかもしれませんが、これを見てしまったら、いくらサービスキャンペーンといっても、NAVI PLUSにアップデートするか考えてしまいます。

サービスキャンペーンまでは、まだ時間がありますし、すぐに適用しなくても良さそうなので、しばらくはCX-5、ATENZA、CX-3の板などで情報を仕入れて、様子をみた方が方が良さそうです。

ちなみに、設定ルートを外れた際のリルート案内は、やはり無言でした。


Posted at 2015/03/08 22:02:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2015年02月15日 イイね!

ポリッシュファクトリーに行ってきました Part2

昨日補修コーティングのために預けたAXELAを取りに行ってきました。
ここは代車貸し出しは一切行なっていないので、公共交通機関を利用するしかありません。最寄り駅は都営大江戸線の春日町か、東京メトロの平和台です。

お店はこんな感じで、マンションの一階、元コンビニだったところを9年前に改装したそうです。広さは50坪ほどで、柱がなく床に排水口がある物件というのは、なかなかなかったそうです。

お店の看板を掲げてないのは、オーナーの拘りです。


この写真は8月にコーティングしてもらったときのものです。

昨日ポリッシュファクトリーに着いた時点で、オドメーターが7769kmを指していました。帰り道にゾロ目[7777]を向かえるので、カメラをスタンバイして帰路につきました。

環八をしばらく行くと、高速の入り口です。どうやらゾロ目は高速道路上で向かえることになりそうです。


この入り口で、マツコネナビが一瞬自車位置を間違えたようです。
高速のスロープを上っていると、突然「リルート」が掛りました。どうも下道にいると思ったようです。


ぐるりと回って再び高速入り口に導こうとしました。でも、自車位置は高速上にあるように見えるんですけどね・・・



そして、いよいよオドメータが[7777]を表示しました。
スピードメーターもバッチリ写っていますが、大丈夫! ここは高速道路上なので、充分制限速度内です。


その後は順調に高速道路上を進み、下道にジャンプするようなことはありませんでした。


上に道路があり、GPS信号が届きにくそうなところでも問題ありません。


高速の表示で、右画面のICとPAが全く同じ色使いなのは、ぱっと見判らないので、改善してほしい項目です。(33.700では改善されているのかな)


自宅に戻ったAXELA

今回補修してもらった場所です。

最初にキズを発見した右リアドアー(写真に写るようなキズではありませんが、数カ所ありました。)
一箇所だけ深くて、完全に消すことはできなかったとのことでしたが、見た限りでは全く判りません。


そして左リアドアーにも、同じようなスクラッチができていましたが、こちらは完全に消えていました。


ボンネット こちらも写真では捉えられないような小さなウォータースポットがありましたが、完全に消えています。


ルーフも艶が増していました。


いずれも写真に撮れるようなキズやシミではなかったのですが、気になり出すとついつい目がそこに行き、気持ちがモヤモヤしてくるので、思い切って相談して良かったです。
ドアー二枚の補修費は痛かったですが、これからまだ何年も気持ち良く乗るために、小遣いをやりくりして捻出しました。
屋根とボンネットは、ポリッシュファクトリーのオーナーさんに感謝・感謝です。

今まで以上に大事に扱っていきたいと思います。
Posted at 2015/02/15 16:19:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2015年02月11日 イイね!

久しぶりにi-DMネタです

このところ、USBノイズフィルターやらUSBケーブルやらを投入したお陰で、運転中もすっかりオーディオにばかり注意がいっていたのですが、少しばかりはi-DMのスコアも気にはしてました。

そんな中、今日はたまたまエンジを切る前にスコアを確認したら、なんと初めてアベレージに5.0の数字が教示されているではありませんか!


アクセラに乗り始めて6ヶ月と20日で、初めて3rd Stage アベレージ5.0が出ました。

この間、多少ずるいことはしてます。
運転中に危険防止のために”急”の付く動作をして「白点灯」を多数もらったときなどは、途中でドライバーを変更してアベレージがダウンするのを回避したり、休日の買い物でのチョイノリなどは点数が出にくいので、そんな時はカミさんのキーを借りたり、最初からドライバー3を選んだりと、こそくな手段も使ってしまいました。

それでも4.8から4.9を行ったり来たりだったのですが、今日は会社までの12.5キロを、同じ曲をCDとUSBとを切替えながら音質チェックに注力して走っていました。
i-DMを意識していなかったかというとそうではありませんが、でも今までよりは注意がそれていたことは確かです。
休日で道路が空いていたのが幸いしたのか、変に意識しせずに運転したことが功を奏したのか、兎にも角にも5.0を貰うことができました。

でも、これ、今日の帰りに運転したら、また4.9に戻ってしまうんだろうなぁ・・・


ところで、i-DMの表示と評価点について最近になって気づいた事があります。それは、運転中にあまり青点灯がなくても「今回スコア」が4.8や4.9が出ることもあったり、逆に白が付いた覚えがないのに4.4以下であったりする事です。
運転中常時i-DMランプを見ているわけではないので、気づいていないうちに青や白が点灯しているのかもしれませんが、グリーンランプの時でも4.8以上が貰えたり、4.4以下であったりと、開きがあるようです。

う~ん、奥が深いぞ i-DM !
Posted at 2015/02/11 12:50:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2015年02月08日 イイね!

データ取り込み時のノイズフィルター効果

先日mi/yuさんから「PCからUSBメモリーに落とすのにノイズフィルター通してます。」というコメントを頂き、なるほどなと思っていました。
確かに、再生時だけでなくUSBにデータを送るときにもノイズは発生するはずで、まずそれを減らせれば、再生時にもっと効果が出るのではないかと納得しました。

そこで、今日さっそく試してみました。
まずはCDからPCにデータを読み出すとき。
普通にインターナルのドライブを使ったのでは、PC内のノイズの影響を受けてしまうので、ノートPCにわざわざ外付けのDVDドライブを接続しました。


[DVDドライブ]-[USBケーブル(WP-819)]-[ES-OT4]-[USBケーブル(Croma)]-[PC]


そして書き込みの時は

[PC]-[USBケーブル(Croma)]-[ES-OT4]-[USBメモリ]


そしてそれを持ってAXELAに行き、セットしました。

前回はB端子の直前でケーブルを捻っていたので、少し経路を変えてみました。


トレーを乗せてみました。

A端子のところが少し窮屈ですが、よじれは前回の取り回しより少ないです。


そしてさっそく試聴してみました。試聴に使ったのは、ホームオーディオのセッティングを弄ったときのレファレンスにしているこちらのCDです。
(ホームオーディオではSACDマルチで確認しています。)

ペンタトーンレーベルからリリースされている、児玉まりさん演奏のベートーヴェンピアノソナタ 21番 Waldstein です。

出だしの和音が鳴った瞬間、低音は迫力があり、それでいて重さがなく、高音は澄んでいて透明度が高い音で鳴っています。ピアノはハンマーが弦を叩いて音を出しますが、弦が振動している感じが良く出ています。
但し、この曲は以前の状態で聴いていないので、比較の対象にはなりませんでした。

続いて、娘がAXELAに乗る度に聴いている「SEKAI NO OWARI」の「炎と森のカーニバル」を入れ直して、第一曲目の「眠り姫」を聴いてみました。
う~ん、昨日ケーブルを付け替えたときの様な違いは感じられませんでした。
ただ少しだけ、残響音が増えたように感じられたので、SNは良くなっているのかもしれません。

このあと上記の2曲で、USBメモリ直差しとUSBケーブル(Croma)-ES-OT4経由とを聞き比べましたが、直差しの方が音がこぢんまりとした感じになります。
また、[USBケーブル(Croma)]-[ES-OT4]経由の方が、一つ一つの音がハッキリと聞こえ、BOSEのちょっとこもったような音から霧が晴れたように感じられました。
低音も締まっていて、音量を上げても聴き疲れしない音に感じられました。

ただ、ブラインドテストしたらホントに判るかと言われると、ちょっと不安ですね。


*このブログに書いてあることは、あくまで私個人の感想です。これらの機器を使うことによって、マツダコネクトオーディオの音質が改善されることを保証するものではありません。
Posted at 2015/02/08 19:31:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2015年02月04日 イイね!

USBノイズフィルターの効果について

USBノイズフィルターを導入して、歌詞が突然聞き取れたり、高音がクリアーになりtrebleを1段絞ったりしていたので、それなりの効果は感じていたのですが、理屈がわかりませんでした。
USBメモリ自体は単なる記憶装置なので、PCトラポのようにそれ自体がノイズを発するわけではない、というのがその理由でした。



そこで、あるオーディオの専門家に質問してみたところ、「USBメモリかがデータを読み出すために、機器側から電力を供給しており、その電源ラインにノイズが乗り、それがデータラインに影響を与えるので、ノイズフィルターの効果はある。」との事でした。

そうです、メモリといえども、そこからデータを読み出すのに電源が必要だと云うことを忘れていました。
そうなると、エミライのフィルターは、電源ラインのフィルターとデータラインのフィルターを備えているので、効果は充分期待できるというとになりますね。

また、接続方向についても確認してみたところ、A→BでもB→Aでも効果は同じとのことでしたので、こちらの疑問も解決しました。




そうなると・・・・

USBケーブルの影響もかなり効果大となりそうで・・・・

リビングオーディオの時のように、ケーブル沼にはまるのが怖い・・・・


いやいや、ダメダメ!
カーオーディオは、BOSEを選んだ時点で、これで完結としたハズ!!
もうこれ以上手出しはしない!!!


と、強く自分に言い聞かせています。
Posted at 2015/02/04 08:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA | 日記

プロフィール

「18ヶ月点検の際に・・・をやってもらいました http://cvw.jp/b/202588/47735200/
何シテル?   05/21 22:09
2005年に前車の故障から急遽乗り換えたMPV以来、マツダのクルマに魅了されるようになりました。 そんなMPVも車齢16年が迫り、維持にお金が掛るようになった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ボチボチと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/02 16:41:38

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2014年式アクセラからの乗り換えです。 AXELAのマツダスピードエアロからの発展系 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
1999年式のMPV(LW5W)から乗り換えます。(7/20納車予定) オリジナルのイメ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
本当は学生の頃からあこがれていた240ZGが欲しかったのだが、程度の良いものは非常に高価 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
ある日愛車フェアレディーZでドライブしていると、やたらワイド&ローなクルマが前を走ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation