• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LZYのブログ一覧

2013年01月09日 イイね!

車外フロントグリルの取付け 番外編

車外フロントグリルを取り付けるためにバンパーユニットを外すなら、取り付けた当初からその位置に満足がいかなかった助手席側のホーンを純正位置に取付け直しすることにした。

左右非対称で、しかも剛性の低いステーを延長して取り付けていたため、取付け当時からモヤモヤしていた。
P1020696-01.jpg

本当はこの位置に付けたかったのだが、純正のステーはなぜか角度がついておりバンパーに干渉してしまい、取り付けできなかった。
P1020690-01.jpg

そこで、ホームセンターで剛性の高そうなステーと厚み調整のための角形ワッシャーを買ってきて、再度純正位置に取り付けてみた。
P1030171-01.jpg

読みはズバリ当り、綺麗に取り付いた。試しに鳴らしてみたらビビリ音もなく綺麗に鳴り、バンパーとの干渉もなかったので、ウキウキしてフロントバンパーを取り付けた。


ところが・・・



完成後に再度ホーンを鳴らしてみると、高音側が鳴らない!



グリル下部のすき間から、何とか指を差し込んで端子を押し込んでみると、その時は鳴るようになるのだが、またしばらくするとならなくなってしまう。

どうやら、絶縁チューブが長すぎたようで、端子に差し込んだときは接触していても、押しつぶされた絶縁チューブが少しずつ元に戻り、接触が断たれてしまうようだ。
なんとかならないか、狭いすき間らかいろいろと試みたが、一時的に解決するもののすぐに元に戻ってしまう。


こりゃ、もう一度開腹手術しないとダメだなと腹を決めた。
あぁ・・・ 最後の詰めが甘かった・・・ (>_<)
Posted at 2013/01/09 19:44:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2013年01月08日 イイね!

社外フロントグリルの取付け Part2

いよいよ取付け開始。
まずは、バンパーを外さなければならない。手順はホーン取り付けの時に経験済みなので、割とすんなりいった。

純正のグリルは、写真のように3箇所のピンでしっかりと留まっている。これを、内張剥がしのへらで外していく。
P1030167-01.jpg
ピンの先が割れていて、それがキチンとロックされるようになっている。

こちらは、社外品のグリル。材質がFRPで薄いためピンのロックが掛からずに、単に乗っかっているだけ。しかも、中央にピンの受けがない。
P1030168-169.jpg

拡大図
P1030168-01.jpg

フロントバンパーユニットにグリルを取り付けた(乗せた)状態
P1030170-01.jpg

あとは、バンパーユニットを戻すだけなのだが、これが結構大変な作業だ。
純正のグリルは、ボディーに位置決めされるように刺さるピンがあるのだが、社外品にはそれがなく直ぐにズレてしまうので、まずはグリルとバンパーユニットを貫通してボディーに固定するビス①を2箇所を留め、その後グリルをボディーに留めるピン②2箇所を固定した。
P1030172-01.jpg

その後、まずバンパーの位置を決めるために、フェンダーにあるレールとバンパーサイドのレールを合わせて押えつつ、フェンダー内の一番上のボルトを固定する。
P1020661-01.jpg
これを先に固定することで、バンパーの位置がキチンと決まる。

このあと、ウインカーユニットに隠れる部分のピンをはめれば、上は終了である。
P1020668-01.jpg

最後に、バンパー下部のボルト2本を留め、ホイルハウス内のファスナーとフォグランプユニット下のファスナーを固定すれば完成。
P1030175-01.jpg
前回は、少し下にずれてしまったが、今回は綺麗に収まった。

今まで黒かった部分がボディー色になったので、エンジンルームも少し明るく見える。


グリルのアップ
P1030177-01.jpg

うぅ~ん なかなかいい感じ!(自己満足)
P1030180-11.jpg

mazda speedエンブレムもいい感じ
P1030181-01.jpg

と、グリルの取り付けは無事完了したのだが、このあと、とんだ失敗が発覚したのだ!


これは、社外グリル取付け 番外編で。
Posted at 2013/01/08 21:59:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月07日 イイね!

車外フロントグリルの取付け Part1

今回購入したのはこちらの商品
130107_yahuoku01.jpg

購入するのに一つ心配だったのは色だ。この商品のカラーナンバーは22V(サンライトシルバー)となっている。一方、わが家のMPVは18G(ハイライトシルバー)が使われている。
現物を見るわけにもゆかず、どうしようかと思案していたときに閃いたのが、タッチアップペイントだ。さっそくホームセンターに行って、両者のスプレー缶を見比べてみた。
サンライトシルバーの方が僅かだが濃く、見る角度によっては少し黄みがかって見える。しかし平面のカラーチップを見比べればの話で、実際にはデコボコした面が隣り合っている分には気にならないだろうと判断して、購入に踏み切った。

実査に現物が届いてみると、その読みは当っていた。ボンネットやフロントフェンダーに重ねてみても、色の違いはわからなかった。

実際に取り付けてみた画がこれ。
P1030174-01.jpg
この絵で見ると、上の方はハイライトシルバーの方が濃く見えている。メタリックカラーは、角度により見え方に差があるので、目をこらしてみてもほとんど気になるレベルの差ではなかった。


購入後、最初に行なったのがmazda speedエンブレムの装着。特にmazda speedの部品を付けているわけではないが、何もないのは寂しいし、単にmazdaのエンブレムよりカッコよかったのでこれにした。

エンブレムは両面テープで貼付けるものだったので、そのままではグリルネットに装着できない。何か方法はないかと思案しながらホームセンターを物色していて見つけたのが、木材などをつなげる金属製のプレート。

こいつを、皿ビスとボルトで固定して、そこにエンブレムを張り付けることにした。
P1030158-01.jpg

msのエンブレムがmazda speedの文字と立体的な配置になるように、L字型のプレートも使ってみた。

そして、実際に取り付けたのがこれ
P1030159-01.jpg
文字の間から少し金属プレートが見えるが、クルマに取り付けてしまえばバックも黒になるので目立たなくなる。

そして、数カ所合った石跳ねによる塗装欠けをタッチアップして、ワックスコーティングをした。
P1030156-01.jpg
このような塗装掛けが数カ所

そして、このような塗装ムラもあったが、3,150円なら文句も言えない。
P1030188-01.jpg
写真で見るとほとんど判らないが、光の加減で目立つこともある。
マニアな人なら、自分で再塗装して綺麗にしてから付けるのだろうが、私にはその様な技量はないので、このまま付けることにした。

そして、これが取付け前の完成形
P1030163-01.jpg

ということで、前置きが長くなってしまったので、実際の取り付けはPart2に続く。
Posted at 2013/01/07 19:26:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月06日 イイね!

2013 イメチェン

昨年末に、こんなモノと
P1030154-01.jpg

こんなモノをポチり
P1030157-01.jpg
今日届いたので

こんな形にして
P1030163-01.jpg

こんな顔を
IMGP0006-01.jpg

こんな風にイメチェンしてみました。
P1030183-01.jpg

真正面から見るとこんな感じ
P1030175-01.jpg

ちょっと鼻先がくちばしみたいに見えるけど
P1030191-01.jpg
自分としてはスポーティーで締まった顔になったと思ったのだが、カミさんからは「なんか、のっぺりしてナマズみたい」とダメ出しされてしまった。 ^_^;

部品代
中古グリル(メーカー不明だが外観はオートエグゼに似ている):3,150円(送料:1,500円)
MSエンブレム(メーカー不明):1,780円(送料:80円)
締めて6,480円

取り付けなどは、追々アップしましょう。
Posted at 2013/01/06 21:25:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2013年01月04日 イイね!

スピーカーを替えてみた

実家でほとんど使うことがなくなったビクターのSX-500 DOLCE/ETERNOをもらってきたので、リビングオーディオのスピーカーを変えてみた。

IMG_1834-01.jpg
Victor SX-500 DOLCE/ETERNO
ビクターのSX-500シリーズはマイナーチェンジを重ねること6回、その最終モデルがDOLCE/ETERNOだ。
一部のオーディオファイルからは「これは隠れた名機だ」と言わしめる逸品で、シリーズ一番のロングランモデルでだった。2008年に最終出荷との情報を得て購入したモデルで、もはや新品では手に入らないスピーカーだ。

うちで使っているのも同じVictor製で基本的には同じ構成なので、それほど異なった音色になるわけではないが、どのような音色で鳴ってくれるのか楽しみだ。

まずはスペックの比較

◆SX-L5
sx-l5.jpg
●種類:2.5ウェイ・3スピーカー(2ウエイ+スーパーツイーター)・バスレフ方式・防磁設計
●スピーカーユニット:1.9cmドーム型・中域用:3.0cmドーム型・低域用:18cmクルトミューラーコーン
●再生周波数帯域:35Hz~80000Hz
●定格インピーダンス:6Ω
●出力音圧レベル:88dB/W/m
●クロスオーバー周波数:3.5kHz、12kHz
●外形寸法:幅220×高さ476×奥行345mm 約22L
●重量:9.5kg
●価格:120,000円/ペア(スタンド含まず)

◆SX-500
61243.jpg
●種類:2ウェイバスレフ型(防磁型、EIAJ)
●スピーカーユニット:低音用、20.0cmクルトミューラーコーン/高音用、2.5cmシルクドーム
●定格入力(JIS):40W
●最大入力(JIS):150W
●再生周波数帯域:40Hz ~30000Hz
●定格インピーダンス:6Ω
●出力音圧レベル:90db/W・m
●クロスオーバー周波数:3000Hz
●外形寸法:(W)253×(H)454×(D)317mm
●質量:12.5Kg(1本)
●価格:99,800円/ペア

さぁ、明日からじっくりと聴いてみよう。
Posted at 2013/01/04 22:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | A&V | 日記

プロフィール

「18ヶ月点検の際に・・・をやってもらいました http://cvw.jp/b/202588/47735200/
何シテル?   05/21 22:09
2005年に前車の故障から急遽乗り換えたMPV以来、マツダのクルマに魅了されるようになりました。 そんなMPVも車齢16年が迫り、維持にお金が掛るようになった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   123 45
6 7 8 9 1011 12
13141516171819
20212223242526
27 28 293031  

リンク・クリップ

ボチボチと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/02 16:41:38

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2014年式アクセラからの乗り換えです。 AXELAのマツダスピードエアロからの発展系 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
1999年式のMPV(LW5W)から乗り換えます。(7/20納車予定) オリジナルのイメ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
本当は学生の頃からあこがれていた240ZGが欲しかったのだが、程度の良いものは非常に高価 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
ある日愛車フェアレディーZでドライブしていると、やたらワイド&ローなクルマが前を走ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation