• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LZYのブログ一覧

2015年08月04日 イイね!

ナビ起動せず

今朝、AXELAを始動させたところ、写真のようにナビSDカードが認識されませんでした。


マツダコネクトのバージョンアップが6/6なので、2ヶ月ほどでの発生となります。
この間、ほぼ毎日通勤に使っており、朝晩2回起動させたとして約120回での発生なので、発生率とすれば1%弱となります。

ナビにとって起動しないという現象は致命的な欠陥ですから、その発生率が1%というのは余りにも高すぎるように思います。

こちらの現象もご多分に漏れず、エンジン停止後しばらく放置するとリセットされるようで、何事もなかったかのように起動します。


なんだか、バージョンアップされる度に、不安定になっていくような気がします。

ところで、交換後一度もSDカードを見ていなかったので、外してみました。

容量も転送速度クラスも書かれていません。

裏面です。

台湾製でした。

ディーラーには、異常報告とメーカーに対する改善要求をメールしておきました。
Posted at 2015/08/04 09:20:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | MazdaConnect | 日記
2015年06月10日 イイね!

なかなか賢くなったぞ マツコ姫

所用があり、我孫子市から習志野市を経由して、甲府まで往復してきました。

NAVI Plusにして初めての遠出になります。

行きは、幕張ICから京葉道路に乗り、首都高速から中央道へ向かいました。
ところが、外苑出口と入り口の間で大きな事故が発生し、全く動かなくなりました。
しばらくすると、マツコ姫が「道路状況が変わりました。次の出口を左方向です。
(ちょっと違うかもしれませんが、大体こんな内容でした)と、案内してきました。
それに合わせて、外苑出口から出て、再び外苑入口で乗るというルートに引き直されました。
トロトロと進んでいくと、電光掲示板に「外苑出口-入口間で事故 外苑出口で出よ 乗り継ぎ実施中」という案内が出ていました。



NNGナビ時代には、VICS情報を元にしたリルートはなかったと思います。たまたま、そういうシチュエーションに出くわしていないだけだったのかもしれませんが。

ようやく外苑出口で一般道に出て、再び外苑入口から乗って、そのまま中央道に向かいました。

首都高速のトンネル内の分岐も、自車位置をロストすることなく、正確にトレースしていました。
その後、国道20号線の上を走る首都高上も、上下でワープすることなく、順調に進んでくれました。

行きはビデオを設置しなかったので、走行中のNAVIGATION画像はありません。
帰りはビデオをセットしたのですが、画角が悪かったようで、車窓の背景がほとんど白飛びしてしまいました。


復路の小仏トンネル内の画像です。判りにくいのですが、衛星受信状況が赤くなっていますので、衛星が受信できていない状況ですが、ナビ画面は普通に進んでいきます。
もっとも、私の場合、NNGナビのときにも、トンネル内で自車位置を見失ったことはありませんが・・・

県境に差し掛かると、それぞれの都道府県のイメージが出るんですね。ちなみに、千葉県はピーナッツでした。 (--〆)



分岐の案内はとても親切で、タイミングも絶妙です。
ナビの描画がしょぼいとこぼしてしまいましたが、運転中にナビ画面をじっくり見ることなどありませんので、画面描画より案内のきめ細かさの方が大事ですね。
音声案内とHUDの矢印だけで、ほぼ迷うことなく運転できます。



トンネル内の自車位置も正確でした。



道路が上下に入り組んでいるところでも、迷子になることはありませんでした。



ETCレーンの案内表示はなくなりましたが、これは見れば判るので、なくて不便は感じませんでした。


往復300キロ以上走って感じたNAVI Plusのよい所をまとめてみます。

①音声案内がきめ細かく、絶妙のタイミングで教えてくれます。
 例)
 ・800m(700m)先、左(右)です。
 ・500m(300m)先、左(右)です。
 ・次の信号左(右)です。
 ・左(右)です。・・・このとき、ほとんどジャストの位置にいます。
②VICS情報により、通行止めなどでリルートされます。
  NNGでなかったかどうかは判りません。(私は経験ありません)
③VICS情報が、渋滞だけでなく、故障車や除草作業中により一車線ふさがっているなども、音声で案内してくれる。
これもNNGでなかったかどうかは判りません。(私は記憶ありません)
④自車位置ロスト、上下道間のワープ、不可解なルート、再起動などの不具合は発生せず、安定していました。
⑤NaviCon連動は、とても便利です。スマホで検索してクルマに乗って転送は、思っていた以上に楽です。
⑥NaviConで転送できる目的地は一箇所のみですが、経由地の設定(目的地の追加)、入れ替えが簡単なので不便は感じません。

と、今のところよい所ばかり目に付きますが、そのうち不便なところも見えてくると思いますので、しばらく使ってみて、また使用感などをアップします。

MazdaConnect自体の良くなったところとして、音楽のランダム再生が維持されるようになりました。(というより、戻りましたですね)
ランダム再生のパターンも、ワンパターにはなっていないように感じます。

一方、改善されていない点として、曲間のシームレス再生は、相変わらずできません。ライブ録音などは、曲と曲の間でブツッと途切れてしまいます。
これは聞いていて興ざめしてしまうので、早く改善してほしいですね。


まぁ概ね良好なので、今のところアップデートして良かったと思っています。
(もっとも失敗したと思っても戻せないようですけどね)
Posted at 2015/06/11 19:19:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | MazdaConnect | 日記
2015年06月08日 イイね!

今さらですが 思わぬところでNNGナビの優秀さが

一昨日アップデートしてもらったMazdaConnect ナビを、いつもの通勤コースで試してみたところ、思わぬところでNNGナビの優秀さを発見してしまいました。

下の写真で、ルートは直進となっていますが、ここを左折します。



曲がりきったところで、まだリルートしていません。



でも、NNGナビの優秀さはリルートの速さではありません。

ミックウエアナビは、突き当たりの16号線を右折するよう、ルートを引き直しました。


クルマ一台が通れるかどうかの細い道から、片側二車線、中央分離帯ありの16号線に出て右折などできないところです。

同じところでのNNGナビの画像です。(① ② ③の順に表示します)










NNGナビは、一本手前の道を右折して、広いとおりに導いてから右折するようにリルートしています。
この道が細くて、出た先の16号線を右折できないというデータがあって、このように案内したのでしょうか。

逆に、ミックウエアナビが、細い道から幹線道路へ右折で出るようなルートを引くとしたら、見知らぬ場所では怖いですね。

でも、案内のタイミングや精度は、ミックウエアナビの方が遙かにいいと思います。

いずれ、動画もアップしようと思います。
Posted at 2015/06/08 18:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | MazdaConnect | 日記

プロフィール

「18ヶ月点検の際に・・・をやってもらいました http://cvw.jp/b/202588/47735200/
何シテル?   05/21 22:09
2005年に前車の故障から急遽乗り換えたMPV以来、マツダのクルマに魅了されるようになりました。 そんなMPVも車齢16年が迫り、維持にお金が掛るようになった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ボチボチと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/02 16:41:38

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2014年式アクセラからの乗り換えです。 AXELAのマツダスピードエアロからの発展系 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
1999年式のMPV(LW5W)から乗り換えます。(7/20納車予定) オリジナルのイメ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
本当は学生の頃からあこがれていた240ZGが欲しかったのだが、程度の良いものは非常に高価 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
ある日愛車フェアレディーZでドライブしていると、やたらワイド&ローなクルマが前を走ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation