• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LZYのブログ一覧

2012年12月24日 イイね!

CUSCOストラットタワーバーの取付け記録

12/22 小雨の降る中、CUSCOのストラットタワーバーを取り付けた。事前に情報を収集していたので、取り付けに必要な工具類は用意してあった。
そのなかでも、作業場所が狭いので手をすりむくという書き込みがあったので革手も準備しておいた。
P1030026-01.jpg

外す前の図
P1030023-01.jpg


やりにくいという助手席側から着手した。まず、ケーブル類を留めているブラケットのナット(10㎜)を2つ外すのだが、ボルトが長くボックスレンチが入らないので、スパナで少しずつ回していく。
P1030027-01.jpg
外すときは写真のように右手で作業できるのだが、ブラケットを装着すると左側からしかアクセスできずに、左手でナットをはめるのが大変だった。

そして、いよいよストラットのアッパーマウントを固定しているナット(14㎜)を外す。このために買っておいた75°のメガネレンチが活躍した。
P1030030-01.jpg

そして、タワーバーのブラケットを取り付ける。この時、ケーブル類を留めているブラケットを戻すのに少々難儀した。コードが短くボルトの頭までブラケットを持ち上げるのに手こずったのだ。
P1030032-01.jpg

運転席側も基本的には同じだ。
P1030035-01.jpg

ナットを固定する前に、一応バーが収まることを確認した。
P1030037-01.jpg

大丈夫そうなので、タワーバーのブラケットを固定していくのだが、バーを支える部分が立ち上がっているのでナットが締めにくい。今回購入した75°のメガネでも干渉してしまうため、ボックスレンチに延長バーを付けて対応した。しかし、上部のすき間が少なく素直に入れられない。さらに力が必要なのでパイプを噛ませて締めていった。
P1030039-01.jpg

4本のナットが締まった状態。
P1030033-013.jpg
運転席側も同じように締めていく。締め方は基本通りに対角線で締め上げていく。これで作業の半分以上は終了した。あとは、バーを取り付けるだけ。

バーを取り付けるのだが、奥側が六角ボルトで手前側がナットなので、左手で六角レンチを持ち、右手でラチェットを回して締めていく。
P1030042-01.jpg

助手席側
P1030045-01.jpg

運転席側
P1030044-01.jpg
運転席側は左右の手が逆になるので、ある程度までは左手で締めて行き、最後は六角レンチを外して右手で増し締めをする感じだ。

別角度から
P1030047-01.jpg

最後に全体を増し締めして作業完了。ここまで、写真を撮りながらでも45分位で終了した。
P1030050-01.jpg

走行インプレッションは昨日アップしたとおり、回頭性と剛性感がアップして、KYBのLoaferSportsと相まってZOOM ZOOMなMPVに生まれ変わった。
Posted at 2012/12/24 20:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「18ヶ月点検の際に・・・をやってもらいました http://cvw.jp/b/202588/47735200/
何シテル?   05/21 22:09
2005年に前車の故障から急遽乗り換えたMPV以来、マツダのクルマに魅了されるようになりました。 そんなMPVも車齢16年が迫り、維持にお金が掛るようになった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5678
910 11 121314 15
16 171819 20 2122
23 24 25 26 272829
3031     

リンク・クリップ

ボチボチと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/02 16:41:38

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2014年式アクセラからの乗り換えです。 AXELAのマツダスピードエアロからの発展系 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
1999年式のMPV(LW5W)から乗り換えます。(7/20納車予定) オリジナルのイメ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
本当は学生の頃からあこがれていた240ZGが欲しかったのだが、程度の良いものは非常に高価 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
ある日愛車フェアレディーZでドライブしていると、やたらワイド&ローなクルマが前を走ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation